• 締切済み

国民の生命と財産を守るという点で

日本がアメリカとの戦争を決意したことは、 国民の生命と財産を守るという観点において、 良い決断だったと言えるのでしょうか。

みんなの回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.8

No.2・No.4の回答とは別に、日米開戦に至った経緯の論考 について、下記コンテンツを紹介します。 よく練り上げられており、個人的にはこの意見にかなり賛同 しています。 『そうだったのね! 日本史』-『ろーえん先生の講義』-『誰が何処で間違ったのか』

参考URL:
http://www.geocities.jp/sou_nihonshi/rouen/rouen.htm
ukqdeh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考URL読ませて頂きました。 以下の言葉に尽きると思いました。 >日米開戦に至った原因は、ごくおおざっぱに言えば、陸軍を初めとする官僚組織が、『国益を損なってまで』自分達の組織の利益のみを図り続けた結果であると言えます。 今も昔も、高級官僚という人種は・・・・。 国民のためなどという意識は望むべくもないですが、国体護持のためでもなく、結局は官僚達が組織の利益を貪欲に求め続けたことがあの戦争の原因の核になっているとしたら、馬鹿馬鹿しさすら覚えてしまいます。

ukqdeh
質問者

補足

たびたびのご回答、ありがとうございました。 後ほど参照させてもらいます。 諸々の事情により、取りあえずは締め切りたいと思います。 他の皆様も含めて、お礼は後ほど述べたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemiru
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

政治のことは詳しくないですが、思ったことを言います。 ご質問にある、「国民の生命と財産を守る」という観点なら、アメリカと戦争をしたことは、明らかに間違いだったと思います。 政治は、結果責任だと思います。 どんな結果になろうが、その時は最善のことをしたはずだ。後になって当時の決定の是非を論じても仕方がない。という姿勢なら、政治家は結果責任を負わなくていいことになると思います。 湾岸戦争の時には金しか出さずに、世界の笑いものになりました。その時は最善の判断をしていた、では済まされないと思います。 拉致問題の当初の対応は、あのようにせざる負えなかった、では済まされないと思います。 どこが間違いだったのか、何がいけなかったのか、後に検証することなくして、進歩はあり得ないと思います。 アメリカは勝てる相手でないことは、明らかだった思います。半植民地状態になったとしても、戦うことは避けるべきだったと思います。 ただ、一般的には、戦争に負けることの方が、半植民地状態につながりやすいですよね。現に今だって、半植民地状態のようなものですし (笑)

ukqdeh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 非常に説得力のあるご意見でした。 >どんな結果になろうが、その時は最善のことをしたはずだ。後になって当時の決定の是非を論じても仕方がない。という姿勢なら、政治家は結果責任を負わなくていいことになると思います。 全くその通りだと思います。 拉致問題に対して最初から断固とした対応が取れなかったのは、いろいろな諸事情があったからで、その諸事情の中では最善のことを行っていたのだから、後になって対応が間違っていたなどとは言わないでくれ! 最初から断固とした対応を取っていたら、戦争になっていたかもしれないのだから、昔の対応についてどうこう言うのは反則だ! などという言い訳は全く意味を持たないということですね。 同様に、太平洋戦争を決定したことも、言い訳は全く通じないというお考えですね。 その通りだと思います。 >一般的には、戦争に負けることの方が、半植民地状態につながりやすいですよね。 そうですね。 そもそも日本は無条件降伏をしているのですから、植民地になるのと等しい境遇に陥ったと言えるかも知れないですね。 が、無条件降伏後は、アメリカによって生命・財産が脅かされることはなかったのですから、その点からも、アメリカの要求を拒絶して戦争を選択したことが正しかったのかどうかを判断することは、それほど難しいことではないかも知れないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#3です。 補足を要求いたします。 「日本がアメリカとの戦争(太平洋戦争のことをさしているのだと思いますが)を決意したことは・・・良い決断だったといえるのでしょうか」とのご質問ですが、ご質問の意図をお尋ねしてよろしいでしょうか? 質問文だけから判断すると、「自分には良い決断だったか、悪い決断だったかわからないので教えてほしい」と読めますので、その線で回答させていただきました。 #3の回答が理解できなかったものとして補足いたしますが、私のスタンスは「良い決断とも、悪い決断ともいえなかった」というところです。そもそも、「良い」「悪い」の2択式でしか考えられないのは柔軟性を欠きます。戦争などという超重大事に関する決断で「これが正解」などというものはないと思います。私は会社員ですが、戦争などよりよほど重要度の低いと思われる業務に関することですら、何が正解かなどわからないんです。わかる方法があるなら倒産する会社なんてありません(ukqdehさんは学生さんなんでしょうかね?)。その時々で、「一番いい」と思われる決断を積み重ねていっているだけです。 同じように、太平洋戦争について、当時の軍部にとっては「やむをえない」決断だったと同時に「最善と思われる」決断だったはずです。「良い」「悪い」なんていう軽い言葉ではかれるものではありません。 そして、国民としてみれば、それまで日本は連戦連勝だったわけですし、日本人の誇りを守るという(生命と財産を守れたらいいというものではない)大儀もあり、また当時の国家元首たる天皇も戦争をするといっている以上、戦争に反対する理由などなかったんじゃないでしょうか ここで「国家元首たる天皇」に拒否反応を示されるようでは想像力が足りなさ過ぎます。当時は天皇が国家元首だったわけで、当時天皇を否定するのは今民主主義を否定するのと同じことだったのですよ。 「その時々」で「最善と思われる」決断を積み重ねて「悪い結果」を招いてしまったのは止むを得ません。東条英機は潔く死刑になっています(本当は自殺しようとしたらしいが、失敗したそうな)。 それを思えば、バブル崩壊後国民に多大な迷惑をかけたにもかかわらずろくに責任もとらない金融機関の取締役連中はよほどいさぎ悪いと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bafu83
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.5

ご質問があったので回答します。 「アメリカの要求を受け入れたとしても、資源を止められていたということでしょうか」 当時の情勢からすればアメリカの無理難題は受け入れがたい内容でしたが、もし全面的に受け入れられたとしたら、資源の輸入は可能であったでしょう。 資源はアメリカが独占しているわけではなく他の国からの輸入となりますが、

ukqdeh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >もし全面的に受け入れられたとしたら、資源の輸入は可能であったでしょう。 ということは、戦争をしないことが、「資源をとめられて日本は生きていけなくなる」という状況に必ずつながるものでもなかったわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

No.2の返答へのコメントです。 >重大な失策ということであるなら、失策についての徹底 >的な検証・反省が必要ということでしょうかね。 対米戦争の開戦の是非については、No.1,3の方の回答にある ように、開戦せざるを得ない状況に追い込まれていましたので、 このことについて是非を論じる必要性はあまりないかと思います。 徹底的な検証と、質問者の方はサラッと言ってくれますが、 これが簡単にできるのであれば苦労はしません。 太平洋戦争の是非については、右派・左派のイデオロギー 論争がどうしても絡むため、客観的な検証が難しいのです。 かと言って放っておいてよい内容でもありませんから、個人的 に時々論考を進めていますが、どうしても一般に出回って いる資料が、右か左のイデオロギーに染まっている内容が 多いため、なかなか作業が進まずにいます。 とりあえず、個人的な見解を述べます。 ・太平洋戦争だけ見るのは誤りであり、開戦に至る経緯に  ついては、少なくとも日中戦争までさかのぼる必要がある。 ・ターニングポイントとしては、盧溝橋事件かと。  盧溝橋事件で日中の全面対決に突入し、引くに引けない  状況となった。少なくとも日中戦争だけ見れば日本は負け  ていなかったため、発言力の増した陸軍を押し止めること  が難しく、停戦がなかなかできなかった。 ・国民の生命と財産を守るという観点で考えると、当時の  中国大陸には多くの日本人が進出しており、彼らの生命  と財産を守るということを考えれば、軍隊の派遣をやめる  ことは難しかった。 とりあえず、こんなところでしょうか。 この問題については、先ほども述べましたが私も勉強中で あり、十分に回答できないのが実状です。

ukqdeh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。いろいろと参考になりました。 >徹底的な検証と、質問者の方はサラッと言ってくれますが、これが簡単にできるのであれば苦労はしません。 簡単にできるとは思っていませんが。 サラッと言ってしまって申し訳ありません。もっと重々しく言うべきでした。深く反省してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

当時の日本人は悩みに悩んだ末結局開戦したわけですから、開戦しなかったらどうなっていたかなどと想像するのはナンセンスですが、米国の言いなりになっていれば、戦前の東南アジア諸国の様に植民地の様にされていた可能性があります。そうなったら、戦争の様に一時にたくさんの命や財産が奪われることはなかったかもしれませんが、結果的により多くの生命や財産が奪われていた可能性は否めないと思いますよ。 歴史に仮定は禁物ですけど、少なくとも東南アジア諸国はいまだに欧米の植民地のままだったでしょう。 あと、少なくとも開戦当初はB29による大規模空襲や原爆による民間人の無差別殺戮は軍部も想定してなかったでしょうから、開戦の決断はやむをえないと思います。私が当時の日本人だったとしても開戦に賛成したでしょう。その当時米国が原爆やらB29やらを開発している、という情報を持っていれば反対したかもしれませんが。 敗戦の結果を知っている人が「しない方が良かった」なんていってるのは、ギャンブルですった人が「ギャンブルなんてしなきゃ良かった」といってるのと同じで見苦しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

NGです。 太平洋戦争(大東亜戦争でも構わないですが)をはじめた 経緯については、ABCD包囲網・石油禁輸などの措置で アメリカに追い詰められたという事情もあるのですが、 より大局的な目で見ると、日本が最後まで中国から手を引く ことができず、中国をめぐって米英との対立が解消できな かったことにあると私は考えています。 『日本の戦争』(著者:田原総一郎)がわかりやすいのですが、 当時の政治指導者の中で、アメリカと戦争して本気で勝てる と考えていた人は、ほとんどいなかったようです。 あの東条英機でさえ、日米開戦をめぐっては相当に悩んだ 痕跡があります。 しかし軍部と世論の突き上げで、戦争への道を進まざるを 得なかったのが実情のようです。 兵法の古典である『孫子』にあるように、戦争は国家の一大事 です。その戦争をかくたる見通しもなく始めざるをえなかった ことは、重大な失策であると言わざるをえません。 もっとも、昭和初期からの陸軍を中心とした軍部の台頭を 政治家が抑えることができず、彼らの主張のままに開戦・ そして敗戦への道を突き進まざるをえなかったのではないか とも、個人的には考えています。

ukqdeh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >より大局的な目で見ると、日本が最後まで中国から手を引くことができず、中国をめぐって米英との対立が解消できなかったことにあると私は考えています。 それに関しては、官僚が自らの功績に拘り過ぎていた面もあったということを聞いたことがあります。 >その戦争をかくたる見通しもなく始めざるをえなかったことは、重大な失策であると言わざるをえません。 重大な失策ということであるなら、失策についての徹底的な検証・反省が必要ということでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bafu83
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.1

良いか悪いかというより必要に迫られて戦争であったといえると思います。 当時も今も同じですが日本には資源がありません。その資源をとめられては日本は生きてゆけないのです。 これはいわゆる自衛のための戦争であったということです。 このことはマッカーサーも後の公聴会で述べていることです。

ukqdeh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >当時も今も同じですが日本には資源がありません。その資源をとめられては日本は生きてゆけないのです。 アメリカの要求を受け入れたとしても、資源を止められていたということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自衛隊が国民の生命・財産を守るという誤解。ソース。

    http://www.k-fusyoku.jp/news/kokuminhogohou.htm によると、 >>「自衛隊は国民の生命・財産を守るものだと誤解している人が多い。政治家やマスコミも往々この言葉を使う。 しかし国民の生命、身体、財産を守るのは警察の使命(警察法)であって~ とありますがこれは「日本国防軍を創設せよ・小学館文庫」の何ページなんでしょうか? 本当にこんなとんでもないことが書かれてるんでしょうか? 本屋に行っても置いてないし確認できません。これは事実なのか、本を所持されてる方がいたら教えてください。

  • 防衛相「国民の生命財産を守る使命果たせた」何言って

    【北ミサイル失敗】田中防衛相 「国民の生命と財産を守るとの使命を果たせた」 何言ってんだこいつ… 田中直紀防衛相は13日夜、記者会見し、北朝鮮の「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイル 発射について「防衛省、自衛隊は発射強行に対し、国民の生命と財産を守るとの使命を果たせた」 と述べ、ミサイル本体や部品など落下物を迎撃するため派遣していた部隊の撤収を決めたことを 明らかにした。 ▼MSN産経ニュース [2012.4.13 20:55] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120413/plc12041320560044-n1.htm 関連 【2009年麻生政権時のNHKニュース】 発射2分後にはちゃんと緊急報道を開始 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17534818?via=thumb_watch 前回 >午前11時30分頃 発射  同32分 Jアラート&Mネット警報  同33分 NHK緊急報道開始 今回  >午前7時40分頃 発射  同50分頃 韓国テレビが速報  8時3分 日本政府Mネットで「発射確認してない」  8時20分 真紀子旦那が会見で発射を確認 えっ?は? 何言ってんのかな?なにかの冗談かな?本物の○○? こんなのんびりした親父を国防の要に据える国は日本くらいじゃないのかな? 北朝鮮ですら素直に失敗を認めたというのにこいつらときたらいったいどうなんだろ?

  • アメリカが8月2日に破綻したら国民の財産は没収

    アメリカが8月2日に破綻したら国民の財産は没収ですか? 私はPAYPALに20000ドルを貯金しています。 私は日本人ですがアメリカが破綻したら私のお金も没収されますか? 本気で悩んでいます。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦争時のアメリカ国民について

    アメリカは大体10年に一回戦争をします。 ただ、物凄い技術も高く、大きい国ですので、国民からしたら自国が戦争しているにも関わらず、他国民同様に私生活を送っているものなのでしょうか。 たとえば日本が戦争になったら、日本中騒然とすると思うのですが、そんな印象は全く受けません。 どうなんでしょう?

  • 国民を戦争に導くのは簡単なことですか??

    過去日本の太平洋戦争とを振り返ったり、今のアメリカのイラク攻撃のことを知ったりして、ふと思ったことですが、 政府が国民を戦争に導くのは簡単なことなのですか?? もし簡単ならばその手口を教えて下さい。 何かイザとなったら、 どのようにも意識をコントロールされそうな恐怖があります。

  • 生命保険について。

    日本生命・第一生命で何かいいところ・悪いところありますでしょうか? どんな観点からでもいいので情報をいただきたいです!よろしくお願いいたします。

  • 日本国民の全財産が1500兆円で現在の日本政府の借

    日本国民の全財産が1500兆円で現在の日本政府の借金が1200兆円。 年間100兆円ずつ日本政府の借金が増えていっているので国民の全財産と日本政府の借金が等分になるのが3年後の2019年。 4年後の2020年に国民の財産と国の借金がプラマイゼロからマイナスになっていきますが大丈夫ですか? 2020年の東京五輪で国民の目を逸らすつもりですか? 国民の財産より国の借金の方が多くなったらどうなりますか?

  • ベトナムの国民感情

    友人がベトナムに長期出張をします。 ここでお聞きします。 ベトナム戦争のイメージが強いのですが、アメリカと親密な関係にある日本はベトナムの国民にはどう思われているのでしょうか? また、アメリカに対しての感情はやはりあまり良くないのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • 生命保険金と相続財産

    生命保険の受取人を特定の人にした場合は、その人のもので、相続財産には含まれないというのは分かっているのですが、「被保険者の相続人」と指定されていた場合は、相続財産に含まれるのでしょうか?

  • 戦争反対?

    戦争反対という人がいますけど、反対したら戦争が起こらないんですか?戦争っていいがかりをつけてきた頭のおかしい人間が無理矢理口実を作って起きるものではないんですか?だから侵略されそうな国はそれに備えて軍備を整備して国民の生命と財産を守るために力を尽くすのですよね?憲法改正もそのための力を行使する権限を強化するためにするんですよね?反対する政治家は日本国民の命と財産をどうやって守るつもりなんですか?それとももう海外に逃亡する準備でもしてるんですか?理解不能です。国民に黙って殺されろと言っているようなものです。私の考えは間違っていますか?

現在完了と過去完了について
このQ&Aのポイント
  • 現在完了は「継続」「経験」「完了」を表すが、一般的には「継続」と捉えられることが多い
  • 過去完了は文脈による解釈が必要で、「結婚をした日時点で、ここに3年間住んでいた」という経験のみを表す
  • 質問文章だけでは過去完了の文章の受け取り方は文脈による
回答を見る