• ベストアンサー

牛の糞の成分分析の方法を教えてください。

yanachuの回答

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.2

#1です。 う~~ん。 クリーンベンチとオートクレーブがなくて、菌の分離や同定をするのはとても…難しいですね。 やってやれないこともないかもしれないけど、実験精度が落ちるし、なにより時間やお金もかかるだろうし。 それは高校生の実験としてはふさわしくないだろうしね。 ちなみに試験法は簡単で、牛糞は定量とって生理食塩水で希釈し、定量をシャーレで寒天培地とまぜて数日培養すると、牛糞にいた菌がコロニーをつくります。 同様に、寒天培地を入れたシャーレを牧場にいくつか数日おいておき、自然に落下してきた菌を培養してコロニーをつくらせます。 エンドトキシンはグラム陰性菌由来ということなので、コロニーの菌をとってグラム染色してその有無を調べます。 培地の種類を選べば選択的な菌の培養も可能か…と思ったのですが。 基本的な無菌操作できる環境が整っていなければ難しいかな。 (器具や培地はあらかじめ滅菌したうえで無菌操作する必要があるので) (より具体的には「微生物分離法」といったような実験本を図書館で探してみて) 企業や試験センターにも、高校生だからと諦めず、ダメもとでメールで問い合わせるだけでもしてみたらどうでしょう? 前も書いたけれど、日常的にエンドトキシンの検出を行っているような企業なら、日々のルーチンの中に組み込んでやってくれる可能性もあるし(そこの企業にツテがあるとベター、卒業生が働いてるとか)、イギリスにあるかは分からないけど、日本の工業技術センターのような公立の試験センターは割と安価な値段でいろんな試験をしてくれるし相談にものってくれるんだけど。 でも企業やセンターに丸投げするんじゃなくて、あくまで自分でもやってみたいというスタンスがいいですね。高校のレポートなので。 統計的なことは疎いもので正しい回答ができかねます、ごめんなさい。 ただ、人数が50人だろうと1000人だろうと、統計処理をほどこしてその統計の精度を出しておけばいいのではないかと。 (危険率とか…統計の信頼度です) あと、先生はヘルプしてくれないとのことだけれど、確かにどんなレポートにするか?ってことまでは教えてはくれないと思うけど、「自分はこういう目的でこのような試験をしたいのだけど現状難しい。なにかいい案はないか?」といった質問に対してヒントくらいはくれるのでは?だって今のあなたは乳業会社に卒業生がいるかどうか、工業技術センターのような機関があるかどうかも知らないわけでしょう。 こちらもダメもとで聞いてみるべきです。 ちなみに高校では、アレルギー関連の実験を行ったことがありますか? 日本の高校で私がやった記憶がある実験は、せいぜい酵母の発酵とか唾液アミラーゼのでんぷん分解とかツンベルク管で呼吸の実験とか…その程度だったので。 学校で今までやったことのある、これからする実験を教えてもらえると、今回のレポートに沿った、学校でもできる別展開の試験が組めるかもしれません。 まとめると、あまりお役にたてず申し訳ありませんでしたm(_ _;)m

Miccako
質問者

お礼

yanachu様、 大変詳しいご回答をどうもありがとうございました。私のためにお時間を割いてくださり、本当に感謝しています。 教えていただいた試験法をやってみようと思います。 牛糞と自然に落下してきた菌の培養の実験は楽しそうですね。期待が膨らんできました。自分で(といっても、yanachu様のアドバイスですが)実験して結果を見るのは楽しみです。グラム染色は経験がありませんが、事前によく調べてやってみます。(多分学校でこれから習う単元です。) 企業や試験センターも探して、だめもとで問い合わせてみます。何かしらのコネがあるといいのですが、あいにくイギリス人にそんな知り合いがいないので自分で直接聞いてみます。 あ、先に先生にも何かつてがあるか聞いてみます。先生は内容についてはノータッチですが、実験の材料や器具の相談や企業や技術センターの名前とかは教えてくれると思います。おっしゃるとおり、まず先生に聞ける範囲で聞いてみます。 あと、私が今まで学校でやった実験とこれから習う予定の実験ですが、 実験したものは、 アミラーゼのでんぷん分解 水の浸透について イースト菌の発酵 光合成の変化と葉面蒸発の変化 電気泳動 牛乳からラクトーズミルクを造る これからやる実験(解剖も含む)は、 DNAの抽出 魚の目の解剖 羊の腎臓の解剖 豚の肺の解剖 いろいろな菌のグラム染色 以上です。 なにかこれらの実験で今回のレポートに応用できるものがあるでしょうか?教えてください。 アドバイスいただいた統計処理を施して統計の精度を高めることを忘れずにやります。教えていただかなかったら、そのまま統計を出していたと思います。本当に助かります。 ご丁寧に教えてくださって、本当にありがたく思っています。yanachu様のアドバイスがなければ、とても自力でできるトピックではなかったと思います。いろいろとお手数をおかけしてすみませんが、またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 良いレポートの作成方法

    現在、私立大学の心理学科2回生のものです。 私の通う大学では、1回生時から実験演習があり、 各テーマに応じてレポートを作成しなければならないのですが、 これに対する評価が、5段階中真ん中が多く、これより良い評価が滅多に貰えません(><) 過去の有名な実験の調べが甘いのか、それとも他に原因があるのか分かりません。 心理学のレポート作成時に重要視される点を、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • イギリスについて

    社会の宿題で、イギリスの国調べレポートというのを書かなければいけません。 まず、基本データで、 ・イギリスの自然環境 というのと、 特産品についてというテーマで、 ・特産品と自然環境の関係 というのを書かないといけません。 調べても、それに合った答えを見つけられないのですが、 そのような事が書いてあるサイトや、情報を教えてください。 お願いします。

  • レポートの書き方を教えてください!

    これから通信制の大学に通うか考えている段階なのですが、 進学したら多量に書くことになるであろうレポートの書き方を教えてください! たとえばテーマが「ホーソン実験とはなにか」であった場合。 このように、提示されたテーマが〈問題提起に対しての自分なりの提案を示す〉パターンでないものの書き方が分からないのです。というのも、答えがひとつである為に、調べものをして書き写す行動のみになるのではないかと思うからです。レポートとは、単なる調べのもではないと思うのですが・・・。 どこでいつ誰が、どんな目的でどんな手段を用いて…というようなことはそのまま本に書いてあります。新しい知識を取り入れたい時に、参考文献の重要な箇所を書き写す行動は効果がありますが、大学の先生に提出するレポートの内容と、自分の”知りたいことをまとめたノート”の内容が同じにならないようにする方法を、どなたか教えてください! 関心のある分野の本を読んで調べものして、自分でノート作って、その間に抱いた疑問についてまた違う文献を読んで調べて考えて・・・そのようなことは大学に通わなくても出来ると思いますし、実際現在行っています。 「小論文」や「論文」などではなく、単に「○○とはなにか」といったテーマのレポートって、そもそも書く意味があるのでしょうか・・・ 最後まで読んでくださってありがとうございました! 「こうやって書くものだよ」ですとか、「こんな風に意味があるよ」といったことがありましたら、教えて下さると嬉しいです。

  • 血液の入手方法

    高校3年生の生物部員です。 実験で赤い血液と青い血液についてと血液の塩分濃度についてやりたいと思っているのですが、血液の入手方法が分かりません。(赤い血液の方) 多めに欲しいのですかBSEで牛はだめで豚も危ないと言われています。 何か御助言いただけませんでしょうか?

  • うずらを用いた実験

    学校の生物学実験で、うずらを用いて、班ごとに自分たちの好きな実験を決めて、行うことになりました。 班ごとに、12羽のうずら(雄)を飼育し、6羽ずつ実験群と対照群に分けて観察、実験します。 ですが、なかなかテーマと実験方法が決まらなくて困っています。 うずらが色を識別しているのかというテーマを、最初思いつきましたが、どのように実験して確かめればいいのかが思いつきません。 観察、実験できるのは、1週間程度の予定です。 実験に使えそうな、テーマや実験方法をご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • 水素の検出に関して

    今回、自分は微生物に水素を作らせるということを卒論のテーマにして、実験をしてみたら何らかのガスが発生していることは確認できたのですが、その気体がなんなのかは分からないままなのです… そこで、微量の水素を検出出来る、機材もしくはキット、実験方法に関して教えていただいきたいのです、誰かご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 重力加速度の誤差の求め方

    四日前、高校で重力加速度算出の実験を行いました。 そのときにでた値はg=9.69でした。 レポートの考察のひとつに、 「江戸川区の重力加速度を調べ、その値と今回の実験ででた値との実験誤差が何%であるか調べよ」というものがありました。 江戸川区の重力加速度はわかっているのですが、実験誤差の%での算出方法がわかりません。 どなたか、回答をお願いいたします。

  • 糞成分

    人間を含めたいわゆる糞なのですが、糞にはどのような成分が含まれているのしょうか。また臭いの元となる成分は何なのでしょうか。 最後に糞に何かを混ぜて数分で、土のように変える事は現代の科学で可能でしょうか。回答よろしくお願いします