• 締切済み

自分の子を産み育てる事と養子を育てる事について

noname#138063の回答

noname#138063
noname#138063
回答No.5

社会人として自立するまで、人ひとり育て上げることが どれほど大変なことか、 病気にさせないよう、事故に遭わないよう注意を払い、 常識や善悪を教え、他人に迷惑をかけない人間に育てる 大きな責任があります。 他人の子どもを引き取って育てると言う事は ひとりの人間の人生に関わる重大な決断だと思います。 すべてを犠牲にする覚悟が必要なのではないでしょうか。 不治の病にかかったり、犯罪に走ったり、引きこもりになったり 自分の子供でも大きな絶望感にとらわれることがあるでしょう。 もし自分の子どもじゃなかったら、 引き取ったことに対して大きな後悔をするんじゃないか 病気は仕方ないとしても、 非行や犯罪に走ったら、 育て方に問題があったんじゃないか、 別のひとが育てたら、いい子に育ったんじゃないか、 そんな風に考えるかもしれない。 わたしにはそれがとても恐ろしいです。 自分の血の繋がった子供がいれば、 その子と分け隔てなく育てられるか それもわかりません。 世間には子供が出来ないひとに対して 「子供が出来なかったら、身よりのない可哀そうな子供を育てればいい」と 言うひともいますが、 「無責任なことを言うな」と思ってしまいます。 たとえば兄弟の子供を事情があって育てたりするのとも、 また違うと思います。 もちろん血の繋がらない親子でも、 実の親子以上の絆が出来て幸せに暮らしているご家庭も沢山あるでしょうし、 身よりのない子供が家庭を得る事も素晴らしいことだし、 養子を育てたいというのは崇高な精神だと思います。 でも世の中には不幸な結果に終わった事例もたくさんある筈です。 質問者様ご夫婦は自分たちの子供が持てるのに、 どうしてわざわざ養子を取る必要があるのでしょうか。

majimuu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りなんですよ。自分たちの子が持てるのに(不妊ではないのに)どうしてわざわざ養子を取らなければならないのか。 やはりそこの考え方は他の回答者さん達もおっしゃる通り、お国柄の違いや男女の違いもあるのかと思いました。やっぱり人一人、一人前に育てるという事は自分の子であっても難しいと思いますから、旦那の正義感だけで簡単に養子などとって後で後悔するのは怖いです。旦那には彼の意見を全否定せずに、言っている事はわかるが実際には難しいし、私の母性としての気持ちを考えて欲しいと話します。

関連するQ&A

  • 養子の赤ちゃんを引き取った事のある方、養子として迎え入れられた方へ。

    養子の赤ちゃんを引き取った事のある方、養子として迎え入れられた方へ。 なかなか子供を授かる事ができない35歳夫です。家内は私の3歳年上で、5年ほどかけて一連の不妊治療をやってきました。また今度、体外受精をしようかと話しているのですが、養子を引き取る事はどうなんだろう、と最近考え始めました。特に親戚の子を引き取るのではなく、孤児、乃至は血縁の無い子供を養子として。 家内は、本当に子供を愛することができるのか自信が無いとして、基本的に反対しております。 彼女の気持ちもわからない事も無いですし、確かに子供が育っていくに従って自分との違いが際立ってきた時、どういった気持ちの整理がなされるのか、等考えると不安もあります。また、欧米では結構こういった養子は多い一方、日本は社会的にもまだ閉鎖的に考えている部分もあるのではないかとも感じられます。 ただ、基本的に二人して子供は好きですし、親戚の子はもとより、友人の子供等も良く可愛がって、おかげでなついてくれたりします。そんな自分等の事を考えると、養子を引き取っても、十分愛せるのでは無いかと、なんとなく思い始めてます。社会的にも十分愛せたら関係無いですし、結局は自分がどれだけ強い心を持てるのかが、鍵だと思います。 という事で、今まで養子を引き取った事のある方、或いは養子として家族に迎え入れられた方への質問です; 今までどういった悩み、或いは楽しみ、養子との違いを感じた時の心の整理、また養子だと初めて知らされた時の心の整理、等お話を聞かせて頂けたらと思います。 養子として育った方、孤児の方には、お気を害される様な事を言っているのは十分認識していますし、本当に申し訳ないですが、自分として、一人間を育てる為にはそれなりの覚悟が必要だと思っており、あえて質問させていただいてます。

  • 養子を引き取るのがそんなに偉い事なのか

    5年ほど不妊治療をしている30代女、共働きです。莫大なお金と時間を掛けているにも関わらずなかなか妊娠出来ず、特にここ1年くらいは、まるで軽い鬱のようになってしまいました。 親子連れを見るたびに落ち込み、生理が来るたびに泣き、他人の何気ない言動に傷付いてばかりです。でも不妊治療を理由に人に迷惑を掛けたくないし、妊娠出来ず情緒不安定になっているのを知られるのが何となく恥ずかしく思えて、何を言われても人前ではなるべく平静を装って過ごしています。 対して親しくもない知り合いや親戚から「子供はまだ?」などと聞かれたり、頼んでもないのに何の医学的根拠もないアドバイスを延々とされたりと、そんなのはもう慣れました。 しかし、未だに言われるとカチンと来ることがあります。友人知人も親族も、またこういったネット上での相談でも、必ず「養子を貰えば良い」「そこまで自分で産んだ子にこだわる必要はないだろう」と言って来る人がいますが、正直言って1番腹立たしいアドバイスです。 少なくとも私と旦那は、何があっても自分たちと血の繋がった子しか育てたくありません。勿論このまま治療を続けても絶対に産めるという保証はないけれど、もし今医者から「あなたは100%子供は無理です」と言われたら、もう子供のいる人生そのものを諦めます。 簡単に養子と言って来る人は「血が繋がっていなくても本物の親子になれる」などと軽々しく言いますが、そういう人の大半は別に本人が養子を貰って育てている訳でもないし、毎回毎回私は、まずお前が養子縁組して子供が成人するまで問題なく育て上げてから言え、一体お前に何が分かるんだ、と、怒りに震えています。 それに養子養子と騒ぐ人のほとんどは、「最終的にはこういうやり方もあるよ」という感じではなく、「そんなに自分で産むことに固執するなんて変」「子供が欲しいなら他人が産んだ子でも愛せて当然だろ」といった感じで、見下して嘲笑うように言って来るのがたまらなく嫌なのです。 正直言って私も旦那も、赤の他人が産んだ子を育てるということを生理的に受け付けられません。なので絶対に養子縁組はあり得ません。 養子でも良いと思える人は育てれば良いと思いますが、どうして聞いてもいないのにそれを他人から勧められなければならないのか、自分で自分の子を産みたいという気持ちを全否定されなければいけないのか、理解に苦しみます。 でも、少なくとも私の周りで養子を勧めて来る人は、こちらが「養子は考えてない」と言えばまるで私たちが冷たい人間だと言わんばかりの態度だし、適当にその場を濁せば次会った時にまた養子の話をして来るし、もうストレスでしかありません。 「誰に何と言われようと、自分と血の繋がった子しか育てたくない、養子なんかいらない、もう二度と子供の話をするな」と怒鳴って暴れ回ってやりたいのが本音です。 安易に「養子で良いじゃん」と言う人たちは、何を考えてるのでしょうか。それで慰めているつもりなのでしょうか。もう何と返すのがベストなのか分かりません。不妊治療そのものよりも、無神経な他人に疲れました。  

  • アメリカ人の子を養子にするにはどうすれば良いの?

    アメリカの子供病でボランティアをしていたときに 知り合った孤児を養子にしたく、力になって欲しいのです。 (もちろん、その子も私に親になって欲しいといっています) その子は、わりと健康ですが、不治の病にかかっていて、 余命が長くありません。 病院で知り合った同じ病気の子も3年前亡くなり、その子の 葬式にアメリカに行きました。 養子にしたいと思っている子と、許す限り一緒に暮らしたく、 どこに問い合わせれば良いか分かりません。 少しでも沢山の時間を費やしたいのに、分かれ離れで、 時間だけが経って行くことにとても腹立たしく、 皆様の知恵をお借りしたく、ここに質問しました。 この質問の回答が直接分かる方はとっても嬉しいですが、 答えが分かりそうな人/場所/なんでも良いです/を知っている方も、 どうぞお助け下さい。お願いします。

  • 養子縁組

    私はバツ2の女です。 息子(一人目の旦那の子)、娘(二人目の旦那の子)です。 離婚後、二人目の旦那の姓のままで届けを出しました。 子供2人の戸籍は私の戸籍に移動させてます。 離婚して6年が立ちました。 元旦那が再婚するとの事で旧姓に戻したいのですが、普通に変更出来ない事を知りました… 私の実親の養子になって旧姓に戻す事は可能ですか???

  • 実子がいて養子をもらうことについて

    我が家には長い不妊治療の末、奇跡的に授かった子供が一人います。 二人目を希望して治療を続けていましたが、いい結果が出ず体力的、経済的にも厳しくなってきました。 最近、養子のことを調べ始めましたが、難しいことも多く・・・ まず第一歩として、実子がいても養子(特別養子縁組希望)の手続きはできるのでしょうか? 実際は一人もお子さんがいない方優先ということになると思いますが、可能性はあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • アメリカから日本で養子をもらうことについて。

    はじめまして。 アメリカ在住でアメリカ人の夫と子供と3人家族です。二人目の子供が欲しいと懇願していますが、実際のところ恵まれていません。そんな中、夫に「二人目は養子をもらうという考えもあるよ。」と突然言われました。年齢も30になったばかりで妊娠もまだこれからでも遅くはありません。今まで養子をもらうことなど、考えたことがなかったので夫の発言には驚きました。夫はクリスチャンで幅広いものの考え方をしており、夫の友人で養子をもらった夫婦や、友人で養子として養親に育てられた人もいます。 私は、養子をもらうということが本当にどうゆうことなのかわかりません。どんな結果が付きまとうのか?いろいろな情報を集めれるだけ集めたいと思っています。 最近はずっとそのことが頭から離れません。孤児院に親に恵まれないで住んでいる子供たちのことを考えたりすると、気の毒になってみたりして、一人くらいもらってうちで育ててあげたらいいんじゃないかと思ったりしますが、実際甘くはないを思いますし、そんな時に新たは疑問が頭をよぎります。子供の幸せとはなんなのか?私達は完璧な親ではないので私と夫で子供一人幸せにできるのか? 養子をもらうのであれば、日本でもらうと方法もあると思いますが、その際どうゆう機関に連絡すればいいのか?どこからはじめるべきなのか?どなたかどんなメッセージでも結構ですから教えて下さい。 よろしくお願いします。 ps恐れ入りますが、これは真面目な質問ですので、ひやかしや養子縁組に対して批判的なメッセージはお控え下さい。

  • 親が勝手にした養子との関係

    親が私が子供ができないので養子をとろうとしています。 私達夫婦が養子をとるわけではなく、親が養子をとるため、その子供は私の兄弟となるわけです。 親曰く、なるべく幼児を養子にして一から育てたい。(私が失敗作だったからだそうです)今は年齢が50代後半だから成人するまえに自分達が老人になって育てられなくなったらお前が育てて面倒をみなさい。兄弟になるわけだから義務があると言われました。 親としては財産を継がせたいが、私が子供を産まないので最後まで育てれるかわからない子供を養子にして財産を継げる人間をもう一度作りたいようです。自分らが死んだらもう養子の事はしらないからお前が面倒みなさいとほりつけているようです。 私としては訳のわからない養子を育てたくないですし扶養していくのも嫌です。また、両親の為に私達夫婦が養子をとるつもりもなく、このまま夫婦二人でやっていくつもりです。 親には私達夫婦二人で財産を継いでいけばいいのでは?と提案したのですが、私の旦那が気に入らないらしく(姓も旦那の方にしているので)、離婚して私が一人で継がない限り認めないと言われました。 私は親の想いを叶える事はできないので、財産は放棄するつもりです。 将来両親が死んで養子が取り残された場合、私はその養子を育てる義務が発生するのでしょうか? 追加 私は一人っ子で父も一人っ子、母は兄弟いますが父は母の兄弟が嫌いなので絶縁状態。

  • 養子縁組について

    観覧、ありがとうございます(^^) 私の母親は再婚し、相手の姓になりましたが、私はその再婚相手と養子縁組はしていない為、実母とは名字が違い前の姓のままです。 その自分の身の上と趣味の延長で色々と考えていたら、気になる事ができました(¨;) 親が再婚し、親同士は夫婦という関係になりました。 親二人には、それぞれ連れ子がおりますが、養子の手続きはしていません。 もし、両親が亡くなってしまい天涯孤独の身なってしまった場合、その子供達の戸籍はどうなるのでしょうか?無戸籍? 一人は成人していますが、もう一人はまだ小学生くらいだとしたら、小学生の子はもう一人の子供とは引き離され、施設に送られてしまうのでしょうか? 下らない事ですが、ご回答をお願いしますm(__)m

  • 不妊治療のあと養子をもらった方

    私は不妊治療中です。万一子供が授からなかったらと考えると不安です。年齢的に限界まで頑張ってそれでも無理なら、養子を考えていますが、主人は血の繋がりがないと愛せないと言います。私は不幸にも子供ができない夫婦と親がどうしても育てられないと言う子供が巡りあって家族になる事はけして悪い事だと思いません。親に抱きしめて貰えない分私が抱きしめてあげたいし、私も親として生きてみたいのです。主人は自分の意見が正論と言いますが、私は主人が冷たい人間の様に感じます。不妊治療も実際協力して貰えるまで二年もかかりました。 不妊治療ののち、養子をもらった方のご意見それ以外の方もぜひご意見よろしくお願いします。

  • 養子に迎える条件

    孤児院にいる子供を、引き取る側が夫婦などではなく男性1人で養子に引き取るは可能なのでしょうか。 また可能であるなら、引き取る側の条件とはどのようなものが必要なのでしょうか。(収入など) 気になったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。