• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居と義妹)

同居と義妹についての悩み

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.10

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、15年の同居経験があります。 私は前夫の姉が、新幹線、飛行機で帰省しないといけない 遠距離にいましたので 毎日義姉が来ることはありませんでしたが、 盆正月挟んで、一月は滞在、 GWや秋の連休は、10日間は帰省(旦那は留守番)してました。 今思いますに、遠方へ娘を嫁がせる時の 条件だったのでは? 私はいつも喜んで迎える準備をしていました。 というのも、「いい嫁」を目指していたこと 自分の実家は車で2時間 月に一回程度は「特別な配慮」で(義母の台詞) 実家に日帰り、3泊程度はさせてもらっていたからです。 ただし盆と正月は私は帰省できませんでした。 実家に行けるのは「婚家に特にイベントがない暇なとき」です。 盆正月、彼岸だ、法事だ 義姉が帰省だのときは 帰省禁止(できる雰囲気ではない)でしたので。 自分の仕事だと割り切ってやっていました。 しかし5年も過ぎると、義親のダブルスタンダートに ついていけなくなって、精神的に病んで来ました。 ダブルスタンダートは? つまり「嫁はダメだけど、娘はOK」ということ。 嫁の私には「嫁は盆正月は夫実家のことを最優先すべし」と言いながら よその家に嫁に行った娘には「嫁いだからって盆正月に向こうの実家に行かないといけないなんて おかしい。」と 堂々と言っているのです。 一回だけ義姉が、旦那側の実家にお正月に帰省したとき ずっと義親はどんよりしてました。 「○子は今頃向こうの親にこき使われている。」 「かわいそうにせっかくの正月、自分の親と気楽に過ごせる方がいいのに。」 「かわいそうな○子・・・。」 「ええええええええ~~?じゃあ、私は?毎年超可哀想なんですけど?」と思いました。 私に「婚家を優先しろ」と言った口で 娘には「婚家などどうでもいいのに。」と言う。 何故なのか聞いた事はないですが、きっと返事はこうです。 「そんなん、当たり前や。嫁と娘は違う!」 これでばっさりです。きっと・・・(泣) あなた様と同様、ストレスで抵抗力が著しく低下し 乳児しか感染しない病気になったり 入院も沢山しました。 月の半分は常に午後から高熱が出て 検査もあれこれしました。 体の調子がいい、はつらつとした気分の時など ただの1日もありませんでした。 ああ・・・。あったかも。 義親が遠方の義姉宅へ泊りがけで10日間行く時。(年に1回程度) 義親が「行ってきます」とドアが閉まった途端「ばんざ~い!」でクルクル回って踊りましたよ。 実際大声で歌ったし。(ラララ~) その時は体も元気一杯! 私は結婚15年目に離婚しました。 あなた様と違う点が一つ。 前夫が絶対に味方になってくれなかったこと。 ただの一度もいたわりの言葉、行動もなかったこと。 味方にならないどころか、敵側(義親)につき 義親、義姉とのトラブルの元を前夫が自ら作り出しておいて 激怒する義親、義姉の前に私を一人置いて、 物理的に離れていったことが多々あったこと。 (出かける。別の部屋に行って帰ってこないなど) 私が義親や義姉に土下座して納まったことが何度もありました。 どんな同居であっても、 結局は夫が妻の味方になってくれ 義親の前でなくても、二人だけの時 「いつも苦労をかけてすまない」「有難う」「辛くないか?」 それがあるだけで、頑張れると思います。 もちろん、お子さん達が解ってきたら ママの味方になりますが、 お子さん達はいつか巣立つのです。 結局はそこへ連れて来た張本人(夫)が たとえ、親に言い返せなくても、頼りなくても 兄貴面、長男ぶってかっこつけたがって そのしわ寄せが妻にかぶっても 労ってくれ、苦労を解ってくれたら 報われると思います。 私は一切それがなくて、15年目にとうとう限界が来ました。 私が義父の入院で介護をしていて、過労でフラフラの時 前夫は人妻とSMごっこで不倫して遊んでいたのです。 親の見舞いにも行かずに・・・。 私は夜中に義父母の首を絞め、家に火をつけ私も死のうと 思いつめました。 前夫が妻より大事にしている親や立派な家を 全部奪ってやって、一人ぼっちにしてやったら いい復讐になると思ったからです。 しかし思いとどまり、犯罪者になるぐらいならと 離婚を申し出ました。 前夫は「この家には親の世話をして、 親戚付き合いをこなす嫁が必要だから 離婚はしない。」と言ったのです。 私個人が、前夫にどうしても必要だから離婚しないのではなく、 家に嫁が必要だから離婚しないのです。 ますます離婚の意志が固まりました。 義姉は義親から聞いて激怒して電話してきました。 「夫婦でなにがあった知らないけど、とにかく離婚はダメ。私の親が可愛そうだから。」です。 「でも、お姉さん、前夫さんがしでかしたこと聞いたら そんなこと言えないと思います。」初めて義姉に口答えをしました。 「前夫が何をしたかなんて、興味ないし、聞きたくもない!とにかく親を苦しめるあんたを許さない!」 「考えが平行線ですね。決めたことですから。お元気で。さようなら。」 これで最後でした。 思えば義姉は「私は弟夫婦の家に世話になってるなど、一度も思ったことがない。 娘が親の住む家に帰って来てるんだから、弟夫婦に感謝することなどない。」と帰省の時言われました。 (10年目ぐらいの時かな) 私が義姉の布団や部屋、寝巻きなど全部用意し、 食事も3度3度作っているのに。ですよ。 「だから私が帰省しても、あなたは自分の自由にして。 実家に帰るなり、出かけるなり、なんなんりとどうぞ。」 私があれこれ世話して動いているのが、 かえってうっとうしい。迷惑・・・と言う言い方でした。 心ががっくり折れた私は前夫に言いました。 「義姉さんこういってるから、私もこれから義姉さんの帰省中のお世話はしない。 それを義姉さんも望んでいるし、今までのおもてなしが迷惑だったみたいだ。」と言うと、 「それは絶対にダメ、○○家で迎えてるんだから、お前が動かないわけにかない。」と拒否でした。 前夫は義姉に抗議することもなかったし、(元々頭が上がらない) 私に対しても、 「姉の言ったこと悪かった。俺はわかってるから、今まで通り頑張ってくれ」もなかったです。 むしろ、「何馬鹿なこと言い出してるの?お前が動くの当然なのに、断わられたからって しないつもりになるのがおかしいだろ?」でしたね。 その後の帰省も、今まで通り。 こまねずみのように動く私。みんな当たり前のようにスルーです。 盆正月前には不眠になり、何度もストレスで吐きながら 世話していました。 あなた様は、カウンセリング、続けてください。 あまりおなかに言いたい事を溜めるとよくないですよ。 旦那さんを味方につけること。 そのためには、SEXは拒まないこと。 私は14年間SEXレスでした。 男はSEXさせてくれない女の願いなど絶対にかなえてくれないし、 味方になど絶対につきません。 抵抗力を高めるサプリメントを取る。 歌を歌う。趣味の世界を持つ。 お子さんだけに生きがいが集中すると、 あなた様も将来、お子さんを手元に置きたがり 束縛し、『嫁に配慮できない姑』になりますよ。 毎日来てうっとうしいでしょうが、 将来義親の介護で頼りになる人だと思えば 気も楽になります。 義妹さんは、自分の親の介護を通いで。 あなた様は実家でご自分の親御さんを通いで介護。 その布石だと思ってみてください。 お子さんは大家族のなかで、 赤ちゃんや叔母さんにも配慮できる 優しい人になると思いますよ。 家に病人が寝ていたら「ただいま~」も小さくなるし 夜勤明けの人がいたら同じ。 ただいまを大きな声で言えないからと、人格がおかしくなることはないです。 心配しないでください。 いとこさんも永遠にお昼寝が必要、というわけではないですからね。 私のようにならないよう、旦那さんと仲良くしてくださいね。 あ、ちなみに私は離婚後、180度違う 超優しい、妻最大優先の夫と再婚して 毎日幸せに生きていますし、風邪一つひかなくなりました!

kulilin
質問者

お礼

すごいですね・・・読んでて唖然とし、開いた口が閉じませんでした。 私とは比べ物にならないくらいです。 その人のために動いているのに頼んでないし、それは当たり前といわれる。 旦那は少し同じようなところがあります。やってもらえるのが当たり前。悪気なくそんな感じです。 だから、いたわりの言葉はないです。ただ、救いは話を聞いてくれ、少しくらい親、妹のことを悪く言ってしまっても、聞いてくれる。悪かったとはいいませんが。言われたらいわれたで、私がホントに他人な気がするので言われたくはありません。 今のストレスを解消するには、ここから離れることと自分でうすうす思っています。 でも、子供の成長、親は決して悪い人たちではない(鈍いすぎて気づかないですが) など、ここでの生活がいいこともあり、悪いことばかりではないとわかっています。 親に何かあったときにはぜひ、妹に率先して動いてもらいたいと思います。 それくらいの強い気持ちでいきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居、義妹との関係・・・

    子供1人の30歳主婦、現在旦那と3人暮らしです。 2,3年後に旦那方の両親と同居予定です。 旦那の実家は裕福で、現在のアパートは義父母所有の建物で、同じアパート内に義妹夫婦も住んでいます。 義父母との仲は、うまくいっていると思います。 二人とも優しく、いい人たちです。 ただ義妹(私より3歳上)は、人間的にはいい人なのですが、実家に対する依存度がかなり高く、私がいつ実家に顔を出してもだいたい実家にいます。 義妹にはうちの子供と同じ歳の子が1人いますが、義母と義妹が二人で子育てをしている感じです。 私からみると『義母がいなかったらどうやって子供育てるつもり??』 って感じです。 私は実家も遠く、友達も知り合いもいないので頼れるのは旦那と旦那の父母だけです。 自分なりに分析してみると、私は義妹と義父母との関係が羨ましいんじゃないかと思うんです・・・。認めたくないけど。 遠慮なく、すぐに頼れる親がすぐそばにいて羨ましいから、義妹の言動がいちいちカンにさわるのかな・・・って。 私自信、10代の頃から親とは離れて暮らしていたので。 義妹にとったら自分の実家だし、そのことで私は直接被害を被っていないのですが、あまりにも実家(特に義母)に依存しているので、少し閉口してしまいます・・・。 ちょっとしたことでも、すぐにマンションに義母を呼びつけているし。(例えば自分が風呂に入る間の子守、食事する間の子守などなど) 「え?!そんなこと1人でできるでしょ?」っていうようなことばかりで私には驚愕です。 今後私が同居してもこの調子かと思うと、正直うんざりしてしまいます・・・。 義母はとても優しい人で、どちらの孫もとても可愛がってくれます。 そんな義母に対しても内心「義妹の子供のほうが可愛いんでしょ、本当は!」とか思ってしまう自分にうんざりしてしまいます・・・。 子供を見てくれるっていってくれても、変に気を遣ってしまって お金払ってでも保育園に預けた方がいいや!って思ってしまうのです・・・。 損な性格だと思うのです。 素直に「ラッキー!自分の時間ができた♪」って思えたらいいのですが。 自分でも分かっています。いつも強がって、人に頼りたくなくて、素直に人の好意に甘えることができないのです。 嫌な人たちならはっきり「同居なんかしたくない!!」って言えるのに・・・。義母なんて母親のカガミ!ってくらいよくできた人です。 このままではただ私のワガママとしか聞こえませんよね?? この先私の気持ちをどう持っていったらいいのでしょうか・・・??

  • 義理実家での同居について!

    わかりづらい文になってしまうかもしれませんが、お付き合い下さいm(_ _)m 私(24)、旦那(34)、子供(6ヶ月) 結婚当初から、旦那が長男のためいずれは同居をすることが決まっていました。今は、妊娠前に働いていた職場の近くに家族三人で住んでいますが、出産を機に退職したのと、もう少し経ったら二人目が欲しいこともあり、そろそろ旦那の実家に入ろうかと旦那、お義母さんと話をしていました。(お義父は既に他界)※ちなみに、現在の住まいと旦那の実家は県内のため、いつ引っ越しても旦那の通勤に支障はありません しかし、同居のことを義母から義理妹に話したところ「私(義理妹)の居場所がなくなるじゃないか!30過ぎて実家に入るなんて恥ずかしくないのか?一家の大黒柱ならマイホーム建てるべき!」との意見があったそうです。義理妹は、結婚し三人の子供もいて、実家から近い所に二世帯住宅を建てましたが、週の半分以上を実家で過ごしています。 初めは、敷地内に家を建てての敷地内同居や、新築し同居することも考えましたが、旦那の実家はまだ築13年、そして一番の理由としては、生きているうちはココで生活したいというお義母さんの意向があったためです。(お義父さんと一緒に生活していた所のため) 同居するなら、少しくらいリフォームしても構わないよとは言って下さいましたが、やはり義理妹の言葉が引っかかります。 30過ぎて実家に入って同居は、やはり世間的には恥ずかしいことでしょうか?また、義理妹のためにも私達が同居するのは控えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同居の義母と義妹について・・・。

    現在、主人と私・息子(1歳)・義母・義妹の5人で同居して4年になります。義父は主人が小学生の時に亡くなっています。義母と義妹がとにかく仲良くて、毎日の出来事を話し合ったり・・・土日は一緒に買い物・・・夜のゴミ出しまでもが一緒に行きます。1人じゃないと何もできないのか??って思うくらいです。私がいると義妹は必要ない事は話さず、私が2階に上がって行くと母とのおしゃべりがはじまります。こういう状態を見ているのがすごく苦痛になります。私と義母が家にいる時はけっこう仲が良くいろんな話をするのですが、妹が仕事から帰ってきたり仕事がない土日になると、なかなかうまくいかず・・・義母は妹がいるとえらそうになるんです。いつまでこんな状態が続くのだろうって思います。義妹は27歳になるのですが、親離れできていないのかなって思います。いつになったら嫁にいくのか?でもこういう妹だから嫁に行っても母親に頼ってくるんだとうなぁと思います。主人は我慢せいと言いますが。女が3人いるとうまい事いきません。どういう感じで過ごしていけばいいんでしょうか?

  • 義妹について

    私(29歳)夫(31歳)子ども(4,2,0歳)の5人家族、夫の実家(義父、義母、義妹、義祖母)と生活は別の敷地内同居です。義妹は20歳で今年就職しました。夫には29歳の弟がいますが、歳の離れた女の子なので両親に大事大事に育てられたようです。特に義母は何かと心配らしく、出勤の準備などあれこれ世話を焼いています。自転車も玄関前まで出して、荷物もせっせと用意し、靴も磨いて履くばかりにしています。義妹が自転車の鍵をかけるのを忘れた、と義母が駅に置いてある自転車の鍵をかけに行くこともしばしば。初めてそれらの光景を見たときはビックリしましたが、今では普通の光景です。病院、美容院、買い物…義妹は絶対ひとりでは行きません。義母と一緒です。義母は無職ですし実娘に色々世話を焼く分にはいいのですが、突然「電車に間に合わないから送ってって」とか「雨が降ってきたから迎えに行ったって」など義母から言われます。(義母は運転免許ありません)あと「〇〇貸してくれない?」と言うのも借りに来るのも返しに来るのも義母。義妹は何も言いに来ません。そういうのがすごく嫌に思った時もあって、夫に言いましたが、「あれはあかんわ」と言うだけでどうにもなりません。もうどうでもいいかと思うようにはしました。 ただ社会人になった今でも帰りが遅い、雨が降った時など義母が夫に電話をして妹を迎えに行ったりしています。帰りが遅いから心配だ、連絡もないと義理母が夫に相談しにきたりもします。朝は義父の運転する車で一緒に駅に行ったので帰りの足がないからと義母から電話があり夫が迎えに行くこともあります。どうして義妹も車乗れるのに!と夫に言いましたが、月極め駐車場の空きがないらしいのです。でもこちらも3人の子どもの風呂の時間などと重なる時もあるんです。その時は風呂の時間をずらしたりします。今まではよく義妹の帰りが遅くなると義母が自転車で駅(家から自転車で10分弱)へ行き、二人で自転車に乗って帰って来るというなんとも変な光景が見られましたが、最近は義父が義母へ「夜お前も自転車乗ると危ないから○○くん(夫)に迎えにいってもらえ」と言ったそうで昨日ドアをトントン叩き夜勤明けで寝ている夫に頼もうとしたので私が行きました。いつまでみんながこんなに大事大事にしているんだーーー!何で自分でやらせないのーーー!とひとつこういうことがあると色んなことを思い出します。でも義妹を始め夫の家族が嫌いなわけではありません。義両親は子どもたちのことは可愛がってくれますし私にも優しいので。ただこういう事があるとイライラ…夫にもイライラします。 でもやっぱりこんなもんなんでしょうかね。

  • 義両親と義妹家族との同居について

    私28才、旦那33才です。 子供は5カ月の赤ちゃんです。 旦那は歯科医で今は雇われ院長をしていますが、そろそろ自分の医院を持ち開業を考えています。 旦那の両親は旦那の妹とその4才の子供と四人で暮らしています。 旦那の妹はバツイチです。 ちなみに、旦那にはもう一人妹がいて、その妹もまたバツイチで子供がいますが、現在は再婚し別のところにマイホームを建て暮らしていますが、家が旦那の実家から徒歩圏内なので、頻繁にやって来ます。 私も結婚前は義母から、長男の嫁は絶対に同居と言われていたのですが、義妹家族とも同居になるので、初めは私たち夫婦はマンションで水入らず暮らしたいと伝えました。 私の両親も、頭を下げに行ってくれ、なんとか今は別居出来ています。 その時は、初めから同居しないのなら一生同居するつもりないんやなって言われました。 私は、旦那の両親との同居は百歩譲ってしたとしても、旦那の妹家族とも同居となると、また話は違ってきます。 義妹の子供は私にすごくなついてくれて可愛いのですが、義妹と私は正直言って合いません。 旦那の歯科医院の開業なんですが、私の祖父がやっている会社が私の実家の近くの駅前にビルの建設を考えていて、そこのテナントの一階でやりたいと旦那と話をしていました。 旦那の第一希望は、やはり旦那の地元で開業することなんですが、金銭面で旦那の親を頼ることが出来ず、現実問題としては、私の親に頼ることになると思います。 まず、私の実家近くで開業したい理由はとにかく場所がいいこと。 すごく好条件が揃っていて、開業する場所にはもってこいだと思っています。 やはり、今の時代はどこも歯科医院が溢れかえっていて、開業場所を探すのも一苦労です。 そこで、私の実家の近くで開業を考えていることを旦那の両親に相談しました。 すると、やっぱり反対のようで。 旦那は長男なので、家を守る必要がある。なのに、なんで嫁の実家近くでわざわざ開業するのかと。 旦那の父は口数が少ない方なので、終始黙ってます。 旦那の母が、反対の意思を伝えてきます。 私らもだんだん年老いてくるんやから面倒見てもらわなあかんし、妹家族のことも助けてもらわなあかんと。 正直、背負うものが多すぎます。 ちなみに、旦那の実家に居座っているバツイチの妹も、私と同じ歯科衛生士で、将来的には旦那の医院でリタイアまでやっていきたいみたいです。 私も旦那の医院を支えたいですし、一緒にやっていくつもりです。 旦那の実家近くで開業となると、旦那の妹と生活も共にし、仕事場も一緒になります。 そんなのはっきり言ってごめんです。 旦那には私の意思を伝えています。 本当に旦那の両親は大事にしたいのですが、妹のことまでは無理です。 なんで、勝手にできちゃった結婚して、離婚して出戻りした妹のことまで面倒見ないといけないのか。 迷惑です。 旦那とはこの事でケンカばかりです。 旦那は家族思いの優しい人なんで、妹家族の面倒も見るつもりです。 私は、好条件の私の実家近くでの開業を諦めて、旦那の実家近くで開業するべきなんでしょうか? そして、旦那の両親、旦那の妹家族とも同居するべきなんでしょうか? ちなみに、旦那は私の実家近くで開業することに賛成していました。 しかし、旦那の母に色々言われたことで心が揺らいでいるようです。 これからのことを考えると、気が狂いそうです。 本当に旦那の母の理想通りにすると、私は離婚したくなります。 一人でも多くの意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。 読みにくい文章になってしまったこと申し訳ありません。

  • 義母と義妹との関係

    義母と義理妹との関係に困っています。結婚当初から義妹はいろいろいやな思いをしてきました。はじめは、新居を購入した時です。「なんでそんな場所に買ったの?」私たちは義母が一人で住む場所に近く、なおかつ公園等環境の良い場所を選んでいるのに・・・。 私たちは住居購入まで義母と同居していたので、出ていく際に旦那さんが妹に結婚まで実家に戻るかもっと義母のところに顔出せよみたいなこといったらわたしにお母さんを押し付けないでみたいなこというし・・・。ひどい娘ですよね。電話も顔もださなかったんですよ。 それから何ヶ月かあとに、今度は義理妹は婚約した彼と住む場所決めたんだといい、なんとそこはうちから五分も離れていない場所です・・・。←なんでそんな場所?といいはなったところです・・・。 そして、新居へ遊びに来るなり、あいている部屋かして。いまちょっと、彼と結婚式の打ち合わせするから・・・。←てめえのうちへ帰ってやれよー。 そして、その彼とは破局して、新しい方と結婚。購入した場所はひとりで住む義母宅からも遠い、こっちこそなんでそこ買ったの?と「聞きたいところです・・・。 さらに自分たちの引っ越しにうちの旦那様を使い、家族の休日におにいちゃんをお借りしてごめんねの一言もなく・・・。 かなりいやな思いをしてきました。義母とは住宅購入まで同居しており あまりいやな思いはせず、わたしもひとりですむ義母にはできる限り 一緒に御飯にお誘いしたり出かけるのもお誘いしましたが、最近、嫁より娘というのをほんと実感します・・・。仕方ないんだけどすごく気分が悪い・・・。 まず、我が家の行事に義妹家族を呼ぶのか呼ばないかは私たちがきめることだとおもうんだけど、子供の一歳の誕生日に義母が「妹もいいよね?」と。そうやって聞かれたらうなずくしかないだろーまったく。おかげでうちの実家の両親はやたらと気をつかってしまい、かわいそうでした。なぜかえらそうにいる義理妹の旦那にうちのパパがお酌してやってたり・・・。 さらに、娘の保育園の行事に、さみしいかも思い義母を誘ったら「妹もいいよね?」と。なんでだよー。まったく。 しかも、義理妹と同じ月に妊娠/出産したんだけど、妊娠中はどっちがおなかが大きいとか、生まれてからもどっちがでぶだとか赤ちゃんなんだからふとってたっていいだろーうるせーという感じで聞いているわたしのストレスになってきました。。><。。ほんとやたらと顔やデブ度にこだわる義母と義理妹でいやになります。こっちのほうが発揮入りしている顔で男にしかみえないとか、こっちはひょうろんとしたやさしい顔とか。こっちは「でぶでこっちはひょろきちだとか。義理妹は3700ものジャンボをうんでるのにですよ。まったくいやになります。 まずはこの「妹もいいよね」を回避する方法はないでしょうか?かといってまったく何も誘わないようになるのも義母がかわいそうだし。 かといって、義理妹と一緒だと比べられるからいやなのです。 うまい方法はないでしょうか?

  • 同居解消したい。

    同居解消について。同じく同居解消された方、意見ください。 去年7月から旦那の実家に私、旦那、娘(1歳)が入り同居しています。家には義祖母、義父、義母、義妹がいます。同居する前はアパートに私たち3人で暮らしていました。 同居しなきゃいけなくなった理由は旦那の義父が病気をして仕事を辞め、義母の稼ぎと義祖母の年金、義妹の稼ぎだけでは生活が苦しいから、一緒に住んでほしいと頼まれたのと、旦那が義母達が色々な銀行からカードを作ってお金を借りていて、その借金が溜まっていたのもあり、これ以上ほっとけないと言われ、その上同居してくれないなら離婚だと言われたので、その時はまだ娘が小さかったのもあり泣く泣く家に入ることになりました。 その際、実家をリフォームしました。そのリフォーム代は旦那が払っています。まだまだ返済は先です。 同居する前から絶対旦那の家族とは合わないなとは感じていました。最初は我慢したり、やっぱり他人だしと割り切ってきました。 でももう一緒に暮らすのが凄く苦痛で、何より義家族に気を遣うのがとてもストレスです。私がこんな精神状態で、やっぱり娘に伝わっているのがわかるんです。それに、今の私と旦那の会社は今住んでいる所から毎日片道25キロ。通勤の面でも私的にかなり疲れます。以前住んでいたアパートからは5キロ程でした。 旦那にはちょくちょく家を出て3人で会社の近くに住みたいと言ってますが、旦那は残った義父達にまたカード使って借金作られるのが心配だ、と言います。 でも、私はもう限界で、もし3人で出てくれないなら、離婚して娘と私で出る。そんなに家が心配ならあなただけ残れば?と言おうと思います。 私は間違ってますか?

  • 義妹が出戻りしたら、同居はしなきゃいけない?

    夫の実家が賃貸アパートです。 それを手放して、家を【夫名義】で購入した際、実家というのは その家になるのでしょうか? もちろん、義両親を迎え入れて、同居してる状態です。 その時点で、既に他家へ嫁いだ義妹は、その家を【実家】として扱えるものなのでしょうか? (やっぱり兄夫婦の家という事になるのかな?) 義妹が離婚した時、同居を強いられたら、断れる権利というのはどれくらいなのでしょうか? *********** 無知ですみません。 まだ仮のお話ですが、家を買ったら義両親を迎えれて同居する話は 確定なんです。 義妹にとって、帰れる場所がないというのは酷な話だと思います。 義母も、実の娘が可愛いわけですし、面倒を見てあげたいという気持ちは絶対にあると思います。 でも同居となると別問題かな…と悩んでます。 その時になったら考えればベストなのかもしれないですが 先々の事ばかり考えて不安になってしまって… 経験者、義妹の立場の方… 家問題での問題に詳しい方など… ご回答頂けたら嬉しいです。

  • 私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活

    私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活しているのですが、義父に困っています。私に対して何かをするわけではないのですが、義父はなぜか私の実父に対し敵対心丸出しなのです。子供が実父の話をすると『関係ない話をするな!』と怒ってみたり、おもちゃを買ってもらっただけなのに『もうおもちゃはやめろ!』と3歳児に怒るのです。 自分の息子や義母が買った時には『よかったね!』とニコニコ笑うのに。。。 実家に泊まりに行った時に蚊に数か所刺されたら『蚊に刺されると心臓まで悪くなる』と毎朝旦那がいない時に言われ続けました。 旦那の妹の家に遊びに行った時に息子が義妹の子供と遊んでて顔に大けがしたら『ここから大きくなる』で済ませるのに・・・ 今では。。。 実父は何とも思ってないので、家に遊びに来たそうにしてるんですが、呼びにくいので内緒で近くの公園等で待ち合わせをして実父に嫌な思いをさせない様にしている現状です。 旦那や義母に相談したいのですが、旦那と義父は仲が悪く旦那が少しでも言うと大喧嘩になるので頼めず、義母は義父にいつも怒鳴られているのを見てるので、言いたくても言えないでいます。 私の実母は数年前に病死しているので、相談もできず、ストレスがたまる一方で声を聞くだけで胃がキュっとなっています。 別に暮らしたいのですが、旦那が購入した家に義両親と同居なので義両親を追い出す形になってしまうので出来ません。 同居だと色々な面で不自由があるのは分かっていましたが、母を亡くしてる分実父を大切に思ってる娘に対して義父にそういう事を言われると辛くてたまりません。 義父の前で実父の話題をしないのが鉄則でしたが、3歳児の息子は何も分かってないので当然話します。 一体どうしたらいいのでしょうか? 助けてください。。。

  • 義妹の行動について

    主人の両親と同居中の嫁の立場の者です。 主人の妹は、以前は少なくとも週1回は必ず実家にきて、子供を預けたり、夕飯を食べたり泊まったりしていました。 私たち夫婦に子供が生まれてからも、頻繁に実家にやって来て、同じことを続けていたのですが、さすがに私も我慢の限界で、主人がそのことを義妹に言ってからは、義妹が来る頻度は減りました。 しかし、義妹の子供はまだ頻繁に自宅に来ます。 義妹が飲み会などのときに預かって欲しいと、義母が保育園に迎えに行き、自宅に連れて来ます。 義妹はシングルなので、それは仕方ないなとも思うのですが、私に対しては、お願いします、ありがとうの一言もありません。 義妹の子供の食事は私が作っています。(好き嫌いが多いので、大人と別メニュー) お風呂は、私か主人が入れます。 当然遊ぶのも私たち。 義母は連れて来るだけで何もしません。 また、義妹の子供の習い事で、義母が週1~2回送り迎えをしており、 送り迎えに関しては構わないのですが、家を空けている間の義父の世話(食事など)は私がしなくてはいけません。 義父は病気で、食事などに気を遣わなくてはいけないのでハッキリ言って大変です。 口に合わない物は全く手をつけませんし、文句ばかり言われます。 義妹にとっては、実家だから子供も預かってもらって当たり前。やってもらって当たり前。という感覚なのかもしれませんが、私にも迷惑がかかっているのを分かっているのか?と思ってしまいます。 習い事に関しても、以前義母が私に、『親が送り迎え出来ないなら、子供に習い事なんかさせるもんじゃない』と言ってきたこともあるので、送り迎えに関してもいい気はしていません。 以上のことで、義母や義妹に文句を言ったら、私がおかしいのでしょうか。 義妹の行動は、世間一般的に普通なのでしょうか。 私の心が狭いだけですか?