• ベストアンサー

介護

母がぼけて最近ときどきご飯を食べた後も「ご飯を」と言うようになりました。なにか軽いものをたべさせたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk45630
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

はじめまして。 軽いものを食べさせても良いと思いますよ。お母さんは貴方が対応してくれたことにより精神的に安心感・満足感を感じると思います。  もし認知症ということであれば、今後も物忘れの症状が出てくると思われます。病気の進行により物忘れが出てくるので、「食べたでしょ!」と直接的に否定するのではなく、今回のように軽いものをお出ししたり、「それじゃ準備するね」「食事の準備ができたら呼ぶね」等々、返答の仕方はいろいろあると思います。  大切なのはまだ食事をしていないと感じているお母さんが安心感を感じるような返答を貴方がしてあげられれば良いと思います。  なお認知症が疑われる場合、原因となる病気の種類によっては認知症状の進行を遅らせることができたり、時には認知症状を改善させることができる病気の場合もあります。  近くの物忘れ外来等を受診することも考えてよいのではと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護について

    認知症の方の対応が良く分からない。 帰宅願望があり波はあります。以前は不穏にならず、一日デイルームですごされてましたが、ここ最近昼ごはんを食べた後だいたいそわそわしだします。認知症の方の対応は十人十色でしょうが、適した対応などありますか?

  • 介護のコツを教えて下さい。

    みんさん、こんにちは。 僕(29歳の男性、仕事で昼間はいない)と 母(50代で身体の調子があまりよくない) 二人で父親(64歳)の介護をするのですがアドバイスを どうぞよろしくお願いします。 父親が今年の1月28日にくも膜下出血で倒れ、10時間を越える 手術を受け、ギリギリのところで助かりました。 その後ICU、個室、複数部屋、リハビリ病院(複数部屋)と いう過程を経て、今月の30日に退院となる予定です。 先月から、慣らすために定期的に自宅へ連れて帰っています。 父の状態はトイレ、お風呂はなんとかできる状態ですが、 (色々とミスは多いですが・・・) なんせ脳に血が廻ってしまった後だけに、ボケといいますか、 おかしな言動が時より見られます。 それに、ある程度は普通に歩けるので、 ウロウロしたり、色んな物(TVの配線とか・・・) を触ったりするので、 手のかかる子供のような時があります。 おばあちゃん(父の母)は亡くなっているんですが、 元気なのか?と聞いてきたり、 ご飯を食べてすぐにご飯を食べさせて欲しいと言ったり、 過去の記憶がごちゃ混ぜになっていて、おかしな発言をしたりと いう事が多々あります。 しかし、パッと見た程度なら、何も問題ないように見えるレベル かと思います。 介護はすごく大変なのは覚悟していたつもりですが、 自分は仕事で、ほとんど家に居てやれず、 母にまかせきりなのが現状で、 母も身体の調子があまりよさそうではなく、 正直、疲れきっています。 父のおかしな言動や失敗に、疲れてイライラしている時が 多いので、キツイ口調になってる母を見ると、 気持ちがわかるだけに辛いんです。 普段は温厚ですごく真面目な母です。 今後、父が退院し自宅に戻って来ますので、 毎日の事になると思うと、 母がノイローゼになったり身体を壊さないかがとても心配です。 もちろんデイケアも今後お願いする予定ですが、 週2回なので、やはり母の負担はまだ多いと思われます。 そこで、同じような境遇の方や経験者、プロの方に 介護の上手な仕方を教わりたいのです。 僕にとっては大事な両親なんで、二人ともある程度、 負担を軽くしてあげたいんです。 僕に出来るアドバイスや、母へのアドバイスなど、 お願いいたします。

  • 祖父の介護の仕方が全くわかりません。

    祖父(母方)、父、母、私、妹の5人家族です。祖父は1人が好きで、身の回りのことも自分でやっていました。しかし、最近転んでケガをして帰ってくることが多かったり、自分の部屋で何度もご飯をこぼしたり落としたりがひどくなりました。 母が積極的に補助に回っているのですが、疲れ切っているのか八つ当たりされて、母も辛いとわかっていてもイラっとしてしまいます。。 私と妹が現在学生で、その学費のために父は休みも削って働いてくれていますのであまり家にいません。母も平日はパート、休日は出かけたりもしていましたが、それが祖父が心配でできなくなりストレスがたまっているのが目に見えてわかります。。 私は今就活中で、お恥ずかしい話なのですが、家のことに気が回らなく、なんだか何をどうしたらみんながストレスフリーでいられるのかわからなくなってしまいました。 似た境遇の方や経験のある方、ぜひ介護のアドバイスをいただきたいです。。。

  • 両親の介護

    80代の両親が自宅近くの施設にいます。二人共認知症で、同じ頃に発病し、約二年前から施設(サービス付き高齢者住宅)にお世話になっています。父は足腰はしっかりしていて体はしっかりしていますが、10分前のことを思い出せません。母は父より少し軽い認知があってほとんど歩けません。シルバーで辛うじて、歩行できていましたが、よく転倒していました。 最近になって、父がそうした母の行動にいら立ち、強く物を言うようになって、母がストレスを感じるようになったために、時々口を開け、目を閉じ顔を上に向け、動かなくなり、無反応になってしまいました。精神科のお医者様のお話しですと、鬱病ということでした。 大丈夫な時もありましたが、この状態は回数が増えていました。最近になって2日間食事も摂らなかったので、脱水もあり、施設併設の病院に入院し、今栄養点滴をももの付け根から入れていただいています。今16日目です。父は母がいない寂しさと心配で、毎日母に会いに行きたい様子で、自分が原因で母があのようになってしまったことにあまり気づいていません。当初は二人共帰宅願望が強く、大変でしたが、今母はすっかり落ち着いてしまい、父の元に行きたいとさえ言いません。ストレスもないようで、穏やかです。ただ食事を摂ってくれません。 父の方は帰宅願望に加え、一日も早く母に戻って来て欲しいと思っていて、毎日の面会を楽しみにしています。 今日先生にお聞きしたら、食事を摂れない状態で、施設に戻してあげることはできないし、戻ってもまた父が原因で、鬱症状が出てしまうのではと・・・ 母は入院前はリハビリパンツをはき、時々は失禁してしまうこともありましたが、自分でトイレに行っていました。でも今は尿意を訴えても紙オムツをされたままです。 このままだと歩けなくなり、食事も摂らず、ずっとあのままで、認知症も進んで行ってしまう気がしてなりません。父の方も母がいなければ、生きがいを失ったり、鬱になってしまうのではと不安です。一応試験的に、日中少し母を病院から施設に連れてきていただき、様子を見て、それからどうするか考えようと思いますが、もう1つ問題があります。 今は施設に籍を置きながらの入院で、経済的負担は倍です。病院の支払いがいくらなのか今はわかりませんが、病院で使っている紙オムツは一枚300円くらいします。一ヶ月で数万円になります。 施設の支払いもあるので、このように二足のわらじを長く続けて行くことができません。 母が元のように食事ができるようになる可能性は低く、父へのストレスもあって、それを思うとこのまま病院にいた方が良いのかしらと思ったり、でも一人で施設にいる父が可哀想で、どうしたらよいかわかりません。どうすることが両親にとってベストなのか、わからないのです。どうかアドバイスお願いいたします。

  • 介護中の母を支えたい・・・でも

    17歳の女です。通信制の高校に通っています。 祖母が病気でほとんど一人では歩けない為、母が介護をしています。 母が忙しいので晩御飯は私がつくっていて、その他の家事なども 私と母の手があいている方がやるといった感じです。 それらを嫌々やっているわけではなく 「母の支えになりたい」とその一心で頑張ってきました。 ただ、私自身「摂食障害」でご飯もろくに食べていない為 体力もなく、考える力も劣っています。 たまにとてつもなく孤独になったり、寂しくてたまらない時があるけど 母の負担になってはいけないと思い、一人でこらえています。 昨日は母は祖母の家に泊まり、父は仕事で出張だったため 家には私ひとりで、物音に怯えながら寝ました。 私の中には常に 「母の負担になってはダメ」「支えてあげなければ」という意識が あります。母はしんどいなら言って欲しいというタイプですが 私は弱音を吐くつもりはありません。今もし吐いてしまったら 自分のことを攻め、よけい苦しいだけだと思うからです。 ただ、今いっぱいいっぱいでどうしたらいいか分かりません。 相談できるような人も傍にはいません。 何かこうしたら楽になれるのでは、感想などでも結構です。 お願いします。 長文読んでいただきありがとうございました。

  • 祖母が介護人

    私の実家では母が病気になり、祖母が母の介護をしています。実家には兄がいるのですが、食事を作る程度で仕事もしていません。実家の家計は、祖母の年金と母の障害者年金だけです。祖母は85才なので体力的にももう限界で、時々私が母を引き取ったりして介護をしています。母はパーキンソン病です。私は結婚しているのですが、祖母が介護を出来なくなってしまったら、母はどうなってしますのか心配です。私も結婚してから子供も作れず、精神的にもきついです。兄は介護もしないで、時には物を投げつけたり、母と祖母に「早く死ね」とかいうらしいです。 母は、週に1回デイサービスを利用しているようですが、母はトイレやお風呂は身内じゃないといやがるんです。 こんな家庭の場合、これからどうしたらいいのか、わたしは何をしたらいいのかわかりません。どうかご意見をお聞かせください。

  • 介護に疲れている叔母へ、何かを送りたいのですが・・・

    昨年叔父が脳梗塞で倒れ、入院しましたが、来週退院します。 家でも車椅子の生活になるようで、介護は叔母がやります。 しかし叔母もリウマチを患っていて、ご飯の支度をするのも大変なようです。 実家の母も私も、サポートできたらと思うのですが、家も距離的にかなり離れていることもあり、なかなか頻繁には伺えません。 そこで母が、何か使えるものだけでも、とりあえず送りたいというのですが、何かいいのか・・・。 食べ物?物?と悩んでいます。 こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

  • 介護の相談です

    95歳の祖母ですが 一日中寝ています ご飯中も一口食べるたびに寝るので 1食に3時間くらいかかります どうしてそんなに寝るのでしょうか?? 最近はディサービス先でもあまりご飯を食べず寝ているみたいです 時間になったら食事を切り上げてもいいものでしょうか? ほとんど食べていない場合など ついつい食べるまで待ってしまうので片づけが遅くなって困ります 教えて下さい

  • 介護に疲れています

    今、自宅で脳梗塞で半身麻痺の父(76才)を母と共に介護しています。要介護認定は4で私自身はフルタイムの仕事をしていて70才の母が主に面倒をみています。少し認知もあり正常な部分とおかしな部分が混在しています。ここまでは多くの方がしておられる介護であると思うのですが、父はこれ以外に夜中に何度も目が覚めて不安になり、家族を大声で呼ぶため私も母もほとんど睡眠がとれていません。昼間も2、3分おきに呼ぶので家事ができない程。最近はたまらず、夜中に内科医院で頂いた睡眠薬を飲ませていますがそれでも持続は3時間ほど、いくらデイセンターやショートステイに行ってくれても結局父が家にいる間は睡眠を含め、自分の時間がとれません。ケースワーカーさんに相談しても精神科のレベルではないと言われ、施設も夜中に大声出す方は預かれないと言われ、いったいどこが父を看てくれるのでしょうか?母は倒れる寸前です。

  • 介護ベッドについて教えて下さい。。。

    夜遅くに恐れ入りますが、 早期解決を望んでおりますので質問させて下さい。 先日、私の母が肺炎となり 元々弱かった心臓弁膜症のせいもあり、退院してから 今まで以上に身体も、か細くなって毎日寝たきりの生活となりました。 医療会社より酸素を送る機械をレンタルされ、 母はチューブをいつも鼻にさし、ご飯を食べたり、 トイレに行ったりしている状況です。 長年の闘病生活の疲労により腰も弱っているので、 この際、パラマウントベッドのような介護専用のベッドを母へ提供したい考えてます。 ただ、私にも家族があり、 高額なベッドを下調べもなく買える余裕がないですし、 母と一緒に住む高齢の父ではそのような手配は無理だと思いますので 一先ず、介護ベッドはリースした方がいいのか購入した方がいいのか 又、どこで手配したらいいのかご存じな方がいらっしゃいましたら お教え頂ければ幸いです。 いろいろ調べたのですが、 すべて未体験ゾーンですし、周りに介護経験者がいないため とても心細いです・・・よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう