• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脳梗塞と診断されたが治療も入院も薬もなし、大丈夫?)

脳梗塞と診断されたが治療も入院も薬もなし、大丈夫?

taka-1314exの回答

回答No.1

左手を動かせなくなった事と、脳梗塞と関連があるかが重要です。 もし、脳梗塞が新規のものではなく、陳旧性の脳梗塞(過去の脳梗塞の傷跡が画像で写る)であるならば、治療はしない場合もあります。

manto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。陳旧性の脳梗塞という言葉は初めて聞いたので、すぐネットで検索してみたところ、父の症例や対応と同じようなものがあり、父も陳旧性の脳梗塞という可能性が高いのかなと少しホッとしました。父がよく聞いておらず病名が脳梗塞ということしかわからない状態なので、次の検査時には私も同行して細かいところを聞いてきたいと思います。

関連するQ&A

  • 脳梗塞の薬

    脳梗塞の治療で脳循環改善剤やワーファリンなどの薬を5ヶ月ほど飲んでますが手、足のしびれがひどく病院に通って薬を飲んでいても変わりません。 しびれを改善するのに病院の薬の他になにかいいものはありますか。 また病院の薬をやめるとだめでしょうか。

  • 脳梗塞の入院中の治療中の再発について

    58歳の母の事ですが、急にロレツが回らなくなり、病院へ行き、脳梗塞の為、そのまま入院となりました。 1週間の退院予定で、点滴と薬による血液をサラサラにする治療を行い、状態も良くなってきたという事で、入院4日目で点滴をやめ、薬による治療を行っていました。 ところが、退院を迎えた日に急変し、寝たきりになりました。(その後、回復し 左に麻痺は残っていますが、歩ける程になっています。) 退院の日に脳梗塞が再発したのです。しかも、脳幹に。 脳梗塞により、入院をし、入院中に・治療中に再発をするというのは、私の中では納得が行かず、 医師に伺っても ・再発は起こりうる。 ・悪性の腫瘍があると再発しやすい(母は、子宮に腫瘍があったことが分かり(良性だったのですが)それがその当時は悪性の疑いがあるという事で) という説明を受けました。 結果、母の腫瘍は良性で、医師の説明とは食い違いがあるも、腫瘍摘出手術の為、病院を転院し詳しい説明は聞けずじまいです。 お伺いしたいことは、『脳梗塞において入院中の、治療中の再発は、起こりうるのか』しかも、ロレツが回らない程度の母が、『1週間程度も寝たきりになる程の』 ホームページを調べても『脳梗塞は再発が起こやすい病気である』という掲載は、見ましたが、 私は、『入院の治療中に起こった』という事が、納得いきません。 一方、病院側は、『再発は起こりうる』という説明です。 長くなりましたが、第3者のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。 補足ですが、母は、元々血圧は高く200程度ありました。治療・通院はしていませんでした。 今回、病院に行った際は、血圧が280ありました。その後200程度になり、今は150~160程度です。

  • 脳梗塞ってなおりますか?

    こんにちは。 主人が、一昨日より頭痛を訴え、熱も38.7℃あり、昨日近医で薬をもらったのですが、一向によくならず、夜中に吐いてしまったので夜間救急にかかりました。 主人の話・採血・CTの結果、熱中症からくる脳梗塞の疑いで入院となりました。 CTでは、はっきりと梗塞と言い切れないとのことで、週明けに詳しい検査をすることになりました。 症状は、頭痛と嘔吐のみです。 週明けまで、脳梗塞に準じた治療をするとのことですが、 脳梗塞だった場合、治ることはあるのでしょうか? 今のところ、麻痺症状は出ていないのですが、週明けまで検査ができないとのことで、とても心配です。

  • 脳梗塞の疑いでの入院です。初期治療のポイントを教えてください

    脳梗塞の疑いでの入院です。初期治療のポイントを教えてください 49歳男性について質問します。 昨夜トイレで目覚めた際左手にしびれがあり特に薬指と小指を上向きにする動作が出来ず六時間後病院受診 しました。CT検査MRI検査では異常がありませんでしたが画像上に現れないだけで梗塞があるかもしれないので 3日間ラジカット注30mgを朝夕点滴することになりました (1)MRI検査にはT1強調画像、T2強調画像、フレアー画像、拡散強調画像などがあるようですがこのようなMRIはどの病院でも 可能なのでしょうか? (2)拡散強調画像は新しい病巣だけが非常に早い段階からわかるようですがどこの病院にいけばしてもらえるでしょうか? 梗塞をみつける検査は他にありますか? (3)脳梗塞急性期の薬物治療には他にもあるようですがいくつか組み合わせてしなくてよいのでしょうか? (4)ラジカットは欧米では未承認ですが危険な薬剤でしょうか? (5)このままよくなれば脳梗塞があったと考えられますか?首の神経を圧迫している場合もこのような症状があるようですが これからの治療でのポイントなどあれば教えてください (6)このまま整形的にも問題なく左手の状態に変化なければ脳梗塞としての治療はどのくらいの期間すればいいのでしょうか?

  • 脳梗塞について

    父が脳梗塞と診断されました。現在79歳です。 突然目眩を起こし、頭痛を訴え、MR検査で後頭部の血管に詰まりが発見されました。麻痺や言語障害はありません。今は薬を飲んでいますが、どのような事に気を付けたら良いのか?今後の進行の可能性ですとかをお聞きしたいのですが・・・現在は小さなクリニックにお世話になっているのですが、やはり大きな病院での治療が良いでしょうか? とにかく働き者で、勤勉な性格ですので、相当ショックのようで、家族も凹みがちです。。。よろしくお願い致しますm(__)m

  • 脳梗塞

    先日(4/6)仕事中に父(69歳)がめまいと吐き気で病院に運ばれました(救急車ではなく同僚が連れて行きました)。 翌日、少し症状が治まってきたのでCTなどの検査をしました。 脳には特に異常は見当たらず、耳から来るものだろうということで耳鼻科に移され、めまい専門の先生に診てもらったところ「メニエール病」との診断をされました。 その後めまいを抑える点滴をし、症状もだいぶ改善してきたので4/16に退院ということになりました。 その前に念のためということでMRIを撮ったんですが、そしたらなんと脳梗塞が見つかりました。 幸い、梗塞が小さかった?らしく麻痺や痺れといった症状も特になかったのですが、もちろん梗塞が見つかった以上その日の退院は中止になり、内科に転科して今度は血液が固まりにくくなる薬の点滴をすることになりました。 そして今日、再度MRIを撮りました。 父は、右足のふくらはぎと足の平が少し痺れるような感じがするということなので、その事も脳外科の先生に話をしました。 先生からは「それらは梗塞からきているものだと思うが、前回のMRIと比べて梗塞に進行はない」と診断され、主治医の先生の許可も頂き、本日退院することができました。 これからは通院しながら治療していくことになります。 ただ、入院していた病院は自宅から遠く通院は困難なため、自宅近くの病院に転院することにしました。 MRIのコピーも頂き、紹介状も書いてもらいました。 あとは病院に行くだけなんですが、その前に皆さんに教えて欲しいことがあります。 前の病院では主治医は内科の先生だったので、新しい病院でも内科に掛かったほうがいいのでしょうか? それとも脳梗塞ということで、やっぱり最初は脳神経外科を受診したほうがいいのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞について

    父親(65歳)が脳梗塞になりました。元々糖尿病の治療を10年くらい続けているのですが、ある日右手が動かなくなったということでかかりつけ医を訪ねました。そこで大きい病院を紹介してもらい、MRI等の検査を受け、脳梗塞と診断されたようです。どうやら、血の塊が脳に飛んで、血栓となった模様です。現在検査入院中です。 現時点では半身不随や発話障害は出ておらず、食事も普通にしているようです。ただ、時折右手の握力が低下する症状が出ているみたいです(字が書けるくらいなので、軽症と思われる)。これから、新しい検査をするようです。 「脳梗塞」という病気について詳しく知らないので、教えてください。 ・軽度なものは、命に関わるような大事にはならないのでしょうか? ・現在24時間点滴をしているらしいのですが、今後の治療の内容は? ・退院後、気をつけるべきことは?(禁酒、長時間外出禁止、激しい運動禁止などあるのか?) ・自営で肉体労働をしているのですが、辞めた方が良いのでしょうか? いずれ主治医から指示があると思いますが、周辺知識だけでも身に付けておきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞に・・・

    今日、60歳の父が仕事中に脳梗塞で倒れました。遠い所に住んでいる為、私は明日病院へ行こうと思っています。病院の先生の話では重度の脳梗塞の為右半身麻痺と言語障害はずっと治らないと言われたそうです。麻痺は一生良くなる事はないのでしょうか?今は話しかけるとうなずく程度のようです。今私がしてあげられる事はありますか?教えてください

  • 脳梗塞で倒れた父の治療とリハビリについて教えて

    87歳の父が約4か月前に脳梗塞で倒れました。この度皆様のお知恵を拝借したいのは、現在の治療方法についてです。 脳梗塞は左脳の半分くらいの大きさで、現在、左手左足が麻痺している状態で栄養は鼻からチューブで取っています。 右手は、握力もある程度あり、よく動きます。 右足は、最初は自らの屈伸などもできたのですが最近は自らはしなくなりました。 私がゆっくりと屈伸などさせてあげると、少し痛いそうです。 左手足は全く感覚がないようです。 会話はできます。 話しかけると、ほぼ的確に返答してくれます。 ただ、夢と現実が交錯しているようなお話をすることもあります。 好きな音楽を聞かせてあげると、感想も言えます。 脳梗塞発症から2か月間は救急病院に入院し、その後今の病院に転院しました。 現在の病院も、本命のリハビリ病院に行くための順番待ちのための、経過的入院です。 以下は現在の病院に転院してからの検査で分かったことです。 MR画像では、心臓から脳へ行く血管の片方が非常に薄く、(これは今回の脳梗塞が原因なのか生まれつきなのかはわからないと主治医はおっしゃいます)、 あわせて、造影剤撮影で、腹部大動脈の乖離が見られるが、緊急ではなく年齢と体力も考え手術はしない、という診断をされています。 そのため、脳梗塞治療としては血圧をある程度上げた方がいいのに対し、動脈乖離に対しては血圧を下げた方がいいとのことで、今は薬でバランスが取れており血圧は安定しています。 主治医がおっしゃるには、現在は嚥下訓練や運動訓練などのリハビリをすると、血圧が上がるリスクを伴うということで、まったくリハビリができていない状態です。 ちなみに、初回の救急病院では、少しですがプリンを食べることはできました。 家族としては、父の「食べたい・飲みたい」という積極的な思いが聞き入れられずもどかしさを覚えますし、このまま病院の意思に沿ってリハビリなしでただ寝ているだけでは、このまま衰弱してしまうのではないのかと心配です。 そこで皆様のお知恵を拝借したのですが、 このまま病院の方針にお任せするのが良いのか、それとも何か他にいい方法が考えられるのか? 皆様のお知恵を拝借できましたら、大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 なお父は、数年前に心臓にステントを入れましたが、倒れる前夜まで大変元気にしていました。

  • 脳梗塞の治療とその後のケアについて

    心原性脳梗塞発症後3週間の父のことで相談します。広範囲な梗塞で重度意識障害、右半身麻痺があり病院からは退院を迫られていますが、田舎なのでリハビリの病院もありません。心臓が原因という割には何も心臓の検査はせずこのまま退院しても大丈夫なんでしょうか?