• 締切済み

窓用エアコン付けたのですが!

窓用エアコン付けたのですが、額縁側ですが外側にパッキンとパテで雨大丈夫ですか?説明書には書いてあるけど不安です。防水テープかコーキングしようかと思ってます。 皆さんはどうしてますか?教えて下さい!

みんなの回答

  • sugi3889
  • ベストアンサー率36% (43/119)
回答No.3

昨年息子の部屋に窓用エアコンを付けました。 最初の設置時は付属の窓枠との隙間を塞ぐスポンジ状のパッキンと 窓との隙間を塞ぐゴム状のパッキンでしたが、 冷房効率を上げる目的でコーキングしました。 僅かな隙間からの外気の進入はかなり防げました。 昨年1シーズンその状態で使用しましたが、 コーキングをしたからと思われる不具合には遭遇していません。 目に見えた明らかな効果が有ったとも思えず、自己満足だけかな?とも思いますが、 自分ですればコーキングの費用もしれているので納得しています。

pooh_2011
質問者

お礼

わかりました。もう一度パテでしっかり埋めて様子みてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

以前、窓用エアコンを利用してました。 結論から言えば、付属パッキンとパテ埋めがシッカリ処理されてれば風雨に耐える事が出来ます。 防水テープやコーキング材で更に処理すれば万全ですが、今後に取り外す予定がある場合には面倒になるので様子を見たほうが懸命です。 コーキング材の代わりに「油粘土」を利用する手段もあります。 油粘土なら固まらないので取り外しの際に作業が楽です。

pooh_2011
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。ちなみにメーカーはハイアールだったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>窓用エアコン付けたのですが、額縁側ですが外側にパッキンとパテで雨大丈夫ですか?説明書には書いてあるけど不安です。防水テープかコーキングしようかと思ってます。 皆さんはどうしてますか?教えて下さい!       ↓ メーカー名や機種名、取り付け場所や設置状況が良く分かりませんが・・・ 下記の点を、最近の商品だと思いますので、カタログ・取扱説明書で確認、チェックしてください。 分かたない場合は、当該メーカーのお客様相談室に、商品のドレン方式を問い合わせてください。 内容は、 ◇ノンドレン方式(除湿&除霜水の屋外への排水:室外側に付いたホースから窓の外にポタポタと落ちているのが無いタイプ) ◇またはリターンホース方式(運転時は除湿&除霜水を出すが、運転停止や大雨やシーズンオフはホースを折りたたみ可能タイプ) であれば、窓用エアコンでも窓の開閉が可能なように、屋内の方にエアコン全体を設置し、運転による除湿と除霜水は排熱と一緒に放出(ノンドレン)、運転使用時のみドレンホースから排水(リターンホース)と成ります。 従って、機械がどちらかの方式であり、工事に於いて、室外にエアコンの一部を出したり、窓&シャッターを開閉不可にハメゴロシにしていなければ、大雨や台風、長期の留守で防犯上の配慮からは、窓・シャッターを閉める事が出来ます。 その時に、少しの雨や隙間風、蚊の進入防止等も考え、断熱材(断熱クッションテープ)やプチプチやパテを窓用エアコンと窓枠との隙間に埋め込む事も雨の流入や風や蚊の侵入対策・冷暖房効率upに有効です。 尚、ドレン方式が通常のホース接続式、設置方法が窓の外にエアコンがはみ出す設置であれば、パッキンやパテでの対策対応しか無いでしょうが、風向や雨足によっては吹き込み・気圧の関係での浸水の可能性もありますので、特に厳重に封鎖・断熱してください。 ※エアコンを利用する場合・運転中は必ず窓を開けて、エアコンの背面からの放熱と排水を行うように注意してください。

pooh_2011
質問者

お礼

メーカーはハイアールだったはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窓用エアコンの防水パッキン

    コイズミの窓用エアコン(2000年制)をもらったのですが、 防水パッキンが足りません。。 ホームセンターに行ったのですが、隙間テープを すすめられただけで、防水パッキンに変わるものを見つけることが できませんでした。 ・ここで売ってるよ ・こんなもので代用出来るよ など教えて下さい。 ここ数日で急激に暑くなったので、あわてて探しております。 よろしくお願い致します。

  • 窓用エアコンの背面(窓の外)に取付ける雨除けを

    探しています。 窓用エアコン使用中ですが、強雨になっても窓を開けたままにして、エアコンを付けたままにできるよう、窓用エアコンの外側に取り付けられる雨よけグッズを探しています。 マンションではなくアパートで、その窓の外には自分が出て作業できるほど広いスペースはありません。 幅1m×奥行60cm程の狭いスペースのみです。 人の体重には耐えられないと思われます。 ここに、窓用エアコンの背面を雨から守り、隙間から雨が入るのを防げるようなグッズをとりつけたい(設置したい)です。 現在、窓へ降りつける雨がダイレクトにエアコン背面に直撃し、隙間から雨が入ってくる為、強雨になるとエアコンを止めて窓を閉めざるを得ず非常に暑いです(-_-;) マンションのように元々ベランダに金属製の物干しが設置されているわけではないので、「通して下に水の入ったペットボトルを重りにすれば完成!」みたいなカーテン類は買えません(ーー;) 置き型の何か、強風にも強い「つい立て」が良いのかなと探していますが… 何かいいグッズをご存知でしたら教えていただけませんか?(*^_^*)

  • 窓のパッキンはガラスをサッシから外さずに交換可?

    ベランダ用の窓と出窓のパッキンが黒くカビているので交換しようと思います。 そこでお聞きしますが、 1.ガラスをサッシから外さずに(大がかりな作業にならずに)パッキンを交換やコーキング、シーリング出来ますか? ※パッキンはゴムなのかシリコンなのかは不明。 2.ベランダ用の縦長の窓2枚と小さい縦長の出窓4枚のパッキンを全て交換やコーキング、シーリングするには、時間と費用はどれ程かかりますか? 2.業者の人は夏の暑い時期にエアコンを付けずに作業出来ますか? (エアコンの風で作業中にパッキンのカビが室内に舞わない様にするため、エアコンをオフ。) それではお願いします。

  • 雨よけカーテン類(窓用エアコン用)を探しています

    窓用エアコン使用中ですが、強雨になっても窓を開けたままにして、エアコンを付けたままにできるよう、窓用エアコンの外側に取り付けられる雨よけグッズを探しています。 マンションではなくアパートで、その窓の外には自分が出て作業できるほど広いスペースはありません。 室外機を置く為だけの幅1m×奥行60cm程の簡易スペースのみです。 人の体重にも耐えられるのか疑問です。 ここに、窓用エアコンの背面を雨から守れるようなグッズをとりつけたい(設置したい)です。 現在、窓へ降りつける雨がダイレクトにエアコン背面に直撃する為、強雨になるとエアコンを止めて窓を閉めざるを得ず非常に暑いです(-_-;) マンションのように元々ベランダに金属製の物干しが設置されているわけではないので、「通して下に水の入ったペットボトルを重りにすれば完成!」みたいなカーテン類は買えません(ーー;) 置き型の何か、強風にも強い「つい立て」が良いのかなと探していますが… 何かいいグッズをご存知でしたら教えていただけませんか?(*^_^*)

  • おすすめの窓用エアコン教えて下さい!

    去年の冬にマンションに引っ越しして今年初めて夏を過ごします。 寝室が廊下側にあり、エアコンの穴を開けることができないため 窓用エアコンの購入を考えています。ですが情報があまりなく 悩んでいます。 今第1候補に挙がっているのは「トヨトミ TIWーA18GSE」 です。 条件として、窓用エアコンに静音を求めることはできないとは 思いますが、できるだけ静かなものがいいです。 部屋は6畳です。 リモコン付きでオートルーバーのような機能があれば嬉しいです。 トヨトミのエアコン以外でも皆さんのおすすめの窓用エアコンがあれば なんでもいいので教えて下さい!よろしくお願いします。

  • エアコンの穴あけで室内側にパテ埋めがありません。

    新築の家のALC外壁パネルに穴あけをしてもらいエアコンを取り付けました。 施工した業者は、外側の穴を開けた箇所にはパテ埋めをしたのですが、 室内側は「特に必要ない」とのことでパテ埋めしていきませんでした。 これは、エアコンの取り付け方として問題ありませんでしょうか。 問題あるとしたらどういった事が考えられますでしょうか。

  • 外壁塗装(窓周り)のコーキングについて

    はじめまして。 このたび、外壁塗装工事を依頼する為見積もりを取っている所です。 沿岸部の海のそばに位置している為、通常の建物よりも劣化が早いといわれました。 築8年になるサイディングの2階建てなのですが、コーキングについて教えてください。 私たちはすべて打ち替えを希望していたのですが、ある業者いわく 窓などの開口部のコーキングは、カッターで切るのでサッシや防水紙を切ってしまうデメリットがあるし、他の業者も開口部なんてみんな打ち増ししているとの事です。 ネットなどで調べた所、コーキングの打ち増しは良くないと見ましたが 実際どうなんでしょうか。 また、コーキング剥がし剤などがありそれを使えばサッシにも防水しにもダメージを与えずに施工出来るとネットで見たのですが、そんなものは存在しないといわれてしまいました。 また違う業者は全て剥がして打ち替えると言われましたが、最初の業者曰く、窓周りのコーキングの打ち替えはVにカットしてそこに載せるだけとも言われました。 何が正しいのかわからなくなってしまいました。 外壁塗装時の窓周りのコーキングについて教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • エアコンスリーブについて

    エアコンスリーブについて お世話になります。表題の件についてご教示ください。 現在自宅を新築中なのですが電気工事等を自分でやっています。 エアコンのスリーブを先行で付けているのですが、ミライの片側がフランジの様になっているタイプのもので、フランジ面にコーキングを塗ってタイベック面にビス留めして、周りを気密テープで防水しています。 ただスリーブに勾配を付けなければいけないことを知らなかったので水平に付けてしまいました。(勾配用スペーサーが購入出来る事に後から気づきました、、、) 室内側の端に内径より一回り小さいドーナツ型の物をスリーブ内に入れておけば水は入って来ないかなと対策を考えているのですが、勾配が無いのはやっぱりヤバいでしょうか? その他良い対策はないでしょうか? (今からやり直すのはきつい段階です) よろしくお願いします。

  • 外開き窓は雨のときは?

    我が家の窓はほとんどが、外開きの片開き窓になっています。 雨が降ったときは、窓を開けていると窓自体が濡れますし、 少しでも風がある日は家の中にも雨が入ってきます。 外開きの窓は、雨の日には閉めておかなければならないものですか? 蒸し暑い日には皆様どうなさっているのでしょうか? こちらは北海道で、無落雪屋根のため軒はありませんし、エアコンも付いていません。 換気をするのは無理なのでしょうか?

  • エアコン配水管(ドレイン)について

    エアコンの配水管(ドレイン)がベランダ側に出していましたが、子供が誤って引っこ抜いてしまいました。自分でホームセンターで配水管直径13mmと配水管テープ、パテを購入して修理出来ますでしょうか。教えて下さい。

0Eエラーの対処方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 0Eエラーが発生し、印刷ができなくなってしまった場合、どうすれば解決できるのでしょうか?
  • 2週間ほど使用していない間に0Eエラーが発生し、印刷ができなくなってしまった場合の対処方法について教えてください。
  • ブラザー製品のHL-L8350CDWで0Eエラーが発生し、印刷ができなくなるトラブルがあります。この問題をどのように解決すればいいのでしょうか?
回答を見る