• ベストアンサー

一度起きると、眠いのに眠れなくなる。

朝、眠いけど、がんばって起きます。 用事があるので90分ほど外で活動をして、かなりはっきりと目が覚めます。 とはいえ、睡眠時間が足りず(と思っているので)、 頭痛がしたり、眠気もあります。 ですが、何か身体が興奮してしまっているのか、 一度起きて行動すると、その分を埋め合わせるように眠ることができなくなります。 横になっても、眠たいのですが、なぜか眠れません。 この生活パターンを前提として、 「一度起きてしまって(おそらく)興奮状態?にある身体を、  再び睡眠に向かわせる方法はありますか?」 どうぞよろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

こんにちは。 睡眠 - 起床 - 90分仕事 - 再び睡眠(熟睡希望) ということでしょうか? その場合、頭部(脳)を冷やすと、寝つきが良くなります。 動物は冬眠しますよね。冬眠時には体温が下がり、脳の活動も低下します。 ですので脳を安静な状態にし、体温(脳温)を下げることで心地よく眠れます。 http://www.terumo-taion.jp/health/interest/01.html 具体的には、 冷水シャワーを頭、首筋に浴びる。 寝る前に手足を冷水で冷やす。 アイスノンを使用する。 寝室の室温を下げる。(睡眠中のクーラーは体力を奪います。なるべくクーラーの使用は避けてください。) 手や腕、裸足の足を布団、毛布から出しておく。(睡眠時の体温を起床時より、1度C下げる) 腹部(内臓)を冷やすと腹痛や胃腸障害を起こすので、 腹部(胴体全体)は冷やさないように保温してください。 例えば、半袖、短パンのパジャマを着ていても、腹巻でお腹を保温する とか。 肩や首を冷やしすぎると、肩こりや肩の痛みを起こします。注意してください。 また、牛乳を飲む。 (カルシウムには精神安定作用があります。) 寝室を暗くする。 遮光カーテンを使う。 耳栓をする。 ヒーリング音楽を微小音で流す。 なども効果があります。 あと、周りの騒音や環境に左右されない精神力 というか、 心臓に毛を生やすくらいの図太さが必要です。

penichi
質問者

お礼

 体を冷やすという発想はありませんでした。  ですが、眠たくなるとき、ふと寒く感じるというのは、体験していました。  眠たくなる → 体温低下 の矢印方向を、  体温低下 → 熟睡モードになるということでしょうか!  詳細にアドバイスをいただき、どうもありがとうございます!! 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もう一度お願いします。

    昨日質問させていただいた のですが、 詳しく書くのでもう一度 書かせてもらいます。 頭痛が始まったのは 正確にそうとは言えないのですが部活動中に、 ゴールから外れたボールが 不意に頭にあたってしまい ました。その時、 フラフラして、座りこみ 頭痛がしたのですが 1時間ぐらいで痛みが ひいたのでほっておきました。 そして昨日です。 睡眠をきちんととって 食事も済まし、部活に お昼ごろいきました。 この頃疲れがとれなくて 困っているといいながら 掃除をしていました。 そうしたら、監督から 集合がかかったので 集まり話を聞いていました。 5分もしないうちに、 冷や汗がでてきて だんだん、目の前がチカチカ しはじめて 真っ白になっていて ぐらぐらしたのを覚えています。 そこからは、 コーチが心配して 倒れている私に呼び掛けを してくれていました。 4.5分、その場から 動けないままでした。 そのときは、手も真っ白 顔は血の気がひいていたと 言われました。 そして今も頭痛が 続いています。 抱えこむぐらいの頭痛も あれば、 軽い頭痛さまざまです。 今日は家庭の都合上 病院にいけませんでしたが 明日いこうと 思っています。 やっぱり原因はぶつけた ことでしょうか? なんか、考えられる 病気でもありますか? もう一度教えてください。 なんか対処法もあれば 教えてくれると嬉しく思います。

  • 睡眠中毒。※睡眠中毒

    職業には、できれば触れない方向で…。 ●18です。睡眠中毒っぽいです。コタツに入ったら出られないという感じです。 深夜番組等を見て明け方または朝寝るという習慣です。 それはそれで自分としては問題ではないんですが、 寝てから既定時間経過後にすぐ起きれないんです。 ●アラームを携帯で設定しています。 ちょっと寝るだけ、と言って最短30分~2時間ぐらいまで(7×スヌーズ入れて6=)計42個のアラームを設定して、起きる事は起きるのですが、「もうちょっとだけ」と典型的な思考を吐いて寝てしまいます。 基本または平均睡眠時間に設定しないとだめでしょうか? (※ここ重要※) 一度立ち上がって起きればずっと起きてるので、横になってる時点で眠気があっても起きてしまえば眠気が吹っ飛ぶ事を知っています。 頭をぶつけるなどの衝撃を与えたり、極めつけは水などを飲んで深呼吸する事。 一瞬立ちくらみますが、これで完全に眠気が吹っ飛びます。 という事を知っているのに、布団に入ってる時はネガティブ思考になって行動ができなくなります。「こんな眠気起きれば何ともないんだろうけどなぁ」とは思っているのですが、横になって寝るという格好が気持ちよくて行動できません……。 ●家族に起こしてもらうというのは無しで、自力で起きれるようにしたいんです。 どうすればいいでしょうか?

  • 50手前、寝ても覚めても寝れる

    50手前で閉経したのか6ケ月生理がきません。 更年期の症状といわれるのぼせや動悸はあまりありませんが やたらに眠くやる気は以前ほどなく用事が済むと横になっています。 先日は12時間ねても朝は起きれませんし、仕事が終わると横になり睡眠。時間がすくと横になり、寝ても夜になるとまた眠い。寝ても寝ても寝れるという生活。 更年期の症状を調べても不眠はありますが寝過ぎ・眠気は聞きません。自覚のないだるいが眠気になっているのでしょうか?だるい症状はあまり自覚ありません。 用事中は元気です。要は必要に迫られないと動きたくありません。 それとも 更年期ではなく違う病気を疑うべきでしょうか?

  • 睡眠時間が異常に長い

    大学の一年生です 高校時代から特にひどくなってきたのですが 朝からの用事がない日、朝起きられません。 朝からの用事があっても、目覚ましがなったことすら記憶にないときがあります。そういうときは親が起こしてくれて難をのがれているのですが、大きな音や声がしない限りいつまでも寝ていそうです… また、昼夜問わず眠気があります。 授業中でも寝てしまうことがあります。 今日はピンポンがなって起きました、睡眠から12時間後のことでした… 確かに睡眠不足といえる日もあるのですが平均して7~8時間は寝ています。目覚めはいつも悪いです。 寝つきはとてもいいです。 疲れたから横になろうなんてしてしまったら確実に寝てしまいます。 以前それで電話中に寝てしまいました。 あと(そもそも起きてられませんので)徹夜は滅多にしませんが以前、徹夜明けの日は立ったまま寝てしまいました、その日はとにかく動いていないと寝てしまうという感じでした。 これは睡眠障害なんでしょうか…? 過眠症については調べてみたのですが、どれもぴんときません。

  • 睡眠不足からくる頭痛など。

    睡眠不足だと、頭痛がしたり、頭、目の周りがぼわ~っとして 不快です。 少し横になれば楽になるのですが、そうもできない時、 何かいい薬はないでしょうか? 眠気覚ましの類は一通り試してます。 特に頭痛が酷いです。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 睡眠薬を買ったつもりなのですが

    低血圧だからか(上90下53、4ぐらい)寝つきが悪くて朝起きるのがつ らいです。 布団に入っても2時間ぐらい眠れないです、12時頃に布団に入っても、早 く寝ようと11時頃に布団に入っても実際眠りにつくのは1時半過ぎになっ てしまいます。 朝は8時頃で良いのですができたら7時半ぐらいに起きたいです。 でも今は8時15分から20分頃までぎりぎりまで寝てしまいます。 最近は少しお酒を飲んだりしてました。ちょっと寝つきが良くなりますが あまり好きではないので毎日はしんどいです。 それでちょっと恐いのですが睡眠薬なら早く寝つけて早く起きれると思って 買おうと思いました。でも薬局には売っていなのかなとも思ったのですが 今日買いに行ったらありますよと言われて買ってしまいました。 でも帰ってよく見たら鎮静剤で効能には頭痛、精神興奮、神経衰弱、その他 鎮静を必要とする諸症って書いてました。中の説明書には眠気があらわれる ことがあるので乗り物等の運転をしないようにと書いていましたが。 これは間違われたのでしょうか、でも買う時、2つ出されてこちらの方が よく効きますよって言われました。 もうパッケージを開けてしまったので返品もできないですよね、飲んでも 多少は睡眠効果があるでしょうか? そもそも睡眠薬は病院に行かないともらえないものなんですよね。

  • 睡眠薬を飲んでしばらく経ち、急激に強い眠気が襲ってきた時、すぐ寝れる体制に入れていないと・・・

    睡眠薬を飲んでしばらく経ち、急激に強い眠気が襲ってきた時、すぐ寝れる体制に入っていないと布団に潜り込むまでの間にその場に倒れこまない様に意識をはっきりさせようとする事になると思います。 その時しばしば頭痛が発生します。そうするとその後眠気が無くなってしまい困ります。 この様な経験がある方はいらっしゃいますか? 本当は、睡眠薬を飲んだら10分後くらいには布団に入っていないといけないのかもしれませんね・・。

  • なかなか疲れがとれません

    38歳の男です。事務の仕事をしていまして、仕事中はあまり身体を動かす機会がありません。 最近は睡眠は6~7時間取り、食事の量も落ちていないのですが、疲れが取れません。朝起きても身体が重く(シャキッとしない)、午後には眠気が強烈に襲ってきます。うなぎを食べたり、健康ドリンクを飲んだりしていますが、なかなかこの疲れが取れません・・・ 疲れがひどくなると肩こり・頭痛に悩まされ、鎮痛剤を飲みながらなんとか乗り切っています。 食事や飲料などで、このような症状のときに改善が期待できるようなものがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 早起きは出来る・・・だが眠気が覚めない。

    皆さん今晩は、 僕は受験勉強のために朝早起きして勉強しております。 目覚ましを何個か使い、早起きは出来るのですが 眠気が覚めるのに時間がかかり 30分ほど半睡眠状態で勉強に集中できず ときには一度おきたのにもかかわらず、 二度寝してしまうということまでおきます。 起きてスグ眠気を覚ます方法はありませんでしょうか? お願いします。

  • 横になると必ず眠ってしまいます

    29歳で独身、バイトとお稽古事の教室、演奏活動をしている者です。 症状は昨年からなんですが、横になるだけで、気付いたら眠っています。眠い訳でも身体に不調がある訳でも、月経中だからでも何でもなく、至って健康そのものです。 でも、朝、昼、晩、時間も関係なく、いつでも横になると気付いたら熟睡しています。横になってTVを観ようとしても5分と起きてません。 平均の睡眠時間は、am1:00に布団に入り、am6:00に起きます。 あまりにも意識とは違いすぎる睡眠の為、最近は何かの病気なのか…と不安になってます。又、病院に行ってみようとも思ったのですが、何科を受信したら良いのかもわからないので、ここに質問させて頂きました。 何らかの回答、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう