• 締切済み

知識を自分のものにするということ

受験勉強で数学の問題を解いたり、単語や構文を覚えたりしました。今では専門書を読んで新しい知識を吸収したりします。 そのときに思うのですが、どの程度繰り返せば絶対に忘れないのでしょう。単語を見た瞬間イメージが浮かぶくらいでしょうか?それとも自分なりに違う形でアウトプットできるくらいでしょうか? あのときは覚えていたのに今では思い出せないということが多く、私はこのままでは結局自分には何も身につかないのでないかと思います。 忘れてまた覚え直すということを無くしたいです。 皆さんは何かを覚えるときどのくらい繰り返してますか?または、どうやって確かに定着したことを確認していますか? どこかで数学の問題を見た瞬間に解法が見えてくるまで覚えると聞いたのですがどうなのでしょう?

みんなの回答

noname#42776
noname#42776
回答No.2

長期記憶は潜在記憶と顕在記憶に分かれていて、 潜在記憶はいちいち思い出さなくても覚えているもの(泳ぎ方や自転車の乗り方) 顕在記憶はすぐに思い出せて書いたりできるもの(住所など)です。 学習したことというものは反復しないと忘れてしまいます。 どの程度繰り返すかは、いつでも思い出せるまで、としか言えないですかね… 1週間置いて思い出すのを1ヶ月繰り返してできたら、だいたい定着してると 言えるような気がします。人に話したり教えられるくらいになれば きっちり覚えられていると判断できるんじゃないでしょうか。 ただ単語として覚えたものはなかなか定着しないですよね。 言葉を覚えるには意味づけが重要で、これはこうだ、ときちんと認識してないと たとえ20という簡単な数字でも、特に意味がなければそのうち忘れてしまいます。 覚えていたい興味のあるものという対象にするのが一番ですかね。

  • Lupin888
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

「忘却曲線」というキーワードで自分で調べてみるのはいかがですか? 自分の経験から覚えたことはなかなか忘れにくいものです.

関連するQ&A

  • 自分は北海道大を受験するつもりですが、

    暇つぶしに、東大の数学問題でも解いてみようとしましたが……全く解けませんでした(>_<) 北海道大の数学は殆ど解けるのに…… 東大って、やっぱり別格なのでしょうか? 今、なんか惨めな気持ちです。 東大数学を解ける様になるには、何か特別な解法を身に付けなければ無理なのでしょうか? 悔しくて堪りませんT^T

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 英語の勉強法

    こんにちは。 私は高校3年の受験生です。 自分がやっている英語の勉強法がこのやり方で合ってるのか、疑問に思い質問させて頂く形になりました。 早速内容を下記します。 長文問題精講で問題を解きます。その後解らなかった構文、単語を調べます。ちなみに構文を調べる際はSEEDを使い、単語は合格英単語600という、ごま書房から出ているものを使っています。 そして、長文問題精講の「知識を定着させよう」の部分を勉強し、同じように解らなかった構文、問題は調べます。 だいたいはこの繰り返しなのですが、余裕が出てきた所で代々木センター模試の復習をします。復習も同じく調べます。 この方法で勉強しましたが、7月の模試では英語の点数が100を切っており、大学にとてもいける点数ではありません。 志望は創価大学の経営学部です。 絶対に合格したいので、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • パソコンの知識について。。

    どうも、こんにちはー。 早速ですが、本題に。。 最近、パソコンを購入しました。(まだ届いてないんですけど^^; 購入について、ここのサイトで、色々な方々にご回答をいただいたのですが、皆さんはそのような知識をどうやって身につけたのでしょうか? ご回答のなかにも、よく分からない単語があったりだとか、今でも疑問に思っていることが多々です。(物理メモリ・HDD・インストールetc... パソコンの基礎知識を身につけたい!ということで色々なサイトを見てきましたが、概要ばかりで実践できるようなことが書いてあるサイトが見つかりません; パソコンについて詳しく記載されているサイトはありませんでしょうか? また、皆さんがどのように知識を吸収していったのか、なども教えていただけると助かります; それでは、宜しくお願いしますー。

  • 暗記の効率的な方法:アウトプットの作業化

    英単語の暗記について、語義を調べてインプットした後は、確認というかアウトプットして記憶を定着させ暗記しますよね? しかし、自分が今やっている、単語を見てただ頭の中で意味を確認・思い出す、というアウトプットのやり方は集中力ややる気が低下している時はなかなかはかどらなくて困っています。 インプットは「書く」という作業ができますが、頭の中だけでなくアウトプットを実際の作業化する良い方法はないでしょうか。 暗記する良い方法があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 受験数学 解法

    大学受験を控えた妹がいます。 数学がものすごく苦手です。 私は高校時代ある程度パターン暗記と 割り切ってひたすら書きなぐって 解法を条件反射で思い出せるというやり方でした。 これも問題弊害はあるかもしれません。 妹は理詰めでなぜそうなるのか。なぜこの公式を 使うのか。深く考えるようです。 学者みたいだなぁとか思います。 自分で解こうとする癖があるようです。 基本パターンのインプットが出来てないと アウトプットしようとしても無意味のように 思えます。 そんなもんだと割り切って覚えるということを 嫌うようです。偏差値にすると50に届きません。 両方極端かもしれませんが どのようにアドバイスしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?

  • 有効数字を自分で考えさせる問題は必要か

     私は絶対必要だと考えております。このようなものが自分で考えられないようでは、数学能力は身に付かないと考えます。

  • 大学受験の勉強方法について。

    自分は、短期的な記憶は、かなり得意で、定期テストはホントに少ない勉強で良い点が取れます。 ですが、それは短期的なものでテストが終わると結構抜け落ちてしまいます。 そんなわけで、大学受験がとても不安です。 どうせ、参考書などをつらつら覚えてところで抜け落ちてしまうので、なので超アウトプット重視勉強にしようと思います。 具体的に言うと、参考書や、学校の授業でやったプリントを覚え直したりはせず(単語や漢字は出て来たものだけを覚えるだけでは、太刀打ち出来ないと思うので例外)、ただひたすら全然、解けなくても問題を解き、分からなかったところの解説をしっかり読みこなし、それに関連する項目(例えば、分からなかった単語や構文と同意の単語や構文など)も頭にいれ、また問題を解くという方法をとろうと思います。 これなら、やはりつらつら覚えるより、印象に残りますし、問題としてやれば、繋がりを感じることができるし、なんというか実戦勘を養えると思いますし、何度も出て来る重要なものは、必然的に何度も出会うことになると思います。 それに、何よりもつらつら覚えるより楽しく勉強できると思います。 とはいえ、まだ試したことがない方法で、理屈では、有効でも実際そうとも、限りませんし、一応、高校受験では、これとは、逆のインプット重視で第一志望に受かった実績があります。 また、自分は引退の遅い部活に入っているので、出来る限り有効にしたいし、好きでやってるので出来ないことを部活のせいにしたくないです。 なので、この方法について皆さんの意見が聞きたいです。 解答よろしくお願いいたします。