• ベストアンサー

有効数字を自分で考えさせる問題は必要か

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.5

#3, #4 に賛成.有効数字というコンセプトをどこかで教えるにしても,数学で教えるのはよくない. 中学校以上の数学に有効数字なるものを不用意に持ち込むことは,「百害あって,一利あるかないか」ぐらいだと思います. コンピュータが発達した現在,誤差を含む数値の扱いについて(数学の枠内で)むしろ力を入れて教育すべき内容は,「上から/下からの評価」というコンセプトと,それを実現するための不等式の扱いだと思います.「上から/下からの評価」というコンセプトをきちんと導入すれば,数学の厳密さを損ねることなく,有効数字云々よりはるかに妥当性の高い議論ができます.いまどきの高校生や大学生は,等式(方程式)の扱いは得意でも不等式の扱いはものすごく苦手で,そもそも誤差とか評価とかを扱うための基礎がありません. 大学入試レベルの数学で e > 2.7 という評価を必要とする問題(理科とも計測とも無関係の純然たる微積分の問題)に対する高校生の答案を見たことがありますが,解答の中で平気で「e ≒ 2.718」などと書いて,そのあとの計算はすべて ≒ で行って,最後に断りなく ≒ を不等号に変えるなどの,数学的にダメダメな解答が散見されました.これに近い事例は,大学1年生の微積分の答案にもけっこう見られます.多くの高校生は不等式とか評価とかいうコンセプトをわかっていないのです. こういう状況で,数学の授業に有効数字なるものを持ち込むことが「数学能力を身につける」ために有用とは思えません.むしろ,≒ 連発のダメダメな解答を平気で書く生徒を大量生産する結果になることを危惧します.

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分を変えたい

    サラリーマン安泰時代は終わったと思います。 これからは自分自身の力だけでも、生きて行けるような能力を身につける事が必要だと思います。 そこで司法書士の資格を取ろうと思うのですが、無謀ですか?

  • 知識を自分のものにするということ

    受験勉強で数学の問題を解いたり、単語や構文を覚えたりしました。今では専門書を読んで新しい知識を吸収したりします。 そのときに思うのですが、どの程度繰り返せば絶対に忘れないのでしょう。単語を見た瞬間イメージが浮かぶくらいでしょうか?それとも自分なりに違う形でアウトプットできるくらいでしょうか? あのときは覚えていたのに今では思い出せないということが多く、私はこのままでは結局自分には何も身につかないのでないかと思います。 忘れてまた覚え直すということを無くしたいです。 皆さんは何かを覚えるときどのくらい繰り返してますか?または、どうやって確かに定着したことを確認していますか? どこかで数学の問題を見た瞬間に解法が見えてくるまで覚えると聞いたのですがどうなのでしょう?

  • 海外で活躍するための必要なスキルって何ですか?

    今後海外で活躍するために必要なスキルって何ですか? 絶対に必要なものとして語学力はあると思うのですが、その他に人脈とか、コミュニケーション能力とか、一番必要なものって何だと思いますか? そのスキルが手っ取り早く身につくのが留学かなと思っていますが、どんなことに気を付けて留学期間を過ごせば海外でも通用する人間になれるのか気になっています。 グダグダ考えてないで、とりあえず行ってこい!って感じかもしれないですが…

  • 自分に必要な石

    結局、自分に必要な石・パワーストーンというものは、 他人に「あなたに今、必要なのはこの石です!」 と言ってもらうようなものではなく、 自分で気に入ったパワーストーンを身に着ける、原石などだったらお守りとして置く、 ということに尽きるのではないですか? それとも、スピリチュアルな勉強をした方や、スピリチュアルなパワーのある方に 選んでいただいた方が良いのでしょうか? 最近、結局、その時期に気になるパワーストーン、好きな石を身に着けるのが 何だかんだ言っても一番のお守りなのではないかな、と思うようになりました。 ご意見、アドバイスをいただけましたら光栄です。

  • 四つの数字で10にする問題

    以下の四つの数字を組み合わせて10にする問題ですが,答えが分かりません。四則計算とカッコは使ってよい,となっています。やり方をご教授いただけませんでしょうか? 8,3,7,4 中1の生徒の「数学パズル」というテキストに出ていたのですが中学で習う数学の内容で解けるものなのでしょうか?

  • 医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか?

    医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか? 医学部っていえば一般的には理系学部の、そのまた上位の偏差値の学生が入る学部です。 ところで医学の勉強に数IIIとかの、しかも他の理学部や工学部と比較しても高い数学力って必要なんでしょうか。それともいったん入学さえしてしまえば数学の能力なんかよりも他に勉強しなければいけないことがいっぱいあって、数学はいわば入試までの必須項目にすぎないものなのでしょうか

  • 海外で必要な能力。

    アメリカに留学することになっています。 そこで、質問なのですが。 それまでに、やっておいた方が良いこと、身につけた方がいい能力など ありましたら何でも教えてください。 ただし、英語など当然必要(必須)と思われること以外でお願いします。

  • 自分自身の強みを身に付けたい

    こんにちは。 色々な能力をある程度は万遍なくこなす能力も必要ですが、「~~のことは○○に聞け」というようにある特定の分野については他の人より優れている面を身に付けたいと思っています。 どの程度のもの(字が綺麗・暗算が速いといった部分的なものなのか、プレゼンテーションスキルやプログラミングスキルのように実務的なものなのか)を持つのがよいのでしょうか? また、そうした他の人より優れていると客観的に思えるような強みを身に付けるために必要なことがあればアドバイスを伺いたいと思っています。 私自身まだ未熟で、何もないに等しいですが、少しずつなにかしらでいいので見つけていきたいと思っています。何かあればご回答の程よろしくお願い致します。

  • 自分が能力者になるならどんな能力がいいですか?

    もし自分に能力が身につくとしたらどんな能力がいいですか? 二つ以上あってもかまいません、思いつくだけ答えてください。 (私は脳内で考えた描写がそのままパソコンでデータ化されて、 絵になる能力がほしいです(楽したいだけww))

  • 経営者に“絶対”必要な能力って何でしょう

    5年以内の起業を目指している大学生女子です。 社会人として必要な能力は色々あると思いますが、 女性起業家のみなさんは、一般の会社員以上に、 スケジュール管理や、コミュニケーション、もちろん経営に関する能力など、 より高度なものが求められると思うのですが、 経営者として絶対にこれだけは欠かすことができない、 (もしくは、今の自分が仕事をする上で絶対に欠かすことのできない) という能力とは何だとお考えでしょうか。 私自身まだ社会人経験が無いのでおかしな質問かもしれませんが、 こういった機会でないと実際起業されている方に訊くこともできないので、 よろしかったらご回答お願いします。