• ベストアンサー

忍者とか軍人とか、戦う集団は他になにがありますか?

rsejima501の回答

回答No.10

今なら、民間軍事企業(PMC/PMF)でしょうか。 単なる傭兵的な戦闘を行うだけでなく、 訓練や後方支援・警備といったことも行うので、 (現実では、こちらの方が主)面白い素材だと思います。

関連するQ&A

  • 集団自決強要の責任所在について

    このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、ふと疑問に思い質問させていただきます。 タイトルのとおり、責任の所在についてです。 集団自決について、軍による強要を主張する人たちがいますが、回答を見た限りでも、軍・政府の方針として集団自決を支持した事実はないという意見も多数あります。 私個人の認識も、自決の強要があったのは事実だが、それは命令として実行されたものではなく、現地の軍人が、独自の判断で強要したものというものです。この場合、軍人の個人的な判断で行われたのだから、その責任を取るのも命令した個人で、軍組織そのものが集団自決そのものに責任を持つ必要はない(無論、民間人を戦火の巻き添えにした罪は非難されて当然ですが)のではと思うのです。 しかし、一方では軍人は国家の官吏であり、特に強制力を持つ存在であるから、彼ら個人の行動が、軍の意志を体現しているとの受け止め方も、強制される側から考えれば、納得できる気がするのです。 そこで疑問に思ったのですが、軍人個人の責任と、軍組織としての責任を分ける隔てはどこに有るのでしょうか。 これが個人的な犯罪であれば、軍法に照らすなり法律に当てはめた判断ができるのでしょうが、正規の命令ではないが、軍人の権限でなければおそらく実行できなかったことの責任は、いったいどちらが負うのでしょうか。 できれば、国際的な常識や過去の類似例の定説など、あればそれを含めてお教え願えないでしょうか。 この手の質問がしばしば意見の応酬になっているようなので、先に断っておきますが、あのような悲惨な状況に追い込まれるまで戦争を継続したこと、そも将来の明確な展望を描かず、戦争の泥沼に足を突っ込んだ事は政府・軍の責任(あるいは国民全体の)だと思いますし、沖縄戦が想像を絶する地獄であり、人間性の維持が困難だったのだろうことは一応認識しているつもりです。また当時を体験された方の言葉は、重いものと認識しています。 質問の発意は、条約や協定ではこういう案件はどう判断されるのかということを知りたいという好奇心で、それで政治的にうんぬんとか言う意図はありません。 蛇足とは思いましたが、きつく言われると凹む性質なのと、私自身が以前同じような過ちを犯していましたので… ご理解のうえ、ご回答願えれば幸いです。

  • 軍人について

    僕は軍人だの、兵士だのというのが、まともな文化性や人格を備えた人間だとは思っていないし、これからも思うことはない。 彼らは、『国を守る』という大義名分さえあれば人間を殺傷することを前提に集められた機関に所属し、『公務』として殺人を行いまたは日夜その訓練をしているような連中なのだ。まともな神経だとは思えない。 日頃、近隣諸国の性的モラルを悪し様に罵る右翼鼠たちは、相手が米兵だと尻尾を垂れて何も言わぬか、反って日本人女性の素行をあげつらいまでして『軍』的なものを庇おうとするかだ。まさにご立派な愛国者というべきか。

  • 集団自決は誰が悪いのか?

    このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、疑問に思ったので質問させていただきます。「集団自決」の責任の所在についてです。 「集団自決」について、軍による強要であるという事が多くの人の証言から言われているし、高島伸欣先生など研究者もそう分析していますね。また最高裁までいった裁判でも「強制というのが学会の大勢」と認めていますね。 結局日本軍によって「集団自決」に追い込まれた、住民は本当は死にたくなかったがそうせざるを得ない状況だったという事でしょう。 そこをもう少し考えてみたいのです。追い込まれたという現象は分かるが、それはどういう事なのか?もう少し深く考えてみたいのです。 ●例えば「集団自決」ってどういうイメージでしょう?多くの軍人の中でごく少数の、例外的な軍人がやらせた事なのか?あるいはもっと全体的な共通した考え方なのか?又、日本軍としての作戦なのか、そういう命令はあるのか?慶良間のように本来は特攻隊である若い将校が、自分が死を覚悟してるもんだから血気にはやってやらせたのか?あるいは古参の兵隊がどさくさの混乱の中で、自分可愛さにしたのか?もっと漠然に当時の日本国全体の雰囲気みたいなものだったのか? ●こうした具体的なイメージを元に責任も分かるのでは?どうなのでしょう?

  • 沖縄戦の集団自決

    集団自決をした村民の生き残りの人たちが名前を出して次の証言をしています。 「集団自決は村の助役が決めて梅澤隊長に申し出た」 「赤松隊長は『村民が国から補償をもらうために自分が自決を命令したことにしてください』と言われた。私たちのためを思って自ら悪役を引き受けてくれたんです」 「国の調査の時、『隊長に集団自決を命じられた』と嘘を言ったのは村民が国の保証金をもらうため」 これらの証言がある一方、高嶋伸欣琉球大学教授のように「集団自決は日本軍による強制・命令だった」という人もいます。私にはどちらが事実なのかよく分かりません。そこで、次のことを教えてください。 質問 1、軍による強制・命令があったという人たちは何を根拠にそう言っているのでしょうか。   「軍の命令」という村民の」証言が根拠だとしたら、上記の経緯(これが事実だとしたら)を知らなかった可能性を否定できないので、分からないのです。

  • 旧日本軍軍人の帯剣について

    当時の事は何も知らない若輩者です。 先日、うちの隣に住んでいた小父さんが元軍人で、毎日帯剣をしていたという話を聞きました。 奥様がまだご存命ですので、当時の組織としても若い部類に入るお年だったと思います。 そこで質問なのですが、旧日本軍の兵隊さん…と言いますか軍人さんは、日常的に帯剣をしていたのでしょうか。 何の根拠もないのですが、士官以上など、ある程度階級が上の人だけが常時帯剣をしていたのではないかというイメージがあります。 もしやあの小父さんは、当時それなりの階級の方だったのでは、と思い質問させて頂きました。

  • 軍人が国民全体の利益より国王の利益の為に働く理由

    自衛官や元自衛官は国民の代表であり最高指揮官でもある総理大臣よりも、天皇陛下に忠誠を誓ってる方が多い気がします。2ch自衛隊板の書き込みや、元自衛隊幹部のいくつかのblogを読んでるとそう感じます。 ドイツでも、軍の英雄だったヒンデンブルク将軍は皇帝を敬愛し、選挙で選ばれた代表よりも王に仕える事が喜びだったと書かれてます。タイは王国軍だから当然と言えば当然ですがタイ軍も同様のようです。 自衛隊が天皇を崇めるのは、かつて天皇の名を借りて軍人がやりたい放題やってた時代に憧れてて、その時代にその体制に少しでもいまの日本を近づけたいからと自分は思ってたんですが、少し調べたら現代、世界の他の国でも軍人や軍隊は王に仕える事を誇りに思ってる国が数多くあります。国王皇帝制度下を軍人が望むのは軍人の権力のため、それだけの理由ではない気がします。詳しい方に質問です。 なぜ自衛隊を含むいくつかの国の軍隊や軍人は、国民の代表(≒国民)のために働き、国民の利益に貢献することよりも、世襲の王に仕え王の利益のために働く事を望むんでしょうか。

  • 警官、刑事さんと知り合う。

    またお世話になります。 タイトルの通りですが知り合う為にはどのような手段がありますか? 小説に登場させるので個人的に知り合いたいのです。 申し訳ありませんが『犯罪を起こす』などの回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 戦後吸収されたナチス残党やドイツ軍人の協力 その目

    戦後吸収されたナチス残党、協力したナチス残党、協力したドイツ軍人などについて教えてください。 いったいどんな目的で他国はナチスやドイツ軍と接触したのでしょうか? 普通に考えれば、あの時代のナチバッシングの嵐の中にそのようなことをする必要があるのでしょうか? エピソードなどを具体的に教えてください。お願い致します。 私の知っている限りをあげます。 ・戦後ナチスがCIAと接触。 ・SS同志会、ルデルクラブなどのナチス組織。 ・ドイツ軍人がイギリス、アメリカ、アルゼンチン、エジプト、ソ連等の国へ渡り技術指導した。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/2011041101000750.htm

  • アークエンジェルの指揮権について

    少し非現実的な質問になりますが、どうか教えて下さい。 私はガンダムSEEDの二次創作の小説を書いています。それを書いていて湧いてきた疑問です。 艦長の任を受けているマリュー・ラミアス大尉は技術士官であり、不正規な職務に就いていると考えられます。 そこに、もし同じ大西洋連邦の軍人で、別の部隊(例えば第7機動艦隊)に所属している少佐以上の高級士官が乗り込んできた場合、 その指揮権がその高級士官に委譲されることは正規軍として正当な行為なのでしょうか? またそれが正当だとして、第8機動艦隊所属のアークエンジェルは第7機動艦隊に移籍されるのでしょうか? お答えいただければ嬉しいです。よろしくお願いします(礼

  • NATOの集団的自衛権について

    センター試験の政経の演習をしていて、疑問に思ったので、質問します。 選択肢の一つに、 ・冷戦下でのNATO軍による武力行使は、域内域外ともに一度もなかった。 とあり、これは正しいとあります。ですが、NATOはコソヴォ紛争で空爆を行いました。NATOの加盟国以外の国には、軍事行動はしないのではないのですか?集団的自衛権と、どう関係しているんですか?