• 締切済み

寮がとても憂鬱です。

basic-mintの回答

回答No.2

こうなってしまうことも想定できずにプレイベートの存在しない寮で3年間過ごすことを決めた自分が悪いのでは? 相部屋になるのは入る前からわかっていたはずです。誰とでも親しく出来るフランクな性格だと自負しているのであればこれは想定外だと思いますが、 自分が行きたくて選んだ学校じゃないんですか? あと1年もないんだから、先生の言っている通り「頑張るしか無い」ですよ。 こんなんで悩んでたら仕事に就いても職場の仲間と仲良く出来ないなんて事で悩んで人生損しますよ。 今のうちに忍耐力を身につけるべきです。 それから自己啓発を。

関連するQ&A

  • 寮生活をしていてホームシックです。

    高校3年の男です。 現在学校の寮生活をしています。しかしとても憂鬱です。4人部屋で1人になる時間もありませんし、毎日いつも誰かと一緒…。 前に違う高校を退学して現在の高校は2校目です。親にも何回か辛いと相談しているし何回も言いにくいです でも今の学校は辞める気はありません。2校目だし親に迷惑かけたくないです。 しかしホームシックで…。 何か乗りきれる方法はありませんか? 回答お待ちしています。

  • 寮生活が不安過ぎます……

    今月26日から、寮生活にはいります。 私は現在中3ですが、全寮制の中高一貫校に編入することになりました。 元々はその高校を受験しようと考えていましたが、中学に編入したほうが試験が楽なことや、見学と体験入学(寮に3泊)したとき今の高3の人がとても良くしてくれて慣れるまでその高3の人がいたらいいなと、思ったからです。 (寮の部屋は6人部屋で縦割りなので中1から高3まで様々な学年の人がいるんです。) で、間もなく寮生活になるわけですが……。 とっても不安なんです。 人は皆いい人でしたが、私はすぐにホームシックになる人で。 体験入学したときも、帰ってきたら5時間ずっと母にしがみついて泣いたほどで……(^^; でも、そんなんじゃダメだってわかっているから寮のある高校を探したんです。 自分で選んだ道、しかしもうすぐ入寮を控え、母に毎晩泣きついてしまっています。 その寮は少し特殊で、毎週末帰省するのではなく、五週間に一度1週間休み、というまとめて休みを取ることになっていてその一週間以外は土日祝日関係なく学校(寮)にいなければなりません。 外への外出もできなくて、私服も持ち込めないくらいなんです。 だから大好きな買い物で気分転換もできないどころか、携帯も帰省する時にしか与えられずそれまでは舎監が預かっていて……学校の電話でしか電話できない……。 毎日不安で泣きそうです。 自分で選んだ道なのに情けないことはわかってます。 ですが……何か、何か励ましや体験談などください。 消えてしまいたい気分にまでなっています……(泣)

  • 学生寮について

    大学に合格したのですが、県外の大学なので親との約束で寮生活になります。 2人部屋、大風呂、上下関係……不安なことだらけです。 学生寮の良いところ、悪いところなど教えてください。

  • ホームシックが治りません

    僕は今高校の寮に入っているのですが、極度なホームシックになってしまいました。最近まで帰省していた分余計に辛いです。僕は家族が本当に大好きで毎日会いたいと考えてしまいます。高校生のくせに情けないのですが、何をやるにしても気が重くまともに何もできない状態です。寝ても夢に出てくるぐらいです。ずっと泣きそうです…。どうすればホームシックを和らげることができますか?教えて欲しいです…。体験談なども教えていただければとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 寮生活について…

    高校3年の男です。 自分は現在高校の4人1部屋で寮生活をしていますがその寮生活がとても大変で憂鬱です。 寮なので自分の時間は全く無いですし、いじめを受けてはいませんが人間関係でもストレスが溜まります。 今までにも本当に辛くて2度寮を脱走した経験があり…。 今になっても脱走したいと思うときがあります。 ですが進学の為にも休みたくない。こんな事ばかり考えて毎日憂鬱で辛いです。 質問というよりアドバイスが欲しいです。あとの卒業までの一年どう乗り越えればよいですか? 回答お待ちしています

  • 寮生活・・・

    このたび大学に進学することになりました。その大学は県外なので家を出ることになります。 そこで今、寮に入るか一人暮らしをするかすごく悩んでいます。 その寮は二人部屋です。それが私はすごく嫌なんです。どんな人と相部屋になるかもわからないし、家に帰ってまで人に気を使うのはどうも・・・と思います。 しかし、この時期から物件を捜してもいい部屋はないし、お金も寮の三倍はかかる。治安の状態もわからない場所に行くのだから、一年間我慢して寮に住んで、慎重にいい物件を選んでいったらどうかという親の指摘ももっともだと思います。 自分の考えだけでは限界があり、みなさんのいろんな意見を聞きたいです!!入寮希望者の締め切りが目前なので、よろしくお願いします!!!

  • 寮生活

    寮生活ってどうなんでしょうか・・・。 今年の春から県外の大学に行くため、 一人暮しをする事になっています。 親は寮、もしくは下宿にして欲しいと いいますが、自分はアパートで一人暮しがしたいのです。 実際、どれが一番いいんでしょう・・・。

  • 会社の寮で

    こんにちは。 現在私は被災地復興の優地企業で働いています。 今は会社から研修の辞令を受け、現在は県外でクライアントの会社で実務を学んでいます。 住まいは会社が準備してくれた寮ですが、昨日から他支店の長がいらして、どうやら抜き打ちで部屋をチェックするらしいのです。 恥ずかしながら寮での生活は初めてで戸惑っております。 会社の寮という以上、こういったことは当たり前に受け止めなければならないのでしょうか。 見られて困るようなものはありませんが、やはりプライベートな空間ですし、男性の上司に下着や洗濯物を知らないうちに見られる、ということに嫌悪感があります。 社会人として、我慢するべきでしょうか。 皆さまのご意見をお願いします。

  • 逃げることはダメですか?長文ごめんなさい

    高校2年の男です。 自分は県外の学校で寮生活をしています。昨年地元の高校へ通ってましたが退学をし現在の学校に転入しました。 いじめを受けているわけではなく逆に幅広く友達もいますが、嫌なことを嫌と言えず、たまに精神的に辛いときがあります。過去にも辛くなって寮を抜け出したことがありました。 今回もその状況でかなり精神的に辛いです。 ただ親に迷惑をかけたくないので学校は絶対に辞めたくありません。 でも辛くて… 昨日GWの帰省から寮に戻ったので、親にも帰りたいと言いにくいです。 逃げる事はやっぱりダメですか?我慢して立ち向かうべきなんでしょうか… 回答よろしくお願いします。

  • 寮に騙された・・・?

    4月から、県外の高専に入りました。 家から学校が遠いということで、学生寮で暮らしています。 それにあたり、去年の10月頃に高専で開かれたオープンキャンパスに行った時に、学生寮を見学させてもらいました。 そのときに、寮の主事の先生が一緒についてきてくださったので、いろいろ寮について話を聞いていました。 その中で、僕がパソコンを持ち込んでいいかと質問したときに、許可されていると断言していました。 僕はこれが最後のひと押しとなって、今の高専の受験を決めました。 もともとプログラミングが好きで、遺伝的アルゴリズムや機会学習といった分野を勉強していて、それが高じて県外の情報工学科のある高専の受験を検討していました。 なので、やっぱり進学してからも寮でそういったことの自学を続けようかと思っていたのです。 結果、推薦入試で合格して入学することができたのですが、いざ寮に入ると、7月頃に突然寮委員の上級生が 「1年生はパソコン持って帰れ」 みたいなこと言って、使用禁止になってしまいました。 例外的にプログラミングコンテストのチームに所属していた僕は寮においておくことを許可されたのですが、プロコンに関係のないことをしているのが見つかれば、すぐに持って帰る事になってしまいます。 ここで質問なんですが、最初に主事に質問したときに、持ち込めると断言したにもかかわらず入寮してから「持って帰れ」ってことになったっていうことは、完全に僕は騙されている立場ですよね? 入寮するまでのあいだにきちんとした契約を書いた書類を見たということもなく、 「集団生活において他人に迷惑をかけることなく、どうたらこうたら」みたいな「入寮申込書」にサインをしただけです。 なので、主事の話は口頭でしか聞いていません。 なので、契約違反ってことにもならないのでしょうか? 一応、禁止になってすぐに高専の地方体育大会があって、そのときに僕の部活の顧問が寮の先生、副顧問が入試担当の先生だったっていうラッキーなこともあったので相談してみたのですが、「主事に話しておく」と言われただけで状況の変化はまったくありません。 他にも候補は県外にいくつかあり、一番地元から近いところの候補で寮へのパソコン持ち込みが可能といわれてそれより遠い場所にある高専の候補は切り捨て、その学校への受験を決めました。 なのにこの始末です。本当に怒っています。 こんなことになるなら最初からこの高専を候補に入れるんじゃなかった、とまで考えています。 騙されました。これは正当に寮や学校側に異議を申し立てるようなことはできるのでしょうか? 長い上に読みづらい文になってしまいすいません。 返信お待ちしています。