• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愛好会を辞めたい)

愛好会を辞めたい

lunacrecienteの回答

回答No.3

学生の本分はしっかり勉強することです。 愛好会も勉強になるのかもしれませんが、大学へ支払っている学費はあなたが有意義に授業を受ける為のものであるはずです。もしあなたが、親御さんに援助していただいていたりしているのであれば、なおさらですが、その授業に支障をきたすのであれば今すぐ辞めるべきです。 どうしても友達付き合いが…のような人間的な気まずさがあるのであれば、辞める理由は恥ずかしいと感じるかもしれませんが、金銭的な理由にするのが無難でしょう。 なんにせよ、気まずいと感じたり、周りの目も一時的なことですので、自分の辞めたいという意思をしっかり通すべきですよ。

tosea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! lunacreciente様のご意見を参考に、愛好会の幹部に辞めたい旨を伝えることができました。 高い学費を払ってくれている親のためにも、これからはもっと真面目に勉学に励みたいと思います!

関連するQ&A

  • 盆栽愛好家人口とその分布

    今、大学の授業の一環で 日本での盆栽愛好家の人口とその分布(県別)を調べていますが なかなか良い資料が見つかりません。 やはり、こういった類のデータってネット上にはでなんでしょうか?

  • 長期で6月末から始めたバイトをやめたいんですが…

    6月末からバイトを始めたのですが、大学の授業や体育会並みなサークルで忙しいにもかかわらず、勤務が週3で気づいたら休日が無い状態でした。 7月中はテストがあるということで勤務を少し減らしてもらえてやりきれそうなのですが、8月はサークルの合宿や試合、それに向けての練習などで全然入れそうにありません。 大学、サークルとの両立は正直言って体力的にキツイです。 バイトを始める時、長期でという話だったのですが、全然入れない状態ならいっそやめた方が良いのでは?とも思います。 どっちみち長期ギリギリの3ヵ月が過ぎたらやめようとは思っているんですが、できればなるべく早くやめたい状況です。 3ヵ月立つ前にやめても大丈夫でしょうか??それとも3ヵ月は我慢すべきですか?? あと、私のバイト先は店長の下に主任がいて、シフトなどの管理は主任がやっています。 この場合、やめるというのを伝えるのはどちらにしたら良いでしょうか??

  • 勉強会

    こんにちは。 大学4年生です。 自分の大学にも通いながら、修士入学を目指している他大学の医学系研究室に所属しています。 自分の担当ではない先生から、週1回の勉強会のお誘いを頂きました。 参加者はその先生の院生2人と私だそうです。順番に論文をまとめて発表していく形式です。 しかし私は自分の大学でも毎週発表会とテストがあり、毎週全員発表するのでその準備があります。 そして、2ヵ月後には院試が迫っているのに平日も土日も研究でとても焦っています。(その院生さん達は平日は私より早く帰り、土日はお休みです。) 大学の発表会があることを伝え、新しく発表の場が増えるのは厳しいですと一度はお断りしました。 「大学で発表していることをやってくれればいいですよ」と仰ってくださったので、それ以上なにも返せず了解してしまいました。 でも後々冷静に考えると、大学で発表していることは分野が少し違うことや、この研究室では常識的なことなどで、研究室の勉強会で発表できるものではありません。なので勉強会用に新しい資料を作ることになりますが、正直言いまして心身共に一杯一杯の現在そのような余裕がありません。 最近、色々なことが重なって参ってしまい精神安定剤を服用しています。 誘っていただけたことに感謝しております。また、それをお断りするのは大変失礼なこととは承知しております。 ですが、院試が終わるまではこれ以上の新しい課題は出来そうにありません。 先生の勉強会をお断りするということはやはり重大なことですよね? どのように伝えたら良いのでしょうか? 一度断っているので言いづらいです。 普段、先生も院生さん達も私に良くして下さいます。 色々なことがぐるぐる回って悩んでしまいました。 アドバイス、体験談宜しくお願い致します。

  • 自動車学校について

    3月1日に、卒業する高校生です。 3月いっぱいはまだ高校生だからと言われバイトも自動車学校も通ってはいけないと言われました。家から大学まで通学で、電車で約1時間半かかるのですが、家の近くの教習所に通うか夏休みに合宿するか、また、大学に近い教習所に通うか今迷っています。 親に運転免許を取るまでバイトはしない方が良いと言われました。 教習所に通いながらバイトし、大学の授業やテストなどを両立できる自信がありません。 このような経験がある方、ぜひどのような感じだったのか教えて頂きたいです。

  • 免許の取得時期について

    今年の春から大学3年生になります。私は証券や保険といった金融業界に入りたいと考えています。しかし車校代を貯めていた為免許を持っておりません。3年の夏以降は大学の授業はゼミだけになりますがインターンが始まり免許を取るのが難しいのではないかと考えています。しかし正直インターンがどれぐらい忙しいのか免許はどれぐらい取るのにかかるのか私にはわかりません。今バイトは週4日の18時から22時の固定勤務です。 そこでいくつか質問なのですが免許を持っていないと就活で不利になって受からないでしょうか? 免許を取得するなら大学3年の4月から通いながらバイトと大学の授業と両立して取るのか授業がゼミだけになるのでインターンと両立して取るのか就活終わってから合宿でとるのどれが1番良いのでしょうか? また、卒業までに免許をとりますと言えば不利にはならないでしょうか? 4月から通うとしたらバイトは最低でも週3日の18時からの勤務、授業は15.16時までになります。教習所の学科はオンラインもあります。 車校代は自分で払うように言われており2年生のうちには車校代は貯まらなかったので取れませんでした。3月の給料で車校代は貯まるので入校できます。

  • 保育園での誕生会、何をしたらいいでしょうか

    保育所に勤めている保育士です。 今月の誕生会の担当になっています。 誕生会は3歳児以上が参加し、誕生児の保護者も来ます。 今まではパネルシアターや影絵など色々してきたのですが、なんだかマンネリ気味で・・・。何か楽しくできる誕生会はありませんか? 12月初旬に生活発表会もあり、あまり手の込んだことが出来ず迷っています。 よい案、ヨロシクお願いいたします。

  • バイトの話なんですけど

    バイトの話なんですけど こんばんは。 バイトで塾講師やってます。 やってるのはいいんですけど、お盆の期間に生徒を対象とした合宿を行うことになっています。 俺は合宿の初日に第一志望の大学院の合否が発表されるので、参加しないという事になっていました。 合否が発表されてもし不合格ならば他の大学院の入試に向けて勉強しなくてはならないからです。 しかし、合宿に参加する予定だったバイトが、給料に不満があるという事で適当な理由をつけていきなり参加しないと言ったそうです。 そして他の人も用事があるみたいだったので、どうしても参加してほしいと頼まれました。 引き受けたんですけど、もし不合格だった場合受験に失敗したばっかりの奴が受験生に勉強を教えるという事にwww  不合格だったら合宿の間は授業の合間に次の大学院の勉強を行うという感じですね。 それは置いといて、そのバイトありえなくね?と思いました。なんらかの罰則が適用されてもいいんじゃないでしょうか?というのが一番目の伺いたいことでして。 後から給料の事でやめたくなる程給料大事だと思ってるのなら、先に金額を聞いておくべきではないのかというのが2番目の伺いたい事です。 三日間で12000円という給料は安いんですかね?三日間といっても起きてる間はずっと授業を行うというわけではないのでそこまで破格だとは思ってないんですけど皆さんはどう思われますか?というのが三番目の伺いたい事です。 この質問「マナー」のカテゴリでいいですよね。

  • 2次会

    10月に大学時代の先輩の2次会幹事をまかされることになりました。 場所決めも含め余興も企画してくれという頼みを安請け合いしてしまったんですが、みなさんが今までに出席した2次会で、これはよかった!というものがありましたらアドバイスいただけませんか? また、準備の段階でこうしとけばよかったなんてのもありましたらお願いします。

  • 体育会を辞めるには

    ご覧いただきましてありがとうございます。 関西方面の大学に通っている男子学生です。タイトルのとおり大学体育会(体育会の中でも同好会ですが)を辞めたいと思っています。理由はコーチの私に対するいじめと学生内での人間関係の疲れ、大学生活の中でもっと学問に対する時間をもっと増やしたい(ゼミをもっとがんばりたい)ことまた現在は体育会で忙しくできていないバイトをしてみたいことなどです。しかしなかなか言い出せず現在まで引っ張ってしまっています。このような状況での良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 卒論の中間発表

    今度卒業論文の中間発表があります 前期のゼミはほとんど無く、卒論の指導らしい指導もあまり受けませんでした(前期でやったのはタイトルと目次を作るくらい…) なので、後期になっていきなり「来週中間発表するから準備してね」と言われて困っています どのように発表すればいいのか聞いても「今までやったことを発表すればいい」と言われてしまいました… 一体中間発表とはどのようにするものなのでしょうか? また発表時間が1人40分もあり、卒論をどこまで完成させれば40分発表出来るのかも分かりません どなたか、よろしくお願いします