• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高一の息子の整数問題の解説をお願いいたします。)

高校生の整数問題の解説|逆数の和とは?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8575/19482)
回答No.7

解説。 (1/a)+(1/b)+(1/c)=5/11 ですので、a、b、cは3以上です。 どれか1つが1や2だとすると1/1も1/2も5/11より大きいので (1/a)+(1/b)+(1/c)=5/11 が成り立ちません。 つまり、1/a、1/b、1/cのうち、最大の値は、1/3以下です。 また、1/a、1/b、1/cのうち、最大の値は、5/33以上でなければなりません。 最大の値が5/33よりも小さい場合 (1/a)+(1/b)+(1/c)<3*(5/33) に、つまり (1/a)+(1/b)+(1/c)<5/11 になります。 (1/a)+(1/b)+(1/c)<5/11 が成り立つなら (1/a)+(1/b)+(1/c)=5/11 が成り立ちません。 最大の値が5/33以上ならば、5/33=1/6.6ですので、分母は6以下です。分母を7にしてしまうと、最大の値が5/33以上になりません。 すると、a、b、cのうちのどれか1つは「3以上6以下」になります。 仮に、1/aを最大の値と仮定すると「aは3以上6以下」と言う事になります(最大の値をどれにするかは自由。どれを選んでも同じで、a、b、cの文字が入れ替わるだけ) aを3とした場合 (1/3)+(1/b)+(1/c)=5/11 (1/b)+(1/c)=(5/11)-(1/3) (1/b)+(1/c)=(15/33)-(11/33) (1/b)+(1/c)=4/33 となります。 4/33は1/8より小さいので、1/a、1/bのうち、大きい方は1/9以下です。 大きい方は4/66以上でなければならず、分母は16以下です。 つまり、大きい方の分母は「9以上16以下」になります。 bを9とした場合 (1/9)+(1/c)=4/33 (1/c)=(4/33)-(1/9) (1/c)=(12/99)-(11/99) (1/c)=1/99 となり、a=3、b=9、c=99が見付かりました。 bを10とした場合 (1/10)+(1/c)=4/33 (1/c)=(4/33)-(1/10) (1/c)=(40/330)-(33/330) (1/c)=7/330 7/330を約分しても分子は1になりませんから、bが10の答えはありません。 bを11とした場合 (1/11)+(1/c)=4/33 (1/c)=(4/33)-(1/11) (1/c)=(4/33)-(3/33) (1/c)=1/33 となり、a=3、b=11、c=33が見付かりました。 bを12、13、14,15、16とした場合までをすべて同様に試しても、うまくいく数は1つも見付かりません。 aを3とした場合、a=3、b=9、c=99とa=3、b=11、c=33が見付かりました。 次に、aを4とした場合を同様に試していくと、うまくいく数は1つも見付かりません。 次に、aを5とした場合も同様に試していくと、うまくいく数は1つも見付かりません。 次に、aを6とした場合も同様に試していくと、うまくいく数は1つも見付かりません。 aは「3~6」なので、これ以上の答えは存在しないのが判ります。 結局、a、b、cの値は a=3、b=9、c=99 a=3、b=11、c=33 の2組だけです。 必要なのは「応用力」のみで、レベル的には「算数」を理解していれば解け、応用力さえあれば中1で解けます。 試行(まだ答えがあるかの検証)に時間が掛かるだけで、高校1年生なら、解き方が判れば楽に解ける問題の筈です。

yu_sei_292
質問者

お礼

chie65535様  回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 平方根の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないものがあるので、 解説をお願いします。 <問題 1>※大分県の平成23年度の入試問題 √(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。  ※ルート(√)の中に「2000-50n」が入っています。 [解答]  8 <問題 2>※秋田県の平成23年度の入試問題 a、b、cは連続する3つの奇数で、 0<a<b<c<100 である。 √(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 もっとも大きなものを求めなさい。  ※3行目、ルート(√)の中に「a+b+c」が入っています。 [解答]  73 これらの答えはどうやって求めるのか よくわからないので教えてください。 どちらかの問題だけの回答でもうれしいので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 中学の入試問題です、解説願います

    ある私立中学の入試問題です、解答のみで解説がないので理解できずに困ってます。 どうか解き方を教えてください。よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ AくんとBくんはいくつか碁石を持っています。 じゃんけんをして勝ったら碁石が3個増え、負けたら碁石が1個減り、 あいこならば2人とも2個ずつ増えるとします。 30回じゃんけんをして、Aくんは45個増え、Bくんは25個増える時、 Aくんは何回勝ちましたか? ≪答え≫ 15回

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • この間行われた、期末テストで難しい問題が出たのですが、先生が解説してく

    この間行われた、期末テストで難しい問題が出たのですが、先生が解説してくれなかったため、いまだに理解できていません。 このまま、入試で同じような問題が出てしまうと間違えてしまうので、より簡単な考え方を教えてください。 問題は下記の通りです。 a,b,cは正の整数,1<=b<=9で, √ab=c√a が成り立つとき,考えられるcの値を全て求めなさい。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 微分のこの問題誰か解説してください!

    微分の問題なんですが、どれだけ考えても、答えに辿りつかないので、誰か解説してください;; 一応答えは分かるんですが、解説がのってないので・・・。 問題 3次関数f(x)=ax3+bx2+cx+d が次の条件すべて満たすように、定数a,b,c,d,の値を求めよ。 f(1)=1 f(-1)=-f(x)  f(x)は-1/2で極大値をとる。 ちなみに、答えはa=4 b=0 c=-3 d=0 です。  自分は a+c=1 b+d=0 3/4a-b+c=0 まで分かったんですが・・・ 本当困ってます。試験がもうすぐなので;; 救世主をお待ちしております。

  • SPIの問題で解説を見ても分からない問題があり質問します。

    SPIの問題で解説を見ても分からない問題があり質問します。 問題文 A3個とB4個の値段は等しく、A1個とB1個の値段の和は2100円です。     A1個の値段は、いくらですか。 正当 1200円 解説  A3個とB3個の値段の和は、2100×3=6300(円)。これはB7個の値段と     等しいから、B1個900円、A1個は2100-900=1200(円) なぜA3個とB3個の値段の和は、B7個の値段と等しくなるのですか?その論理が分かりません。どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?またこれを解く式があれば、書いて頂けませんか。 前々からもやもやしています。頭の言い方回答お待ちしています、

  • 中学入試問題、仕事算。解説願います。

    某中学入試問題の過去問ですが、答えのみで解説がないので理解できません。 どうかわかりやすく教えてください、よろしくお願いします。 ≪問題≫ ある製品を完成させるのに、A君とB君の2人で作業を1時間行うと全体の8/45が終わります。 また、初めにA君だけで作業を10時間行い、そのあと、B君だけで作業を3時間行うと完成します。 この製品を完成させるのに、A君だけで作業を行うと何時間掛かりますか? ≪答え≫ 15時間

  • 整数問題

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 整数a,b,cがa<b<cおよびa+b+c=0を満たす。 aが-6<a<0の範囲を動くとき、 積abcの最小値を求めよ。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 整数問題 お願いします!

    初めての質問です、至らぬところがあればごめんなさい。 では、よろしくお願いします^^ 問。 4つの愛顧となる自然数があり、この中から二つを組み合わせて和をとったところ、 7,11,12,13,17が得られた。四つの自然数の積はいくらか。   見づらい図で申し訳ないのですが下記まではわかるのです、   B+C=12となることがどうも理解できなくて><       ---11--       -7-          A < B < C < D           ---13--      -----12----   もう少しわかりやすい考え方等あれば教えてください。   よろしくお願いします^^