• ベストアンサー

添付書面と提出書面の違いについて教えて下さい

供託法を勉強中の者です。 練習問題を読んでいて自分の日本語能力に疑問をもったのですが、 「代理人によって供託しようとする場合、 代理権限証書は添付書面ではなく、提示書面である。」 国語辞典によると「添付」は添えることであり、 「提出」は差し出すことであると書いてあるが、よくわからない。 この添付書面と提出書面の違いってなんでしょうか、教えて下さい。

noname#211995
noname#211995

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

「提示」と「提出」を混同しないように。 何かの申請時、申請書等に添付した書類は、提出すると戻って来ません。申請書と一緒に提出した機関で保管されます。 供託時の代理権限証書は、提示する(担当窓口で見せるだけ)だけで良く、確認後に返されて戻って来ます。 例えば「レポートを提出しなさい」の場合、出したレポートは返ってきません。 例えば「免許証を提示しなさい」の場合、免許証は見せるだけで良く、見せれば返ってきます。 つまり 提出書面=提出すると返ってこない書面(「提示」ではなく「提出」である事に注意すべし) 添付書面=提出書面に添えて一緒に提出すると返ってこない書面(「提示」ではなく「提出」である事に注意すべし) 提示書面=提示すると返って来る書面(「提出」ではなく「提示」である事に注意すべし) という事。

関連するQ&A

  • 供託法を勉強しています

    司法書士初学生です 供託法について勉強しています。 供託申請をオンラインで行う場合、申請書情報に電子署名を行うことは要しない。 とあります。 しかし、平成28年過去問では 電子情報処理組織による供託をしようとする者は,法令の規定により供託書に添付し,又は提示すべき書面があるときは,当該書面に代わるべき情報にその作成者が電子署名を行ったものを送信しなければならず,この送信に代えて,供託所に当該書面を提出し,又は提示することはできない。 誤り。 電子情報処理組織による供託をしようとする者は,法令の規定により供託書に添付し,又は提示すべき書面があるときは,当該書面に代わるべき情報にその作成者が電子署名を行ったものを送信しなければならず,この送信に代えて,供託所に当該書面を提出し,又は提示することは この違いがわかりません。 できれば具体例を挙げて教えていただければ、大変助かります。

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。

  • メモを清書した書面を何て言いますか

    こんにちは。 点字を訳して、点訳書 外国語を訳して、翻訳書 テープを訳して、反訳書 では、速記のような手書きのメモを見られるようにすることを何て言いますか? そして、その書面の名称は? # 裁判所に提出しますのに、証拠説明書に添付します。

  • 供託手続の代理権限証書

     供託物還付手続で、代理権限証書は官公署作成のものだけ3ヶ月以内が要求されるのは何故なのでしょう? 「作成年月日は私人が自由に改変できるから」、という理由ならば、そもそも私人作成の代理権限証書に真正担保の意味が無くなるような気がします。 質問の意味が解りづらいかもしれないので、少し私の混乱の過程も書きます。例えば、供託物還付請求権を有する 「未成年者A」の「法定代理人B」が還付手続をする場合に添付する代理権限証書と印鑑証明書は、Bの法定代理権を証する「3ヶ月内の戸籍謄本」((1))と、Bの「3ヶ月内の印鑑証明書」((2))ですよね。他方、「未成年者A」 が「司法書士C」に還付手続を依頼すると「期間制限の無いCへの委任状」((3))とAの「3ヶ月内の印鑑証明書」((4))になりますよね。 そうだとすると、(3)は(1)に比べて証明力が弱いが、印鑑証明書(4)もあるので真正担保されることになるのだろうか?ただ、そうすると(2)の印鑑証明書もあるのだから(1)も3ヶ月内でなくて良いのではないだろうか。 書けば書くほど解りづらくなっているかもしれません。もし、意味不明な文章になっているなら最初の一文の質問にのみご教示をお願いします。

  • 添付書類の特定方法

    まだ勉強を始めて間もないので、分からない事だらけです。今困っているのは、不動産登記法の書式で、添付書類の特定です。参考書には、基本的な書類の特定方法だけで、網羅していないので調べようがありませんでした。 未成年者Aが登記義務者として権利者Bと共同申請し、Aの法定代理人がCだった場合、司法書士への代理権限証書の特定は「法定代理人Cの委任状」と「Bの委任状」になると思うのですが、未成年者と法定代理人の間には代理権限証書は必要ないのでしょうか?必要なら、その特定方法を教えて頂きたいです。 また、他にも基本添付書類5種以外の書類を添付する場合、例えば確定証明書付判決正本では、「何某の確定証明書付判決正本」なのでしょうか、それとも「甲土地の確定証明書付判決正本」となるのでしょうか?農地法許可証でも、土地について許可証が出される場合と人について出される場合があると思いますが、特定は同じように書くのでしょうか? 分からない事だらけで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 委任状の効力

    税理士法30条の税務代理権限証書を提出するとどういう効果があるのですか これの提出がないと調査の立会いを調査官から拒否されることはあるのですか?

  • 税理士の依頼を解除したいが

    法人で一度税理士に依頼して「税務代理権限証書」に記名して申告したら、翌決算期から法人税の申告書が税理士宛てに送付される、と聞いたのですが、本当でしょうか?「税務代理権限証書」にはそんなことが書いてあるのでしょうか?その場合自分で申告書を作成して、提出するにはどうすればいいのでしょうか?ご教示ください。

  • 相続人不存在の場合の添付書面について

    特別縁故者への持分移転の登記申請の場合は、 登記識別情報や印鑑証明書が不要で、他の共有者への 持分移転の登記申請の場合の添付書面については、 登記識別情報と印鑑証明書が必要になるのは何故でしょうか? 登記識別情報や印鑑証明書を付ける場合、その理由 登記識別情報や印鑑証明書を付けない場合、その理由を 教えてください。両者の添付書面の理由が分からなくて 質問いたしました。詳しく教えていただけたら大変ありがたいです。 宜しくお願いします。 【特別縁故者への持分移転の登記申請例】 登記の目的     亡A相続財産持分全部移転 原 因      ○年○月○日民法第958条の3の審判 権利者(申請人)  持分2分の1 B 義務者       亡A相続財産 添付書面      登記原因証明情報 住所証明書 代理権限証書 (以下省略) 【他の共有者への持分移転の登記申請例】 登記の目的     亡A相続財産持分全部移転 原 因      ○年○月○日特別縁故者不存在確定 権利者       持分2分の1 B 義務者       亡A相続財産 添付書面      登記原因証明情報 登記識別情報 印鑑証明書           住所証明書 代理権限証書 (以下省略)

  • 「税務代理権限証書」と「委任状」は違う?

    税理士さんに申告書の作成をお願いした時に申告書に添付する書類について教えてください。「税務代理権限証書」と「委任状」は違うものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 日本語教師におすすめの国語辞典は?

    1ヶ月ほど前からボランティアで地域の外国人に日本語を教えています。 専門知識が乏しいので、「日本語教育能力検定」という検定に合格するための勉強を始めたところです。 ところで質問なのですが、外国人に日本語を教える人におすすめの「国語辞典」は何でしょうか? 現在所持している国語辞典は15年以上前に発刊されたものなので、あらためて買おうと考えています。 できれば具体的に(どこの出版社の何という国語辞典か)教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう