• 締切済み

津波対策

普段は波力発電として水素をためて、ボンベ切り離し ステーション往復を衛生からの誘導信号により行う。 津波発生信号を受信時、水素エンジンで沖まで追い かけ砕波する。

みんなの回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.6

>棚に押し寄せてエネルギー(速度)が量(動かしにくさ)に変換されてしまう前になんとかできないかなと思ったのです。  そもそも津波に対する概念が根本的に違う。  棚に押し寄せた場合、速度は増す。量(海水)は変らない。 >例えば大体時速100キロ前後ぐらいを想定して、斜めに走るとかって考えてどうでしょうか。  津波は言い換えれば川の流れ。海水がどんどん押し寄せてくる  貴方いってるのは川の水を 風車で逆流させようといっているようなもん  日本の海岸線は約3万キロ   貴方は3万キロの川があったとしたら、その水を全部止めなけらばいけない  とりあえず、実験として川幅3メートルの河川の川 その風車で3~4時間止めてみる実験をお勧めする。  実験が成功したらその1万倍のものを作れば完成   

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 そもそも津波は、海を膨らませるものという概念を疑ってみたいと 考えてみたのです。 つまり発生時のエネルギーは保存されますから、 もしまったく平らな海ばかりの北半球と仮定したならば、初速をある ていど保って、長い波長の波(例えば大縄跳びの端っこをえいってや ったみたいな)がおきるだけだと思ったのです。 しかし、位置エネルギーによってマイナスの加速度がかかることに よってあくまでも局所的に(エネルギーは保存されるはずだから) 海がもりあがるのだろうと思ったのです。 >貴方は3万キロの川があったとしたら、その水を全部止めなけらば ただおっしゃるようにそれでどのくらいの割合が吸収できるのだろうか という課題が残っちゃってるんですが。

heartmind
質問者

補足

深さが6000mある水が地形の変化によってずれる ということは石を投げた水の輪のようなものだと思いますが、 媒質の運動はきっと表面の方だけなので、エネルギーの全て を吸収することは無理だと思いますが、再度分散させることは 可能なのでしょうか。 例えば水深200mより深いところから受け止めて、深い部分に 扇型に深度を変え沖に向けて水を吐き出しながら、なるべく押し寄 せるに任せて進み水圧に吸収させることはできるのでしょうか。

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.5

あなたは学校に行きましたか

回答No.4

この装置が津波に破壊されて、堤防になるのですね! 素晴らしい!!!!  2-3日後までに日本中に作っておいてくださいな!

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

津波をよくご存じない人へ。 4メートルの波と、4メートルの津波の違いはこのようになっております。 ●4メートルの波             ザッパン                           波                          波                       波波         ●                     波波波         人 波波波波波波波波波波波波波波波波-------------- ●4メートルの津波   ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ           ゴゴゴゴゴゴゴ‥          波波波波波波波波波波波波波波波波波波 波波波波波波波波波波波波波波波波波   波波波波波波波波波波波波波波波波          Σ ● 波波波波波波波波波波波波波波波波           人 波波波波波波波波波波波波波波波--------------- >砕波する '`ィ'`ィ ┐(´Д`┌

heartmind
質問者

お礼

棚に押し寄せてエネルギー(速度)が量(動かしにくさ)に 変換されてしまう前になんとかできないかなと思ったのです。 例えば大体時速100キロ前後ぐらいを想定して、斜めに 走るとかって考えてどうでしょうか。

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.2

よいこのくうそうかがくものがたりですか? しょうわしょきには、じどうしょや、じどうまんがざっしによくけいさいされてましたね

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

特許申請なら特許庁のHPをご覧になって、申請してください。

関連するQ&A

  • 福島原発の津波破壊に疑問

    今更ながらなのですが、原発の映像を見て何時も不思議に感じた事があります。 それは原子炉の建屋の前にあるタービン棟か復水棟か分かりませんがこれがあまり壊れていません。 位置関係では反応炉建屋を津波からブロックしている様に見えます。 即ち原子炉建屋は津波の襲来には耐えた様に見えるのです。 ただ入り口のシャッターが弱点でそこから海水が入り、地下にあったディーゼル発電機が使用不能になった結果バッテリーによる冷却に切り替えられ、それが途絶えその発熱でジルコニウムを酸化して水素が出たとか。 ただ分からないのはバッテリーで冷却していたとされていたにしては水素が異常に多く、異常に早く建屋に発生して貯まった事です。しかも爆発は地震の翌日でした。 バッテリーによる冷却がどれほどの効果があり、どれ位続いたのか疑問を感じます。 見た目ではバッテリーによる冷却はほとんど効果が無く、地震と同時に水素が異常発生したのでしょうか? それともそれ以前に既に建屋に水素が溜まっていたからではないからではないでしょうか? そう思えて仕方ないのですがご意見を伺いたいと思います。

  • SOFC燃料電池の効率

    水素を使った電力貯蔵では、電気から水素の変換効率がザックリで半分、水素から電気への変換効率がザックリで半分と往復で効率がザックリ1/4と思っていました。 ところが、最近 東芝で往復で80%との記事が出ています。SOFC方式とのことです。 どうやら、発電で発生する熱を電気分解で利用することにより、効率が上がったようです。 仮に(ありえないですが。。。)発電で発生した熱を失うことなく、電気分解で使えば、100%近い効率まで高められるのでしょうか。(ポンプや圧縮機、送風機ロスを除いて)

  • 東京電力福島第1原子力発電所の事故は天災か?

    東京電力福島第1原子力発電所の事故は天災でしょうか、それとも人災でしょうか? 私の考えは、天災2:人災1です。 地震が発生しなければ、原子力発電所の事故は発生しなかったのでしょうが、各種新聞を読むと、 ディーゼル・エンジンによる非常用電源が動作すれば、放射能漏れ事故は回避できたようです。 東京電力は津波による事故は想定外だったとのことですが、太平洋沿岸の原子力発電所で津波を想定しなかったというのは、あまりに無責任ではないでしょうか。 原子力事故が発生した場合の社会的コストをトータルで考えると、非常用電源を津波や地震から守るためのコストは言い訳になりません。 今回の事故による退避騒動で、病院からスタッフや物資がなくなくなり、死んだ患者さんもいるわけだから、東京電力幹部は、今回の事故で”業務上過失致死”で訴えられても文句言えないと思いますが、いかがでしょうか。

  • 電気エネルギー確保に水素利用の効率は?

    人類はCO2を発生する化石燃料をふんだんに使っている一方、地球温暖化抑制の重大な課題に悩んでいます。クリーンエネルギーとして太陽、風力、水力、地熱、波力などでは人類が必要とするエネルギーを賄いきれない。 地球には水素が無尽蔵に存在しています。水を電気分解すれば安全無害な工程で水素が得られます。その水素の燃料電池で発電して、その電気を使って電気分解し、余った電気を市民が使う。このサイクルを充実拡大すれば、やがて装置設備も安価に出来て、化石燃料は不要になる。と、この理想を考えるのですが、なぜかメデイアもあまり主張もしない。識者のご意見を知りたいのであります。 質問1.このサイクルが進まない理由は何んでしょうか? 質問2.電気分解に要する電力は水素電池の作る電力の何%に当たるのか?

  • 【津波】渋滞、信号無視、割り込み、車で避難の危険性

    【津波1メートル】避難する車で渋滞、信号無視や割り込み、車での避難の危険性が再認識された 焦点 車避難で渋滞多発 東北震度5弱、津波1メートル 三陸沖で7日夕に発生した地震で、津波警報・注意報が発令された東北の沿岸部では、避難する車によって各地で渋滞が発生した。避難時の車利用のルールを地域でいかにつくり、住民の理解を深めるのか。東日本大震災で悲劇を増幅させた車避難の課題が、あらためて浮き彫りになった。 <買ったばかり> 「昨年の津波で車を流され新車を購入したばかり。また車を流されたくない」 岩手県釜石市の高台にある寺院に車で避難した主婦(47)が打ち明けた。同市中心部では夕方の帰宅ラッシュと重なり、幹線道路は避難する車で渋滞。 信号無視や割り込みをする車も見られた。 避難指示が出た宮城県石巻市では各地で渋滞が起き、高台の日和山公園へ向かう道路や内陸部の蛇田地区などに車が集中した。 気仙沼市や塩釜市、宮城県亘理町でも高台へ向かう幹線道を中心に渋滞した。多賀城市では県道仙台塩釜線に車が殺到。 消防車で避難を呼び掛けていた市消防団第6分団長の伊藤勲さん(67)は、交差点を通過するのに10分を要した。「緊急車両の通行にも支障を来す」と不安を訴える。 <1ヵ所に集中> 車での避難については、国の中央防災会議の作業部会が震災後にまとめた報告書で、要援護者らに考慮して「限定利用」を認めた。 一方で「ルールを各地域でつくる必要がある」と指摘したが、自治体や地域での取り組みは進んでいない。 内陸へ接続する避難道路が少ないなど、課題が浮き彫りになった。 南相馬市では福島第1原発事故の影響で閉鎖中の道路があり、市内から中通り方面へ向かう唯一の県道に車が次々と流れ込んだ。 桜井勝延市長は「みんな原発のことを考え、避難しようとしたようだ。いざという時のため、避難道の確保は大きな課題だ」と言う。 激しい渋滞が発生した石巻市も、海岸から避難する際の道路が少ない。市は車での避難も認めており、二上洋介防災対策課長は「渋滞緩和のため、一刻も早く避難道路を整備する必要がある」と話す。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000002-khks-soci 車で避難して、 渋滞になって、 津波で死んでしまうのは、 やりきれませんよね? あなたの考える、 災害時の車避難の問題点と、 解決策を教えて下さい。

  • 津波対策

    原発の冷却は海水ありきですが、大津波の引き波で海水面が下がって、冷却機が露出してしまうことは考えられますか? 全設備が健在でも、海水が無いと冷却できなくなると思うのですが、非常用空冷とかは備えているのでしょうか? それとも、引き波ではそこまで水位は下がらないか、下がっても深刻な状況に陥るほど長時間引いたままにならないのか 引き波対策はどうなっているのでしょうか?

  • 津波対策がどう不十分?

    福島第一と福島第二、女川との差の原因は津波対策が不十分という意見を多くみました。具体的にどう不十分だったのかわかるかた教えてください

  • 津波対策

    特別養護老人ホームに勤務している者です。東日本大震災の時に、大津波警報が発令されてからどのように入所者を避難させたのか教えてください。マニュアルなどがあれば参考にしたいです。

  • 津波の対策をしてもらうには?

    海の近くに住んでいる者です。 今回の震災を受けて市や県でも津波の対策をして欲しいと思っています。 しかし、新聞などを読んでいると 津波は来ない!などという理由で対策をしてくれそうにありません。 近くに高台や高いビルなどがないこともあり、 どこに避難したらいいのかわかりません。 毎日とても不安なので、何とか対策をしてもらいたいのですが、 どうしたら対策をしてもらえるのでしょうか? 市にメールはしてみましたが、 参考にします。という表面的な返信でした。 何でも構いませんので、お知恵を貸して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大津波対策

    今後の津波対策はどうするのかな? 高さ何十メートルもある防潮堤を長く作るのかな? 「此処より下に家を建てるな」 みたく住宅を高台に作るのかな? これだけの津波があってもまた同じところに住みたいって住人もいるみたいだけど そんなに同じところにこだわる必要ってあるのかな命をかけてまでも?