• 締切済み

【三角数】解き方が分かりません。

こんばんは、 下図から三角法の式の出し方が分かりません。 答えは 1 - 2y = cos2xとありますが、その答えが出せるまでの段階を教えてください。 なぜy=-1/2cos2xですか。そしてなぜy=(-1/2x)ですか。-1/2はどこからの数ですか。 詳しく教えてください。 お願いします。 有難うございます。

みんなの回答

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.3

回答の訂正です。 誤:「cos(2Xーπ)=-cosXなので・・・」 正:「cos(2Xーπ)=-cos2Xなので・・・」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.2

通常のy=cosXは最少値がー1、最大値は1なので、振り幅が2ですが、 この関数は最少値が0、最大値が1なので、振り幅が1ですね。 また、最小値が「1」だけ大きいので、 ここまでの段階で、2y=cosX+1になる事がわかります。 次に、X=0のとき、y=coxXは最大値をとっていますが、 この関数はX=0のとき、最小値をとっています。 つまり、位相がπズレてますね。 ここまでの段階で、2y=cos(X-π)+1 そして最後に、周期を見ていきます。 通常の周期は「2π」ですが、この関数は「π」です。 つまり半分しかないので、正規の周期にするには周期を2倍にしなければなりません。 よって、答えは2y=cos(2X-π)+1 cos(2Xーπ)=-cosXなので、 解答通りに書き直せば、 1-2y=cos2X となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akr104
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.1

cosxと比較すればわかりやすいと思います。 cosxの振幅は1で、-1~1の間の値になりますが、図は0~1の間なので、振幅は1/2、 cosxはx=0の時に最大ですが、図はx=0の時に最小で上下が逆転しているのでマイナス、 cosxの周期は2πですが、図の周期はπなので周波数は2倍。 cosxはy = 0を中心に振動しますが、図はy = 1/2を中心に振動しているので、+1/2 よって、 y = -1/2 cos2x + 1/2 y - 1/2 = -1/2 cos2x -2y + 1 = cos2x 1 - 2y = cos2x です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の微分の問題

    三角関数の微分の問題で、下の問題がわかりません。 次の関数を微分せよ。 y={cos2x}^3 答えは、 y’=-3cos(2x)・sin(4x) となっているのですが、僕がやるとなぜか y’=-6{cos(2x)}^2・sin(2x) となってしまいます。 途中式も書きますので、どこが間違っているのかも教えてください。 y={cos(2x)}^3 y’=3{cos(2x)}^2・{cos(2x)}’   =3{cos(2x)}^2・{-sin(2x)・2} =-6{cos(2x)}^2・sin(2x) 返答お願いします。

  • 三角関数の式の変形をお願いします

    三角関数の式の変形をお願いします ややこしくて、解法が分かりません どうかお知恵をおかし下さい y - sin^3θ = (-tanθ) (x - cos^3θ) の式です 答えはy = -tanθx + sinθになるそうです よろしくお願いいたします

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の微分

    三角関数の微分が解けません。 三角関数の法則を利用して答えは纏めた形になるのですが、上手く纏める方法が思いつきません。 1. y=sin^2xcos^3(2x) y'=2sinxcosx*cos^3(2x)+sin^2x*(-6)cos^2xsinx Ans:y'=sin2xcos^2(2x)*{1-8sin^2(x)} 2sinxcosxを2倍角の公式を利用したりして纏めましたが答えにたどり着けません。 また、 2. y=sinx/1+tan^2(x) y'=cosx{1+tan^2(x)}-sinx*2tanx{1/cos^2(x)} Ans:y'=cosx{1-3sin^2(x)} 纏め方について助言お願いします。

  • 三角関数の導関数について

    下記のような問題の場合、合成関数の微分で解いたのですが、答えにたどり着きません。 みなさんの途中式を見たいと思うので教えてください宜しくお願いします。 1.  y=cos^2(3-2X) 2. y=(1-cos2X) /(1+cos2X) 3. y=√(X/(X^2+1))   

  • 三角関数について

    物理のカテゴリではないような気がするのですが、関連があると思い、このカテで書かせてもらいます。 高校の数学で三角関数というのを習いますが、物理をやったことがないので、数学と自然との関連がどうあるのかさっぱりわからず単に答えを導いてるだけの感しか残りません。 三角関数でたとえば y=3sinθcosθ-sinθ-cosθとするyの最大値最小値を求めよ。などと問題がありますが、 一体、このyは社会または自然界の中でどういったものを表わした数値なのか。この長ったらしい式で何が求まるのかまったく想像がつきません。教えて下さい。

  • 三角関数の演算

    cos(x)+cos(x+2/5 pi)+cos(x+4/5 pi)+cos(x+6/5 pi)+cos(x+8/5 pi) という与式を演算する問題について この演算結果は0ですが、 ・加法定理を組み合わせて、一つの三角関数にまとめる という方針ではうまく演算できませんでした。 (色々試しましたが、休日一日潰しました) cos(x+4/5 pi){1+2(cos 2/5 pi + cos 4/5 pi)} の形に変形し、ここから、cos 2/5 pi + cos 4/5 pi = -1/2 を利用して求める方法しか思いつきませんでした。 この解法は、どれだけ演算しても答えが導けなかったため、 「かけてゼロになる項目が作れないか」と苦肉の策で探したところ、偶然見つけたものです。 ・加法定理を組み合わせて、一つの三角関数にまとめる という方針をどの段階で捨てるのかが気になるところです。 皆さん、どのあたりでこの方針を排除されるのでしょうか。 また、それはどんな理由からでしょうか。 (頭が硬いので、「計算テクニックとして」「定石だから」という理由はあまり好みではありません。演算の場合、そういう場合が往々にしてあるので、演算自体があまり好きではないのですが…) ※もし、ひとつの関数にまとめた結果答えが出るのでしたら、 その解法をご教授願います。

  • 三角関数の問題なのですが・・・

    三角関数の問題なのですが・・・ cosα+cosβ=1/2,sinα+sinβ=1/3のとき、 (1)cos(α-β)の値を求めよ。 (2)cos2x+cos2y=2cos(x+y)cos(x-y)  が成り立つことを示せ。 (3)cos(α+β)の値を求めよ。 加法定理を使うというのはわかるのですが、それをどう使えば値が出るのかわかりません。 解き方だけでも教えてください。お願いします!

  • 三角関数・方程式

    度々質問すみません。 高2なりたての者です。 三角方程式(関数?)の問題です。 0°≦ x ≦360°のとき y=sinxとy=2cos3xのグラフより、方程式sinx=2cos3xは ■個の解を持つことがわかる。 この■に当てはまるのを答える問題なのですが、 意味がよくわかりません; y=sinxとy=2cos3xのグラフを書いて 交わるところが解なのでしょうか? この問題に関係している前の部分の問題では y=2cos3xの周期のうち正で最小のものは■°である。 0°≦ x ≦360°のときy=2cos3xにおいてy=2となるxは■個、 y=-2となるxは■個ある。 という問題があります。 この3つは (1)2π×1/3=2π/3=120° (2)4個(グラフを書いて求めました) (3)3個(グラフを書いて求めました) と解けたのですが、 sinx=2cos3xのときの解の個数というのが よく意味がわかりません; 考え方やアドバイスをいただけると嬉しいです; 宜しくお願いします。

  • 三角関数を教えていただきたいのですが

    三角関数を教えていただきたいのですが.... この問題の(1)の答えの√3ってなんででてくるんですか? あと(2)も教えてほしいです^^ お願いします^^ 画像の字が小さすぎてすいません>< 問題書きます!!!すいません>< (1) f(x)をcos xの式で表せ 回答 f(x)=2cos二乗x-1+2(cos x cos6分π-sin x sin6分π) +sin x=2cos二乗x+√3cos x-1です! (2) f(2分π)の値を求めよ 回答 f(2分π)=2cos二乗2分π+√3cos2分π-1=-1

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷すると白紙が出てきてしまうトラブルに困っています。設定は正常なようですが、どうして白紙が出力されるのでしょうか?
  • お使いのパソコンからブラザー製品のDCP-J582Nプリンターへの印刷がうまくいかず、白紙が出力されてしまいます。対処方法を教えてください。
  • Windows11を使用しているパソコンからDCP-J582Nプリンターへの印刷ができない問題について相談です。印刷設定は正しく行っているのですが、白紙が出力されるだけで印刷されません。どのようにすれば解決できるでしょうか?
回答を見る