• 締切済み

コンプレックスを解消したいです

私には中学の頃ライバル関係にあった同級生がいます。 彼は不真面目ですが優秀でした。 彼が1位、私が2位になると嫌味を言ってきました。 そんな性格のやつですが、憎めないというか、茶化しあい、切磋琢磨していたと思います。 彼は超エリート私学に、 私は校風が嫌いで校区2位の公立高校に入学しました。 で、私の高校は「自由」を売りにしていて、 私は部活動に打ち込み、部長として県大会は団体・個人ともに年間全試合優勝、インターハイに出場もしました。 あと、人並み以上に趣味にも打ちこみました。 彼は部活は週一で1回戦予選敗退、そこから勉強していたそうです。 私は勉強は全くせず、部活で進学する気もなかったので、(所詮部活は部活という考え)センターの出来も最悪、浪人することになりました。 現役で東大文Iに合格しました。 私が諦めた夢「官僚になる」そうです。 私は、浪人生で、阪大(文系)を目指しています。 が、やはり、彼のことが気になって、どの大学に入っても後悔しそうな気がします。 今朝、彼が夢に出てきて私のことを笑うのです。 そして、私は恥を知らずに勉強法を必死に聞いていました。 そして、予備校の東大クラスで勉強する時などは、 「あいつはここにいる全員より賢いんだな…」と思い眩暈がします。 どうすればよいのでしょうか? 正直、現役東大文I生に文系1浪生が勝てる気がしません。 どうしても勝ちたいです。そして東大コンプレックスを解消、すっきりさせたいです。

みんなの回答

回答No.1

灯台ってどこの灯台?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人生 気持ち

    浪人生です。 私は去年大学に落ちてからすぐに切り替えて勉強してきました。 予備校でも誰よりもストイックにやりました。 しかし成績は伸びませんでした。 高校受験は成功したのでそれが自分のやればできるの原動力だったのですが、もうその原動力がなくなりそうです。完全に鬱です。 勉強できるようになりたい→勉強する→しかし成績伸びない 難関大学に入り切磋琢磨できるような友だちに出会ったりしたくて頑張ってきましたが今の私には2次対策できるような学力レベルもありません。 私は容量が悪いのです。 もう希望がなくて辛いです。 将来の夢も失いかけていて何を目指すべきかわかりません。 大学受験を諦めたほうがいいのかとさえ思えてきます。 皆さんは私の気持ちをどう思いますか。

  • 高校の友達…

    現在高三の男子です。 私のクラスはちょっと特別で、三年間クラスが同じで 男子の数がかなり少ないんです。でもその男子たちとは仲が悪いということはないのですが、あまり気が合わないんです。というのも、私は彼らの性格が気に食わないのです。だから遊んだこともほとんどありません。 そして私はずっと帰宅部なので、クラス外の友達がいません。 だから高校を卒業したら、同じクラスの友達とは縁を切ろうと思います(というより、自然になくなると思います。みんなそんなに仲良くないので) 受験勉強では友達を大事にして切磋琢磨せよとよく言われますが、私以外の男子は皆受験への意識が極端に薄く、とても切磋琢磨できるとは思えません。 彼らと縁を切るか、この一年がんばって仲良くするかどちらが良いと思いますか?? 正直部活に入って友達作れば良かったって今めっちゃ後悔してます… また私のように高校時代あまり友達ができなかった人の話を聞いてみたいです。  よろしくお願いします。

  • 高校1年です!

    高校1年です! 部活と勉強の両立ができないです‥ 部活は夜遅くまでやるし、きついので、家に帰ったらすぐ寝ちゃうし、勉強はペースが速くて分からないし、頭の中がぐちゃぐちゃです それに今インターハイにでるぐらいしか夢がないから心配です どうすればいいですかね

  • 東大文系→進振りで理転して工学部 or 浪人→理転→工学部

    東大文系→進振りで理転して工学部 or 浪人→理転→工学部 こんにちは。今年東大の文科I類を目指している高三生です。 文Iに行こうと決めたのは高校1年生のときで、そのときはあまり情報もなく、ただ単に文Iを卒業すれば会社に入ってエリートコースを進める、というような単純な考えで文系にしました。 ところが、僕はもともと理系(脳)で一番得意な科目も数学ですし、国語はどちらかというとそこまで得意ではありません(苦手でもありませんが)。なんとか理系に行けないものかといろいろ調べたところ、東大の工学部の「物理工学科」という学科を見つけました。一瞬見ただけで「自分はここに行くしかない!」と思いました。しかし、自分は数学3C/物理III/化学IIの知識がほぼ皆無です。当然今から半年で全部終わらせることができるわけがありません。そうしたら当然浪人するしかありませんよね・・・。 でも、今まで東大一筋に頑張ってきた成果をここでふいにして浪人するのも癪な気がします。 そこでなんですが、東大の進振り制度を使って文I→工学部という進学は可能でしょうか? 工学部は要求科目が無いそうで、がむしゃらに頑張ったら前期教養課程で物理・数学の遅れを取り戻せなくもなさそうな気がしました(やるからには相当の覚悟が要りそうですが)。 皆さん、僕のこの考え、無謀すぎるでしょうか? 東大関係者の方がいらしたら、ぜひご回答いただきたいです。

  • 京大現役、部活と両立について

    高1になったばかりのものです。高校でも部活しようかなと思ったのですが、授業のオリエンテーションを聞いてとても大変そうに感じ、部活に入ったら勉強についていけなくなりそうで、部活に入る気が失せてしまいました。でも、先輩の話を聞くと、 部活してる人のほうが楽しく生活していて、楽しみながらもがんばって勉強もしている人もいるそうです。僕は京大理学部に行きたいのですが、京大東大を合格する人は高校のとき、部活をしていたひとは、少ないのでしょうか?僕の学力は県内公立トップ校(東大京大に20~30人くらいはいる高校)で、偏差値75くらいの難関私立高も受かったので、部活せずに、しっかり勉強すれば、現役で京大も狙えると思います。もう部活はめんどくて、入りたくないのですが、何か部活のメリット(特に勉強面)はありますか?

  • 東大 公共政策

    東大大学院の公共政策に入るには、かなり学部生が優遇され、他大学受験生はかなり優秀でなければ、、、というようなことも聞かれますが、 省庁に入ってやっていくには、東大に入れなかった場合、 「どのような大学」 ⇒ 東大大学院公共政策であれば有利、あるいは進みやすいのだろうか? x浪人(現在私立に通っているが東大本望の仮面浪人)のため、東大に入るまでにこれからも浪人というわけにも行かず、現在の私立から東大大学院は考えられず、今年もボーダーラインぎりぎり。 友達はもう東大卒業して大蔵省、日銀などに勤めていたり弁護士で活躍している。 地方旧帝大もなんとなく切磋琢磨できるかどうか。自分次第だろうが、大学環境がおっとりしすぎているのも自分が伸びないような気もしている。 (環境のせいにはしたくないが) 東大以外考えられないが、 このまま仮面浪人で私立に通っていてもそろそろ卒業。 旧帝大に通って東大大学院公共政策もあまり気が進まないが。 今、この時期、東大の足きりギリギリの人でもう浪人できないような人はどのような進路を考えているのだろうか。 将来を考えて有利な進路とは。

  • 大学生活を楽しみたい。コンプレックスを解消したい

    こんにちは 1浪の者です。以前、似たような質問をしたのですが、前回は質問内容が不明確であったため、今回は質問内容をより明確にして質問しにきました。 私は今年神戸大学(文系)に落ちました。そして高校時代の友達は現役で神戸に受かりました。 私はその友達を友達としてというよりは、ライバルとしてみていました。だから絶対に負けたくありません。 しかし、現実は厳しく、京大を志望していますが、多分手が届きません。阪大なら何とかなりそうですが、阪大は単位が厳しいことで有名で、入ってから遊べないと思われるのでいきたくありません。ならば、もう神戸しか選択権がありません。しかし、友達より1年多く勉強して、神戸だと現役でパスした友達より成績が悪いことを認めなければならないのでそれは嫌です。それがコンプレックスになります。(私は成績以外ではその友人に勝てる可能性のあるものを持っていません。) 私はせっかくの大学4年間をそんなコンプレックスのためにつまらないものにしたくありません。 いったいどうすればよいでしょうか? もし仮に神戸大学に入ったとして、1回生の私が2回生の友人よりもすごいということを自他共に認められる方法とかないでしょうか?自慢したいわけでは在りません。ただ、それぐらいしないと追いついたことにはならないと思っているので。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。

  • 「切磋琢磨」をお得意先に送るのはOK?NG?

    お取引先の新人さんからご挨拶のメールを頂きました。 そのメールに「お互いに切磋琢磨して仕事していきたい…」といった感じの(文体は少し変えています)文があり、切磋琢磨という言葉に違和感を覚えています。 私が細かすぎるのかもしれませんが、切磋琢磨は「友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること」と辞書にもあり、これを取引先に送るのはどうなんだろう…と気になってしまいました。 その取引先とは会社の場所も近く、その新人さんのチームの方々とは非常に懇意にさせて頂いているため、これくらいのことでガタガタ言うわけではありませんが、今後自分が日本語を使っていく上でも気になるので、切磋琢磨を取引先の人にメールすることについての是非を、教えて頂きたいと思います。

  • 親が中央法出身で東大にコンプレックスを感じているようなのですがなぜでしょう?

    中央法出身で弁護士の父が東大にコンプレックスを感じているようなのです。 父は現役で中央法に合格し、在学中に旧司法試験に1発合格したようなのですが、それでも東大に対してコンプレックスを感じているようです。なんか、中央法が凋落しすぎて気に入らないみたいです。 こんなことになるんだったら東大に行っておけばよかったとか。 自分は浪人して慶應に入ったのですが、東大に関しては全くなんとも思いません。どうしてですかね?

このQ&Aのポイント
  • 仕事で違う場所に行くと観光との境目が無いと感じることがあります。飛行機で旅行先に行き、仕事が終わってから1週間の観光を楽しんだとしても、他の人からすればそれはただの仕事の一環と見なされるかもしれません。仕事と観光の境目を判断する基準はあるのでしょうか?
  • 仕事で違う場所に行くと、用事が終わった後に自由な時間がある場合、観光を楽しむこともあります。しかし、他の人からはそれが本当に仕事であったのかどうか、確認することは難しいかもしれません。仕事と観光の境目を判断する基準は存在するのでしょうか?
  • 仕事で違う場所に行く際に、用事が終わった後に自由な時間がある場合、観光を楽しむことがあります。しかし、他の人からはそれが本当に仕事であったのかどうかを確認することは難しいかもしれません。仕事と観光の境目を判断する基準は何なのでしょうか?
回答を見る