• ベストアンサー

企業会計審議会

問題集を見ていたらまた分からない点があったのでよろしくお願い致します! 金融庁の企業会計審議会で2006年3月から適応が決まったのは固定資産のなんでしょうか? 工場などの固定資産の収益性が大幅におちた場合にその差額を( (1) )として計上することを義務付け会計制度で多くの多くの企業に影響を及ぼしそうだ。 2001年の株式市場について、米国の株安などに引きづられて下落が続いて( (2) )の不況が強まったのですか? そのため不良債権問題が続き2002年になっても変わらず( (3) )は8000円台で越年した、 とゆう部分が分からないのでよろしくお願い致します。 何を調べても探せなくて困っています。

noname#14926
noname#14926
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1は減損会計、2はデフレ、3は日経平均株価かな。 1はちょっと自信ないです。減損会計は2006年からのスタートでしたかね? 「何を調べても探せなくて困っています。」とのことですが、新聞・ニュースを毎日見ていればおのずとわかります。

関連するQ&A

  • 企業会計審議会による会計基準を印刷したい

    企業会計審議会による会計基準をインターネット上で見ることは出来ますか (例えば、固定資産の減損に係わる会計基準) 企業会計基準委員会のものはすぐに見つかるのですが・・・ 

  • 企業会計における「純固定資産」とは?

    国民経済計算の推計でよく出てくる「純固定資産」ですが、 企業会計の本で企業価値算出の1パラメータとして、 なんの説明もなしに登場していました。 ところが困ったことに、 純固定資産がどのような計算で 算出されるのかが分からず、 先に進むことが出来ません。 一般に企業会計において 「純固定資産」とは何を示すのでしょうか? Googleなどで調べてみると、 ・純固定資産(Net Fixed Assets)とは、  固定資本減耗を控除した固定資産 ・the cost of assets minus the depreciation expense incurred to date ・the purchase price of the asset (gross fixed asset) less the accumulated depreciation (the sum of the annual amounts charged for the "wearing out" of the asset などと、色々な論が出ています。 単純に「固定資産-減価償却累計額」 としてしまって問題ないのでしょうか?

  • 減損会計てなんですか?

    減損会計てなんですか? 資産の収益性が低下して投資額の回収が見込めなくなった場合、当該資産の帳簿価額にその価値の下落を反映させる手続きをいう。 と見ましたが、よくわかりません。 何をしたいのか? 何を、どのようにして実行するのか? などが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会計学で分からないところがあります。

    会計学でまだ理解できていないところがあるので教えてください。 1.総額主義とは? ‐売上高と売上原価を損益計算書に記載し、差額として売上総利益を表示すること。ということで合ってますでしょうか? 2.経常利益とは? ‐企業の正常な経済活動で規則的に生じる費用と収益のみで計算するんでしょうか?営業利益も計算に含みますか? 3.一会計期間における純資産の変動を完全に説明するものってなんでしょうか? 当期純利益ですか? ネットで調べてもよくわからなかったので教えてください

  • 減損会計に関して

    上場企業などは2006年3月期から減損会計の適用が義務付けられていますが、各企業は減損会計適用のパッケージソフト等を探しているのでしょうか。 固定資産のアプリケーションも減損用に修正作業に着手しているのでしょうか。 減損会計の動向を調査しているのですが、固定資産で減損対応しているパッケージがあれば教えてください。

  • 会計の目的について

    それぞれの会計の大本の目的・意図・企図は 税務会計=国等が企業等から税を出来るだけ多く取ろうとするもの。 管理会計=費用を出来るだけ抑えよう、収益を出来るだけ伸ばせるよう、とするもの。(伝統的な管理会計でない、最近の意思決定会計等もこの延長線上の様な気がします) この考えは間違ってますか?間違っていたならご指摘ください。 そして、私が一番疑問に思うのは、税務会計、管理会計は、時代が違っても、違う企業であっても、上記のように目的が固定されている気がするのですが、財務会計の場合は定まってないように感じます。時代が経てば変わり、企業ごとに目的として最大となっているものが違うように感じます。どうでしょうか?実際そうなのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 固定資産システムの償却方法。(財務会計、税務会計)

    お世話になっております。 新しく固定資産システムを導入したのですが、 償却方法が 税務会計用 償却資産税申告用 企業会計用 その他償却用 とあります。 税務会計用と企業会計用の違いはわかるのですが、償却資産税申告用は 税務会計用と何が違うのかよくわかりません。 そもそも償却資産税と固定資産税は違うものなのでしょうか? また、上場企業の経理担当者の方がいらっしゃればお教えいただきたいの ですが、企業会計用と税務会計用で償却は別々にしておられますでしょうか? 上場会社での経理処理を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。

  • 会計・財務の問題について

    会計・財務の問題を解いているのですが、問題集の回答がないので、どれが回答かいまいちわかりません。どなたかわかる方、回答としてくださればありがたいです。 ・損益計算書を作成する場合における収益・費用の計上に関する説明として適切なものを1つ選びなさい。 a. 特定の収益や費用がどの会計期間に属するかを決定することを、収益や費用を測定するという。 c. 損益計算書は、利益を確定するために作成されるものであり、現金が中心となることから、現金主義が採用されている。 b. 収益や費用の金額を決定することを、収益や費用を認識するという。 d. 実現主義とは、物やサービスが販売された時点で収益を計上するという基準を意味している ・貸借対照表に関する説明として適切でないものを1つ選びなさい。 a.貸借対照表は、資産の部、負債の部、純資産の部の3つに分かれており、負債の部と純資産の部は資金調達の源泉を、また資産の部は資金の運用を表している。 b. 貸借対照表はバランス・シートともいい、表(勘定形式)の左右の金額は一致するようになっている c.資産の部は、流動資産、固定資産、繰延資産に分類されるが、換金性の高い順に表示されるので、これらの3つの資産のなかでは、繰延資産がもっとも換金性が高いといえる。 d.固定資産は現金化するのに通常1年以上かかる資産であり、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産の3つに分類される。 ・連結対象会社の判定基準に関する説明について、適切でないものを1つ選びなさい。 a. 親会社が50%を超える割合の議決権を保有する会社は、連結子会社になる。 b. 持株比率が50%以下の子会社は、支配力基準により連結対象の子会社かどうかが判定される。 c. 連結対象の関連会社の判定基準では、グループ企業の主力企業が直接的、間接的に議決権の20%以上50%未満を持つ場合は関連会社に該当する。 d. 支配力基準や影響力基準は、議決権の保有割合という形式基準だけでなく、実質的なグループの支配関係を見ようとするものであるが、これらの判定基準の他に「実質基準」といわれる判定基準がある。

  • 耐用年数誤り時の会計処理について

    当期の9月末まで耐用年数38年で会計処理していたものが耐用年数が18年であることが判明しました。9月末時点の簿価が実際の簿価より多くなっているのですが、この差額はどのように仕訳処理すればよいのでしょうか? 臨時償却費/固定資産 という会計処理でよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 会計について教えてください!

    ご覧頂まことにありがとうございます。 現在、大学の講義で会計を専攻しているんですが授業を聞いていてもさっぱり理解できず「企業会計」という興津裕康氏の教材を使っているのですが、「制度会計?棚御資産?有形固定資産?」言い回しがややこしくいまいち理解できません。もうすぐ定期テストが近いのですがどうすっればいいのかわからなくて… わかりやすく説明しているホームページなどありますでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。