• ベストアンサー

良いレポートの作成方法

現在、私立大学の心理学科2回生のものです。 私の通う大学では、1回生時から実験演習があり、 各テーマに応じてレポートを作成しなければならないのですが、 これに対する評価が、5段階中真ん中が多く、これより良い評価が滅多に貰えません(><) 過去の有名な実験の調べが甘いのか、それとも他に原因があるのか分かりません。 心理学のレポート作成時に重要視される点を、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

noname#169049
noname#169049

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 > レポートに対する評価が、5段階中真ん中が多く、 > これより良い評価が滅多に貰えません(><) > 過去の有名な実験の調べが甘いのか、 > それとも他に原因があるのか分かりません。 正直、cherrytreeさんのレポートのどこが悪いか(できていないか)は、そのレポートを読んでいない私達にはわかりません。レポートの一部でも文章が読めれば、より具体的なアドバイスが出来るのですが、この場では不可能でしょうね。以下は一般的な心理学実験レポートのアドバイスです。 基礎実験のレポートを学生に書かせる目的は、将来の卒業論文や投稿論文を書けるようにするために、科学論文の体裁を身につけてもらうというものです。 ですから、メインの評価ポイントは「科学論文のフォーマットに従って書けているか」「ただの感想文や主張ではなく、客観的に分析ができているか」ということになります。 以下は論文のセクションごとに説明します。 (心理学の分野によって、以下の区分が多少変わりますが、大学のご専門の分野にしたがってください。) 1)表題(レポートタイトル) 「そのタイトルを読んだだけで、そのレポートで何の実験をやったかがわかるタイトルが望ましい」ということがよく言われます。特別な課題を使用する場合、その課題が実験に重要な意味をもってくる場合)には、課題名を書くことも(場合によっては)必要かと。 2)序論(目的) 以下の内容をうまく組み立てて一貫した内容のストーリーの文章にすることで、(実験演習の)実験をやった意義を書きます。「過去の研究をいっぱい書けば、頑張って調べたということで良い評価がでる」というわけではありません。必要ない話を書くのは逆にマイナスです。 ○「人間の何を知りたくてその研究分野で研究が行なわれているか」 ○「その研究分野ではこれまでにどのような研究が行なわれてきたか」 ○「これまでに何がわかっていないか」 ○「(実験演習の)実験をやることで、どのようなことが新たにわかるのか」    +(事前に仮説があるのなら)実験結果の仮説(箇条書きは避ける) 3)実験方法 遂行した実験の方法や手順を書きます。基準は「その実験方法を読んだだけで、あとでそのレポートを読む人がその実験を同じように行なえるように書く」です。「3.1 実験計画」「3.2 被験者/実験参加者」「3.3 材料(刺激・装置)」「3.4 手続き」などのように、サブセクションに分けて書く必要あり。 場合によっては、被験者/実験参加者に見せた視覚刺激(錯視図形など)の図をレポートに載せたり、質問紙調査で使用した質問文をレポートの末尾につけたほうが、わかりやすくて高い評価になる場合があります。 4)結果 実験の結果のデータを表やグラフにまとめたり、表やグラフから読み取れる結果の傾向を文章化したり、統計分析の結果を記述します。 ○グラフの縦軸・横軸が何を示しているかを明確にする ○表やグラフのある部分がどの条件を示しているかを明確にする ○表やグラフから読み取れる実験結果の傾向を、客観的に文章化できているか ○統計的検定の結果の書き方は正しいか 5)考察 実験結果について考察するのですが、実験感想文ではないので、実験結果から論理的に考えられることを、なるべく客観的に書きます。 ○(複数の実験を行なった場合には特に)実験結果のまとめ ○実験結果は、序論で述べたどの仮説を支持するものであったか ○先行研究の結果と矛盾したら、どうしてそうなったと考えられるか ○この実験からでは何がわからなかったか、今後の課題や実験改善案 「今回の実験では大学生が被験者/実験参加者となったが、幼児や高齢者でも調べる必要がある」などと、何の脈絡もなく思いついたように実験改善案を書く人がいます。しかし、ひらめきをアピールする場ではないので、「なぜ幼児や高齢者でも調べる必要があるのか」「幼児や高齢者を調べることで今回の実験結果に加えて何が新たにわかりそうか」までを書かないと、考察とはならないかと。 6)結論 今回の実験でわかったことを、一言で。 7)要約 序論から考察までの内容を簡潔にまとめます。この「簡潔に」の度合いが、慣れないと難しいため、繰り返しレポートを書くことで身につけていきます。 8)引用文献 「cherrytree(2006)では~~」などと本文で引用した文献のリストを書きます。これは先行研究の論文のフォーマットを真似して書きながら慣れていきます。 (追加)言葉づかい エッセイやブログではなく科学論文なので、日常で使用するような口語表現や曖昧な表現は減点対象です。たとえば、 「反応時間は条件Aよりも条件Bのほうが『かなり』長かった」        ↓ (「かなり」という表現では、どれだけの量なのかが読む側にはわからない。  具体的に記述すること)        ↓ 「反応時間は条件Aよりも条件Bのほうが『約2倍』長かった」 という感じで。 あと、誤字脱字も減点です。 Web上で調べたいなら、 「心理学 実験レポート 書き方」などの用語でGoogle検索すると良いかもです。 心理学実験レポートの参考となる本のアドレスも見つかるでしょう。 (補足) 明確なオリジナリティがあれば、それに越したことはないのですが、大学1・2年生でやる基礎実験では、基本的に古い実験が多く、素人が考えられることはすでにやられていたりしますから、それについてはあまりこだわる必要はないかと。 逆に、先行研究の知見や実験結果を無視して、脳内妄想を長々と読まされるほうが苦痛です。 どちらかといえば、誤字脱字がなく、日本語がおかしくなく、表やグラフも見た目にわかりやすく、フォーマットに従って書けている、客観的・論理的に文章が書けていることを重視しますね。

noname#169049
質問者

お礼

ご丁寧な解説に、大変感謝致しますm(_ _)m こちらの形式を参考にさせて頂き、これからのレポートを作成してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

Behaviorismさんが随分と丁寧な回答をされているようですが、私の経験談からいって、レポートを読む教官によっても評価が違うことがよくあります。 例えば私の場合、どのレポートを出すときでもデータ分析中心の内容にしていましたが、それを「とてもよく結果を分析してあります」みたいな高い評価を受けることもあれば「統計学の授業ではないので詳しい分析は不要です」と大目玉を喰らったこともあります。 つまり、その実験レポートを書く際に"何が求められているのか"をよく見直すと良いかもしれませんね。

noname#169049
質問者

お礼

"何が求められているのか"については、全く考慮しておりませんでした。 これからは、気をつけてレポートを作成してみます。 ありがとうございました。

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.1

実際にレポートを読ませろ、と言っても無理でしょうから一般論を。 レポートを提出する相手は誰でしょう? それを考えましょう。 その分野に無知なおっさんに出すのでも、全く興味のない子供に出すのでもありません。 あなた以上にその分野に精通した人に出すはずです。 そんな人に向かって、有名な実験を半人前が得々と解説する。 これほど腹が立ち、つまらないレポートなどないらしいです(某教授談)。 そのレポートに、あなたしか書けない事実や意見を、論理的に書く。 それが一番大事なことだと思われます。

関連するQ&A

  • 理系の実験レポート作成時間について

    こんばんは。 現在とある大学の工学部の電気系学科に通っています。 実験をした後は当然レポートを作成するわけですが一般的に皆さんはどのくらいレポート作成に時間をかけているのでしょうか? 自分は実験をした後に図書館に本を調べに行ったりいろいろ考えたりしながらおそらくレポートには10時間前後はかけている(きちんと計ったことはありませんが・・・)のではないかと思うのですがやはり他の方はもっと素早くレポートを作成するのかなー。と思い質問してみました。 もちろん大学のレベル、学部学科、実験題材、友達の有無(友達のレポートをアレンジして提出する)などでレポートを作成する時間は一概には言えないのが普通だと思います。 ですが他の方のレポートの作成過程と作成時間について興味があるので教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • レポートの書き方を教えてください!

    これから通信制の大学に通うか考えている段階なのですが、 進学したら多量に書くことになるであろうレポートの書き方を教えてください! たとえばテーマが「ホーソン実験とはなにか」であった場合。 このように、提示されたテーマが〈問題提起に対しての自分なりの提案を示す〉パターンでないものの書き方が分からないのです。というのも、答えがひとつである為に、調べものをして書き写す行動のみになるのではないかと思うからです。レポートとは、単なる調べのもではないと思うのですが・・・。 どこでいつ誰が、どんな目的でどんな手段を用いて…というようなことはそのまま本に書いてあります。新しい知識を取り入れたい時に、参考文献の重要な箇所を書き写す行動は効果がありますが、大学の先生に提出するレポートの内容と、自分の”知りたいことをまとめたノート”の内容が同じにならないようにする方法を、どなたか教えてください! 関心のある分野の本を読んで調べものして、自分でノート作って、その間に抱いた疑問についてまた違う文献を読んで調べて考えて・・・そのようなことは大学に通わなくても出来ると思いますし、実際現在行っています。 「小論文」や「論文」などではなく、単に「○○とはなにか」といったテーマのレポートって、そもそも書く意味があるのでしょうか・・・ 最後まで読んでくださってありがとうございました! 「こうやって書くものだよ」ですとか、「こんな風に意味があるよ」といったことがありましたら、教えて下さると嬉しいです。

  • 大学のレポート

    現在大学一年です。人間科学部心理学科です。来週までにレポートを提出しなければなりません。課題としては自由でなにを書けばいいのかわかりません。私が考えていたのはイチローについて書こうと思っていました。しかし範囲が広すぎてなにを書けばいいかわかりません。どんなテーマを絞って書けばいいでしょうか?教えてください。また、皆さんだったら何をテーマに絞って書きますか?どうかよろしくお願いします。

  • 実験のレポートについて…。

    私は高専の電気科に通う2年生です。毎週実験がありその度にレポート提出があります。これまでに2回ほどやったのですが、思っていた以上に大変です…。コレまで書いてきたのですが、イマイチポイントが掴めてない気がします。何かこう、見栄えがする様なレポートの書き方のコツって無いでしょうか…? レポートを出していれば合格(進級できる)ラインの最低の成績は貰えます。別にとびっきり良い評価(十段階評価で10とかですね。)を貰いたい訳ではないですが、やはりり最低ぎりぎりは避けたいです。枚数で決まる訳ではないと思いますがやはり枚数も気になるところです。それに、(それに?)私は考察書くのが苦手です…。いつも考察で何を書こうか、ソレで悩みます。何か良いポイント無いでしょうか…? あと、私は実験で(グループでやっていて役割分担しています。)、実験方法などメモを取っている係りです。どういったことをメモに残せばレポートが書きやすくなると思いますか?レポートを書いてる途中にもうちょっと何か欲しいなと思うのですが、何が足らないのかも思いつきません。それに、他の人がソレを見てどう思うのか…。聞いてみようといつも思うのですがタイミングを逃してばかりで聞けてません…。 レポートなんて書いたこと無かったのでまだまだ不慣れです。何か参考になりそうだなとかこういう経験があったとかで結構です。お願いします。

  • 古事記に関するレポートの書き方

    大学の語学演習で『古事記』がテーマのレポートが出されましたが、どのように書けばいいかピンとこないです。 範囲は古事記上巻の冒頭から黃泉国訪問までで、文字・表記・語義・字義などの内容を少し含むというレポートになっていますが、どうかご指導をお願い致します。

  • レポートの書式

    現在大学3年生の者です。 専門科目のレポートについては、いつもtexを用いてレポートを書くことが決まっていて、texを用いるとレポートの文字サイズなどをいちいち気にしなくて良いので、とても楽です。 しかし、一般科目のレポートについても同じようにtexを用いて書いてよいのでしょうか?? texでレポートを作成すると、表紙のタイトルや日付、自分の名前など全て用紙の真ん中に来てしまうこと、他学科の人などはおそらくあまりtexなどを使わないと思うので、少し不安になり、質問しました。

  • レポートを返さないのは何故?

     ほんの数日前、他の大学の友人達と久しぶりに遊んだり愚痴ったりしていて,レポートの話になり,実験レポートって返ってくる?と言う話になり、友人曰く返ってくるや返ってこないなどのさまざまな意見が出てきました。  実験レポートを返さないのは先生方の方針なのでしょうか?レポートの再提出を食らわない限り気にはしないのですが,少々疑問になってきました。  間違ったり良くないところなど指摘して下さったら、レポート作成のスキルもあがるような気がするのですが、どうなんでしょうか?

  • 大学の実験レポートについて

    初めて質問を投稿するので至らない点があるかもしれませんが、どうかご解答をよろしくお願いします 私は4月から大学1年生になったものです。私の大学では1年生から必須の実験の授業があります。成績のつけ方は出席点(授業への出席、授業での態度、後片付けなど)で50%、レポートで50%となっています。授業は全部で13回あり、レポートは毎回提出する必要があります。授業の成績は出席点とレポートの合計点数でA+、A、B、C、Dとつけられ、Cの60~69点以上で単位が認められます。 本題ですが、現在レポートを2回提出しました。2回目のレポートはA+、A、B、C、D評価のうちA評価でしたが、1回目のレポートは評価が0点(恐らくD評価)だとレポートを返却されずに教授から知らされました。 1回目のレポートでは、不注意にも実際の実験ではやっていないことを記述してしまい、教授から本来は故意でも過失でも捏造にあたるので、次に同じような事をしたら単位認定が出来なくなると知らされ、今、自分の不注意さにとても後悔しています。 もちろん残りの11回分のレポートではこのようなことをしないと強く誓いますが、1回目のレポートの失敗で本当に単位がとれるのか不安で不安で落ち着かず、精神的に辛い毎日を送っています。 どうかアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 物理の実験のレポート

    大学の物理の実験のレポートのことなんですが、 考察では、どんなことを書けば良い評価になるんでしょうか? 今までは適当に書いていて、レポートの点数が悪いんです。考察に書いてあることが重要らしいんですが。

  • レポート作成で忙しい人へ

    他大学のレポート作成に忙しい という彼に何か贈りたいのですが こういう場合は何がよいでしょうか。 ちなみに遠距離で月1回程しか 会っていません。