• ベストアンサー

ERGONグリップのグリップシフト用について

ERGONグリップのパフォーマンスシリーズの製品(GC2やGR2)にはグリップシフト用の製品がありますが、この製品をグリップシフトではないハンドルバーに装着した場合、何か不具合が生じますでしょうか? 製品画像を見る限り、グリップシフト用はグリップ部が通常製品に較べて短いことが判るのですが、グリップ部の内径も22.2mmではなく、グリップシフトではないハンドルバーに装着することができなかったりするのでしょうか? グリップシフトの仕様にお詳しい方がいらっしゃれば、ご示唆いただけると幸いに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

別に通常のとグリップシフト用のとではおっしゃるとおり 長さが違うだけです。 普通に付きます。 不具合というか、短い分、その段差部位が レバー操作時特にトリガーシフター操作時に 手に触れることになりやすく 取り付け方によっては違和感 というかシフトするときにはこの段差部分でハンドルを握らなければならない恐れが在ります。 =2.5フィンガーのブレーキだとたぶんそうなりそうです。 =やってみないと正確にはわかりません。 もちろん径は普通です。

niagara45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハンドル幅56cmのフラットバーを使っていますが、ハンドル幅を短くしたくて、このグリップシフト用の製品が使えないかと思案しているところです。 フラットバーの両端を4cmずつパイプカットしてこのグリップシフト用を装着すれば、ブレーキレバーやシフトレバーをさほど移動させずにハンドル幅48cmの理想的なブルホーンもどきになると考えております。 既存レバー類などのパーツがそのまま使えるブルホーンバーがあれば、それを装着したいんですけどね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.5

No3です。 ちなみに、私のフラットバーロードは、ノーマルサイズグリップにブレーキレバー、シフトレバー(一体型ではなく別体型)、サイクルコンピュータにヘッドライト、ベル、MTB用大型バーエンドまでフル装備しています。 が、ハンドル幅は50cm未満(正確に測ってませんが48~49cmくらい)ですよ。 ギッチギチに詰めれば、このくらいまではいけます。 バーエンド外せば45cmくらいまで詰められるでしょう。 ちなみにバーエンドは、同じ部品ではありませんが、これと同じくらいの先曲がりの長いやつをつけてます。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/pro/barend/9pr32013_page.htm ちなみに、さすがにそのままでは入りきれないので、ヘッドライトとサイコンはホルダーをつけて、そこに取り付けてます。 http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/minoura/minoura/sg100_page.htm フラットバーのままでも、詰めるだけ詰めれば、50cm未満で大型バーエンドつけることも可能、ということです。 エルゴングリップよりは、よりブルホーンに近いと言えば近い形にはなります。 ちなみに、クロスバイクなどで、ブレーキレバー/シフトレバー一体型がついているなら、さらに詰められますよ。 バーエンドなしなら、おそらく40cmちょいまで行けます。 (実際、会社の同僚がそのへんまで詰めてましたから・・) バーエンドつきでも、45cm前後に収まるはずです。 あ、ただし、ここに挙げた数値はクランプ径25.4での話です。 31.8だと、テーパー部分が増えるので、若干厳しいです。 25.4のステムとハンドルバーを買って・・・なんてとこまでやるなら、2カーブバー買った方がいいですよね。(笑)

niagara45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 20数年振りにMY自転車を購入し1か月が経過した所で、オプション用品はスタンド、ライト、サドルバックとキーロックだけの状態です。サイクルコンピュータって便利そうというかオモシロそうですよね。そのうちご見識をお伺いするやもしれませんので、その際はお相手願えると幸甚に存じます。 30年数前にあこがれていたブランドの自転車(廉価なヤツですが・・・)を入手し、ロゴの入ったステム周りは当面、そのままにしておきたいと思っています。 ホントに探せば探すほど31.8というのは選択肢に限りがあるというか、ハッキリいうと選択肢がないということが判って来た気がしている今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.4

実際、グリップシフトを使ってるのかトリガーなのか 正確に分からないです。 ハンドル幅を短くするために、グリップシフト用の 短いグリップを使いたいだけで トリガーシフトなんでしょうか? もし、そうであれば、私はエルゴンの GP1-バイオコルク を使っていますが、 握るポジションを変えずに 2フィンガーのブレーキレバー、 トリガーシフトは普通に使えますよ(手は大きい方ですが)。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item20442700010.html グリップシフト+バーエンドの組み合わせは 経験ないので、ご参考まで。

niagara45
質問者

お礼

ありがとうございます。 お察しのとおりハンドル幅を短くしたいがためのグリップシフト用グリップの装着であり、トリガーシフト車です。 ERGONのバーエンドバーのフォルムに魅力を感じておりGR2を検討しているのですが、ドイツ本国ではGR2のバイオコルク仕様があるようですね。軽いようですしとてもそそられる製品なのですが、悲しいかな国内では販売チャンネルを見つけられずにいます。 外貨建ての買い物には抵抗がありますし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.3

>既存レバー類などのパーツがそのまま使えるブルホーンバーがあれば、それを装着したいんですけどね・・・ ありますよ? アンオーソライズドの2カーブバーと4カーブバーですね。 http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/un_authorized/parts/bar/twocurve_page.htm http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/un_authorized/parts/bar/fourcurve_page.htm まあ、厳密にはブルホーンとは若干形状が違いますが。 でも、クランプ25.4mm、グリップ22.2mmとフラットバーと同じ寸法です。 まあ、シフトワイヤーやブレーキワイヤーは長くしないとダメでしょうが、レバー類はフラットバーをそのまま流用できます。 あとはまあ、No1さんの言うように、ドロップファイアを使ったエビホーン仕様ですかね。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item10864600001.html http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP003.html このドロップファイアを作っているアオイでも、UAの2カーブバーと同じようなハンドルを作っているようです。 http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP020.html 他にも、バーエンドのようにハンドルの端に取り付けてドロップハンドルもどきにするドロップエンドという物も作っています。 http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP019.html このへんを使ってみるといいんじゃないでしょうかね?

niagara45
質問者

お礼

ありがとうございます。参考となります。 グリップ径22.2mmのブルホーン、いいですよね。 当方がニッチなバイクを選んでしまったんです。 当方のクランプ径はBERSERGAさんに教えていただいたとおりOS(31.8mm)です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.2

ブルホーン… もちろんこれを付けたって、 いわゆるエアロなブルホーンにはなりません。 48も幅があれば、適正な前傾が得られませんので あくまでこれは「登坂用パワーポジション」と考えるのが普通です。 =手を体に対して水平にすることで 上半身の力を有効に踏む力へ変換するポジションです。 ブルホーンにするのは… 「ハンドル握り位置を狭くすること・握り位置を水平で前に出すこと」で 踏む力を得つつ空気抵抗の少ないポジションを得ようとする物ですから、 どうしてもエアロポジションが欲しいということになると、 「今付いているブレーキレバーのクランプ位置当たりにエアロバーを追加する」 と、ロードバイクのブルホーンのすこし空気抵抗の少ないポジションになります。 ・・・しかしそんなところを持って町中を走ると危険ですけどね。 =TTバイクのエアロ部分を持って走るのとほぼ同じ意味合い。 フラットバーのレバー類で ブルホーン化するのには 「エビホーン」が良いでしょう。 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3

niagara45
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしながら当方がブルホーンバーに惹かれているのは、本来のブルホーンバーが持ち得る機能面ではなく、あのコンパクトでサラっとスカしたフォルムに魅力を感じているものです(極めてミーハーな状態です)。 確かにエビホーンもヘビーデューティーな雰囲気でカッコいいのですが、当方には少し重たいかなー、といった感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 穴径の合わないグリップをつけたい

    自分のバイクのグリップ穴径は19mmなのですがかっこいいグリップが出ておりません。 そこでビッグスクーターなどに多い21mmのドレスアップグリップをつけたいのですが、薄いゴムなどを巻き付けて太くし、装着できないでしょうか? 何か構造上の不具合などはありますか?

  • 自転車のグリップ交換

    自転車のグリップを交換しようと考えています。 GIANTというメーカーのクロスバイク CS3200(2004年モデル)のグリップがドロドロに溶けてしまったので、 「グリップ」の交換を行いたいのですが、どんな規格を基準に購入するべきかわかりません。 この自転車は、グリップシフトタイプです。 ハンドルバーはARICLE AFS30C 580mmアッパーアルミ グリップシフトはSRAM MRX-PLUS HALFPIPE 7S となっています(カタログより) とりあえず、「他の種類のシフターに交換」や「お店に持っていく」という回答以外でよろしくお願いします グリップだけの交換は可能でしょうか? サイズ(規格)の合うグリップはありますか? どんな規格(サイズ)でしょうか? ご存知の方の回答をお待ちしております。

  • 原付のハンドルグリップがはずれそうです

    原付のゴムのハンドルグリップがはずれそうなんですが(ぐるぐる回る)、自転車と同じ要領で付け直して大丈夫でしょうか? つまり、なかの金属の棒部の油分や汚れをきれいに洗い流して、ハンドルグリップを水で浸し、そのまま装着して乾燥するまで、待つという具合に。 あるいは、別に接着剤などが必要でしょうか?知ってる方、教えてください。

  • CrMo鋼の旋削における粗度

    はじめて質問致します。 CrMo鋼φ70mm内径部を旋盤にて加工したいのですが、 仕様が面粗度6Sとなっています。 製品の外径が大きい為、弊社で使用できる旋盤は、 回転速度170、送り0.22mmのものしかありません。 この機械でどのような工具を使えばどれだけの粗度が得られるでしょうか?

  • 釣竿 自作?

    先日、釣竿のパーツを入手しました。 状態としては、[シマノ ディアルーナ s1006ML]のもので、2ピースロッドの先端側で、継ぐ部分が折れてしまい使用できません。長さは約110cmです。 そこで、このパーツを有効活用したいです!(`・ω・´) 考えたのは竿を作ることなんですが、質問があります。 先端側なのて、ガイドもしっかり残っていて、後はグリップを装着するだけです。 画像のようなグリップセットを利用するつもりですが、内径8mmと書いてあります。 竿の切断面の一番太い部分も8mmなので、これを買って接着剤でくっつければ釣竿になるんでしょうか?(´・ω・`) 回答よろしくお願いいたします。

  • メモリーの増設

    東芝dynabook AK/3シリーズを使っていますが、購入時からとにかくパフォーマンスが悪かったのですが、最近特に悪く、メモリーの増設を考えています。ただ、何を購入していいのかわからないので、教えて欲しいです。仕様を見ると「256MBのメモリが装着されています。最大1280MBに拡張する為には1GBのメモリを1枚装着してください」と書いてあります。このパソコンに装着しても大丈夫でお勧めのメモリを知りたいです。

  • 高周波焼入れコイル形状

    2mm前後の鉄板 内径にスプラインが切られた製品のスプライン表面を焼入れしております。 従来よりスプライン内径にスプリングのように巻いたコイルを通し内側から焼入れしておりましたが内径が小さい(Φ20程度)こともあり、谷側の硬度が不十分であったり、短部が溶け落ちたり、コイルがパンクしてしまう等不具合を抱えております。  今回、スプライン(製品)側面よりリング状に覆ったコイル(両側面)を製作しトライしてみましたが全く焼きが入りません。 (理論を知らず製作した結果の失敗です) 高周波誘導加熱とその特性を生かしたコイルの有り方(取りまわし)に関しご指導を仰げることがありましたら、藁をも縋る思いでおります。

  • shiftキーが作動しない

    vaio fit15ユーザーです。windows8です。 最近,shiftキーが作動しません。以前はshift長押しすると機能するようになったので,そういう仕様かと思っていたのですが,最近は全く反応しません。 キーボード全般の不具合かもと思い,デバイスマネジャーからキーボート削除・更新という作業もしてみましたが,効果なしです。 なんとなく欠陥品のような気もしてきていますが,もし同様の症状にもかかわらず無事解決された方がいらっしゃったら御教示いただけますと幸いです。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • アルミ絞り加工

    お知恵を貸して頂ければ幸いです。 アルミのパイプ内径8mm×板厚0.5mmを内径3mm程度まで絞る事は可能でしょうか。板厚が変わるなどは全く問題はありません。 パイプの全長は100mm程度で、絞りのテーパー部は30mm程が理想です。 絞りとは逆に広げるなどでもこの様な製品が作れればと考えております。 よろしくお願い申し上げます。 可能ならばアルミ素材は5052が理想です。

  • 細い内径内のメッキ未着

    外径 3.3mm 内径 3.0mm 高さ2.9と4.7mmの真鍮製 の製品を、銅下地+ニッケル 3μmにてバレルメッキ処理をして頂いているのですが、内径内のメッキ未着が頻度は多くないのですが発生しています。  未着部には銅下地はついており、ニッケルだけがついていません。 ニッケルメッキ厚の指定を例えば5μmとかに、厚みを増せば、内径にも ニッケルはつくのでしょうか?(現状は、3μm前後です)        是非ともご教授の程、お願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • プリンターが同じSSIDに接続されているにもかかわらず、接続できない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • TS8130を使用しており、引っ越し先で新しいルーターに接続していますが、プリンターを利用することができません。
  • iijmio光からnuro光に切り替えた後、プリンターが接続できない問題に直面しています。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る