• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車寄せ可能な玄関ポーチは床面積に算入するの?)

車寄せ可能な玄関ポーチは床面積に算入するの?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>インターネットで調べると床面積には入らないはずだと思うのですが? 私がインターネットで調べたところでは、1m分だけは除外できるそうです。質問者さんの場合は、3.5m張り出したうちの2.5m分が床面積に入るので不可になるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 建築面積、床面積に算入されますか?

    1つの敷地に共同住宅が2棟並んでおり、その間を通って 敷地内に入るような並びになっています。 その通路の幅は2m程度でオートロックのアルミ格子の門があります。 現在その通路は屋根がなく、雨の日にオートロック操作など するのが煩わしい状態なので、屋根を付けたいと考えています。 そこで、その屋根をつけた部分が、建築面積及び床面積に 算入されるのかを教えていただきたいのです。 調べてみたところ、床面積は通路ということで算入しなくて いいのではないかと思っています。 建築面積は??新たに柱を建てることはしないのですが、 共同住宅の壁があるので、柱・壁に囲まれた空間として 算入する必要があるのかな??と思っています。 できれば面積の増加なしに屋根を付けたいと思っています。 もし、算入せずに済む方法をご存知でしたら、それも教えて いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします!!

  • カーポートはどこまでを床面積に入れるのか・・・

    今度、カーポート付きの住宅を建築するのですがカーポートはどこまで床面積に算入すればよいのですか?実際、カーポートの柱が建っている部分の面積はW3.00×D5.29の位置でカーポートの屋根部分の面積はW5.504×D6.067あります。建築面積同様に屋根部分の1m後退した箇所から算入しなければならないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 建築基準法の床面積の不算入について

    建築を学ぶ学生です。 住宅設計に詳しい方に質問します。 床面積について 建築基準法には 「バルコニーは2mまで不算入」 「庇は1mまで不算入」 とあります。 1.8mのバルコニーに0.9mの庇をつけた場合 これは全部不算入になりますか?

  • 床面積に不算入とは

    ビルトイン車庫などは車庫含む床面積の5分の1まで、小屋裏は直下階の床面積の2分の1まで不算入(ただし高さは1.4メートルまでで、用途は収納などに限られます)。出窓50センチやベランダ1mまで面積不算入とはこの部分は固定資産税の対象にならないということでしょうか?床面積に不算入の場合どのようなことでメリットになるのでしょうか?

  • 床面積と建築面積

    こんにちは。別荘の2階テラス(2Fベランダ)の増築を計画してるのですが、バーベキューなど出来るようかなり広くしたく、建物よりかなり(5~6m)突き出そうとしています。この場合床面積、建築面積それぞれにバルコニー面積はいるのでしょうか?建ぺい率・容積率とも20%以下の別荘地なので、ぎりぎりまでバルコニーを増築したいと思ってます。アドバイスをお願いします。

  • 玄関ポーチの奥行きについて

    こんばんは。 只今、建築中です。 家の前に車を二台置く予定なのですが、軽自動車は玄関前になる予定です。 車のゲートや玄関ポーチの奥行きから計算すると車の前後合わせて60cmほどの余裕しかなさそうです。 ギリギリのようで車の後ろをぶつけてしまうのではないか と心配になりました。 車のゲートはつけたいのでポーチの奥行きで調整をつけた方がいいのか、そのままでも大丈夫なのか悩んでます。 ポーチは奥行き120cmです。 それより狭く90cmにするとやはり、ドアの開け閉めとかがしにくくなるでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 床面積に参入されるかどうかについて

    設計上は駐車スペースとなっている場所に,四隅に鉄柱を建てて,上部に格子状の屋根(排水溝の上のふたのようなイメージ)をつけたいと考えています。 そこに2階から出入り口を設けて,出入りできるようにした上で,危険防止のために周囲に1メートル程度の金属柵(ベランダの手すりのイメージ)をつけたときに,この部分は建築面積や延べ床面積に算入されるのでしょうか?  もちろん,上部には屋根も何もありません。 洗濯物を干したり,植木を置くスペースにと考えているのですが,建坪率がきついので教えてください。

  • 床面積について

    2年くらいさきに新築を考えているのですが、鉄骨またはRC建築で、1階部分をすべて車庫にしてしまうと(ピロティーっていうんでしょうか)その部分は床面積にはいるのでしょうか。壁が何面かあいていると面積には含まれないのでは、という人もいるのですが・・・。建築に詳しい者が周囲にいないのでどなたか教えてください。

  • 玄関ポーチと土間(三和土)のタイルの色で悩んでいます。

    外観は白色のシンプルモダンの家を建築予定のものです。 玄関ポーチと土間(たたき)のタイルの色で悩んでいます。 玄関・廊下の床は真っ白いタイルを予定しています(クロスも白です)。 そうなると土間(たたき)もできるだけ近い色の白にして、玄関ポーチもそのまま続きで白・・というのが一般的だとは思うのですが、玄関ポーチは黒い方が重厚感・高級感がでる、白いタイルは汚れが目立つと設計士さんに言われ、悩んでいます。 正直に言うと、室内は真っ白い空間にしたいので、土間は白いタイル、玄関ポーチは汚れも目立つので黒いタイルにしたいのですが、土間と玄関ポーチのタイルの色が違うのって変でしょうか? またそういった施工事例を見たことがないので想像がつきません。もし画像等があればご紹介頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします!!

  • 建築面積、これで合ってますか?

    175平米の土地に、建蔽率40%・容積率80%の建物を建てられます。 と言う事は、1Fの床面積は70平米、1F・2F合わせて140平米の建物まで建てられるという事で良いのでしょうか? カーポートは建築面積にはいるという事で、屋根はつけずに青空駐車にします。 それだと、純粋に建物部分のみで140平米までOKで良いのでしょうか?