• ベストアンサー

よく説教される人というのは

基本的には、間違ったことが許せないという正義感が強い人なんでしょうか。 また、間違っていることをわからせてあげたいという、思いやりのあふれる人なんでしょうか。 どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.5

こんばんは。 私は「説教」を聴くのが大好きな人間です^^; 自分より年上、年下関係なく、真理、道理をついてることを言われるとああ、なるほど、すごいな!と思いますし、大人に限らず、子供などは特にストレートで、直観力に優れたところがありますから気付かされることが多いですね。 (事実、子供に聞いた方がはるかにいい意見が返ってくることがあります) >>間違っていることをわからせてあげたいという、思いやりのあふれる人なんでしょうか 本当に「思いやり」「正義感」で言っているのか、ただ言う側の「自己満足」に過ぎないのか、というところが焦点になるであろうと思いますが、素直にきく姿勢が大切じゃないかなと思うんですね。 言ってもらえるということは、無視、無関心でいられるよりずっといいわけですから、言われる側もちゃんと相手をそれなりにわかっていれば、納得もいきますし。 TPOも考慮に入れて、注意を促すぐらいですむことが、相手の「自我」も加わりすぎてしまうと本当の悟す「説法」というより「説教じみた?」とういう感じに捉えられてしまうかもしれませんね。

kdscc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、子供からの説教は意外と有効かも知れないですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mayukitti
  • ベストアンサー率25% (84/333)
回答No.6

私は、明らかに、お説教する相手が、間違った行動をしている場合に限り、お説教しますね。 一番最近のお説教は「友人が、だんなさんと、マンネリ化しており、女の幸せを求めたい」 と言う内容に対するお説教です。自分ではお説教とは思ってなくて、アドバイスだと思って話しているのですが、多分考え方が違う人から聞けば、お説教なのでしょう。 そのまま突っ走れば、今はいいにしても、10年後の惨めな姿が、想像できるので、必死でアドバイスしました。 こういう私は、上記の2つプラス、おせっかいなひとだと思います。

kdscc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sho_ta
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.4

はじめまして。 他人に対する説教は、結局のところ「自分に対する説教」ではないでしょうか? 自分自身に厳しくできず他人に対して転嫁することで、安心しているのではないですか? ※あくまでも僕の経験上 説教された時、「おまえに言われたくないよ!」 という事、多いですよね。

kdscc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>説教された時、「おまえに言われたくないよ!」 >>という事、多いですよね。 確かに・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5973
noname#5973
回答No.3

うっかり,いつも愚痴が長い人に 説教してしまい, 「説教しないでよ」などと言われたことがある者です. 自分は↓そうなのですが, 「もったいないぁ,答えがそこに落ちてるのに,拾わないなんて...」 と言う気持ちと,「改善したいのであれば,堂々巡りの愚痴はなにも生み出さないだろう,」 「同じことを何度も聞いたなあー.これからもこのままなんだろうか」 と言う感じです.もちろん自分も愚痴は、いいますから,相手より自分がえらいのだ!というのはないですが, 一時的に 偉そうになってしまいます. 自分が正しいからおしえてやらねば!と言うよりは, もっと好転する方法がありそうなのにな... と言うかんじなのですが。。。 思いやり,あふれるほど持ち合わせていないし, 100%思いやりからではないですが, ゼロでもないです. 人の言うことの,自分のためになる部分をどんどん取 入れて すすんで行く人もいるし, 悩みのせいで 自分のことで頭が一杯(人の言うことがうるさくしか聞えない) もいると思うので, 実生活上,後者には もうなにも言いません.ちょっとだけあった,思いやりを捨ててます.

kdscc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

   kdsccさんんばんは。 説教好きな人というか、説教というのは、元々ありがたいものなのです。高僧から一般の人にお説教をするときに「ありがたいお説教を受けた」と表現することがあります。  貴重な経験から分かる大切な事を説明しておしえてもらう、教えていただくという謙虚な気持ちがあれば、とても自分にはプラスになるものです。  お説教をする人は、人生のアドバイスをする人とも言えます。その人に必要であるからお説教を受けるという事でもあると思います。何かが足らない、欠けているという事に心当たりが有ってお説教を受ける認識があれば、それはその人が謙虚に受け止めることが大事だと思います。  お説教では、10年位前でしょうか。ある寺の住職が「人間は必ず死ぬ、どんな人でも間違いなく死ぬ。だから生きているうちにやりたい事をする。良い事をする。・・・」というかなり衝撃的なお説教を受け、今でも記憶に新しいです。  繰返しますが、お説教とはもともとはありがたいものなのです。言われた事をうまく自分にプラスになるように取り入れましょう。

kdscc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにためになるものもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.1

説教される人ではなく、する人ですか? 私が思うに、自分がその状況に耐えられないから説教をするのだと思います。 放置できない、気に掛かる、気に障る、それに耐えられない。我慢出来ない、気になりだしたら止まらない。 そしてその責任を原因を作った人に転嫁している部分もあるでしょう。 「俺が耐えられないのは、お前のせいだ」というのが、どこかにあると思います。 逆に、もし相手の立場が自分より上だったりしたら、耐えてしまうわけです。 説教できる相手を選んで説教してるのですから、ちゃんと計算が働いていると思います。 それが実態だと思います。(自分のことも含めて)

kdscc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>説教される人ではなく、する人ですか? はい、説教する人です。 >>私が思うに、自分がその状況に耐えられないから説教をするのだと思います。 >>説教できる相手を選んで説教してるのですから、ちゃんと計算が働いていると思います。 正義感が強い・思いやりにあふれている とはかなり違っているみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警察官にむいている人

    一般的に警察官は真面目で正義感が強いとされている しかし実際 警察関係者によると 真面目で正義感が強い人は警察官にむいてない  仮に警察官になったとしても途中で辞めてしまうらしい 辞めないのは組織に順応して適度に流せる人らしい なんか これって矛盾しませんか? 真面目で正義感が強い人が途中で辞めて 流す人が残るって という事は真面目で正義感強い人ではなく そうでない人が警察官には圧倒的に多いって事ですよね どなたか説明してもらえませんか? ああ だから 昨今 警察官の不祥事が後を絶たないのかっておもいました

  • 売られた喧嘩は買う、正義感の強い人

    とある事件で男性一人が死亡しました。 同僚が「自分から暴力を振るう人ではないが、売られた喧嘩は買う正義感の強い人」とインタビューで答えていました。 一部分がクローズアップされているとは思います。 言葉尻を取るようですが、「売られた喧嘩は買う『正義感』の強い人」の使い方に違和感を覚えます。 この正義感の使い方は正しいのでしょうか?

  • 正義感が強いとは?

    正義感が強い、という言葉をただ単に自分の所属する社会共同体のルールを守っているだけの者に使うのは間違いではないでしょうか? 正義とは弱者への思いやり、もっと言うと全てのものに愛を持って接するという所から始まるものだと思います。 これを踏まえると正義感が強いとはただ単に人間しかいない、しかも自分が所属する社会共同体のルールに則って、しかもそれを絶対視して行動する者は正義感が強いとは言えないのではないでしょうか?アニメや小説などでそのような者たちが「正義感が強い」という風に表現されていて疑問に思いました。

  • 反原発を主張する人の態度

    最近よく見る反原発を主張している人ってなんか怖いです。 なぜか絶対的な正義感をもっています。 絶対にやめさせる、原発は悪で自分は正義なんだ、といった様子です。 なぜこの問題にだけ強く反応するのか良くわかりません。 ある一定の形式を徹底的に反復するという日本人の性質でしょうか。 人が一番残酷になるのは正義感を振りかざす時だといいます。 非常に感情的でまともな人に見えないのです。 もっとも気になるのは「なにがなんでも」「絶対に」「どう考えても」といった議論を経ようとしない姿勢です。 この違和感わかりますか?

  • 説教してあげました

    説教してあげたのにシカトされました!職場に暗くて人付き合いが苦手な女が居るんで呼び出して説教しました。 「基本的に人付き合いが苦手だよね、誤解されやすいでしょ?誤解されないように」みたいな事を言いました。 その後作業場でずっとシカトでした。頭に来ませんか?

  • すぐ先生に言いつける人(子)

    すぐ先生に言いつける人(子)てなんででしょうか? 偉い人を味方にしたいのですか? 正義感が強いのですか?

  • 説教してあげたのに!

    職場で大人しい女が居るんで性格について説教しました。「基本的に人付き合いが苦手だよね、一生懸命やってると想うんだけど誤解されやすいんだと思う。誤解されないように」みたいな事を言ってあげました。なのに作業場に着いてからシカトでした。頭に来ませんか?

  • 弱い立場の人や苦しむ人のために立ち向かうヒーロー的な感情は、心理学的に言うとどのようなメカニズムで発生しているのですか?

    この感情は誰かから賞賛を得たいとか、自分の正義を他人に押し付けるような正義感とは違うような気がします。古い言葉ですが義侠心という言葉が当てはまると思います。 社会的、道徳的価値感からでなく、ただ虐げられている人を救いたいというヒーロー的な感情は、心理学的に言うとどのようなメカニズムで発生しているのですか?

  • こういう人に限って

    自分で、 「私って正義感強い」「私は曲がったことが嫌い」「私は平和主義だから」 の類のことを言う人に限って独りよがりの考えや思い込みを押し付けて周囲を混乱させる場合が多いと思いますがどうでしょうか?

  • なぜお説教したい人が多いのですか??

    今日、ここで質問させてもらいました。 とても苦しくて、どうしたらいいかわからなかったからです。 でも、私は自分で、自分勝手だってわかっているのに、ただ、あなたは自分勝手ですとだけ書いてくる、お説教しかしないひとがいました。 どうして、諦めるいい方法を教えてくれないで、お説教ばかりするのですか? 諦めたほうがいいですか?と聞いているので、諦めなさいと言われることは納得でします。 でも、お説教はどうしてですか? そんなにお説教したいのでしょうか? お説教したいから、回答しているとしか思えない人もいました。 お説教したい人の、日ごろの鬱憤晴らしのようなものみたいです。 他の所を見てまわっても、お説教している人が大勢いました。 私みたいな自分勝手な人間は、相談しないほうがいいということでしょうか? どうしてお説教する人が多いのですか? お説教する人はどういう心理でお説教するのですか? どうか教えてください。 なぜ、そこまで偉そうにお説教出来るのでしょうか? お説教したい人は、なぜそんなにお説教したいのですか? そんなに偉い人ばかり、ここにはいるのですか? お説教できるほど、まっとうな人ばかりがいるのですか? ストレス解消にお説教しているのですか? 勝手なお説教をされた人は、どうやってそのことを忘れたのかもお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 話すボタンを押した時に表示される〈使い方〉ボタンを非表示にする方法について教えてください。
  • 〈使い方〉ボタンが表示されていると、やり取りが中断されて邪魔に感じます。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関して、話すボタンを押した時に〈使い方〉が表示されないようにする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう