高校生の整数問題の解説|逆数の和とは?

このQ&Aのポイント
  • 高一の息子に解けない整数問題があります。3つの自然数の逆数の和が5/11の場合、それぞれの自然数を求める問題です。答えは(3,11,33)、(3,9,99)ですが、後者の答えが理解できません。
  • この問題が実際の過去問なのかどうか、講習の先生の問題のレベルを知りたいと思っています。他のサイトで同様の問題を質問しても答えは得られず、理解できる解説もありません。
  • 解説を細かくお教えいただけると幸いです。息子は他の解説を読んでも理解できないようで、私も2週間以上考えてもわかりませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

高一の息子の整数問題の解説をお願いいたします。

答えを導き出す説明を、細かく、お教えください。講習中に30分以内で解くように言われた問題で、、親の私は、もう2週間位考えていますが、わかりません。  他のサイトで質問し、他の方の解説をみても、私は、一部しか理解できません。 問題は、      3つの自然数 a, b, c  の逆数の和が 5/11  のとき、a, b, c  を求めよ。 です。 答えは(3,11,33)、(3,9,99)だそうです。私は前者の答えは理解できましたが、後者の答えがどうしてそうなるのか、理解できません。答えはまだあるようにも思えます。息子は、全く、解説読んでも、理解できないようです。 もし、どなたか、この問題が過去問(中学入試、高校入試、大学入試)であれば、出典をお教えください。講習の先生の問題のレベルを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

#6です。c=3以外の場合も含めて、まとめておきます。 a≧b≧cと仮定しても、一般性を失わない。 よって、1/a≦1/b≦1/cだから、5/11=1/a+1/b+1/c≦3/c だから c≦6 (1) c=1の時、1/a+1/b=-6/11<0 だから不適。 (2) c=2の時、1/a+1/b=-1/22<0 だから不適。 (3) c=3の時 1/a+1/b+1/c=5/11 から、1/a+1/b=4/33 → 4ab=33(a+b) → 4と33の最小公倍数を考えると、(4a-33)*(4b-33)=1089 と変形できる。 1089=1089×1、121×9、363×3、99×11。 a≧b≧6 から 4a-33≧-9、b-33≧-9であり、4a-33≧4b-33 から (4a-33、4b-33)=(1089、1)、(121、9)、(363、3)、(99、11)。 実際に計算すると、題意を満たすのは、(a、b)=(33、11)、(99、9)のみ。 (4) c=4の時 1/a+1/b=9/44 → 9ab=44(a+b) → 9と44の最小公倍数を考えると、(9a-44)*(9b-44)=396 と変形できる。 以下は、(3)と同じようにやり、題意を満たす整数値を探す。 (5) c=5の時 1/a+1/b=14/55 → 14ab=55(a+b) → 14と55の最小公倍数を考えると、(14a-55)*(14b-55)=3025 と変形できる。 以下は、(3)と同じようにやり、題意を満たす整数値を探す (6) c=6の時 1/a+1/b=19/66 → 19ab=66(a+b) → 19と66の最小公倍数を考えると、(19a-66)*(19b-66)=4356 と変形できる。 以下は、(3)と同じようにやり、題意を満たす整数値を探す というのが、解の全貌なんだが、これを30分でやれというのは無理だ。 絞込みと、吟味、その吟味にも変形の難しさがある。高校1年生に出題されたんだから、大学入試を見据えた演習問題なんだろう。 従って、高1で解けなくても心配する必要はない。高3で(難関大学志望なら)解ければ良い。

yu_sei_292
質問者

お礼

mister moonlight様 素晴らしい回答ありがとうございます。重複してはいけないので、お手数ですが、♯6のお礼文をご覧ください。失礼します。

その他の回答 (8)

回答No.8

>この問題が過去問(中学入試、高校入試、大学入試)であれば、出典をお教えください。 出典ということであれば「エジプト分数」で検索してみてください。この問題はその関連問題で 入試問題や過去問以前に、古代エジプトにまでさかのぼる問題です。 少し一般化した問題 「6以上のすべての自然数nに対して、5/n = 1/a + 1/b + 1/c が自然数解を持つかどうか」 は未解決だったと思います。 この手の整数問題は、条件が少しでも変わると難易度が激変することがあります。 たとえば 5/12 = 1/a + 1/b + 1/c の解 {a, b, c} として {3, 13, 156}, {3, 14, 84}, {3, 15, 60}, {3, 16, 48}, {3, 18, 36}, {3, 20, 30}, {3, 21, 28}, {3, 24, 24}, {4, 7, 42}, {4, 8, 24}, {4, 9, 18}, {4, 10, 15}, {4, 12, 12}, {5, 5, 60}, {5, 6, 20}, {6, 6, 12}, {6, 8, 8} が、 5/13 = 1/a + 1/b + 1/c の解 {a, b, c} として {3, 21, 273}, {3, 24, 104}, {3, 26, 78}, {3, 39, 39}, {4, 8, 104} が見つかります(全部かどうかは吟味していません) おそらく先生はそのあたりの事情もご存知の上で、5/11の場合は練習問題として手頃と判断なさったのでしょう。 参考URL: http://www.wolframalpha.com/input/?_=1308029611018&i=Select%5bFlatten%5bTable%5b{5%2f12-1%2fa-1%2fb-1%2fc%2ca%2cb%2cc}%2c{a%2c3%2c6}%2c{b%2ca%2c100}%2c{c%2cb%2c300}%5d%2c2%5d%2c%23%5b%5b1%5d%5d%3d%3d0%26%5d&fp=1&incTime=true http://www.wolframalpha.com/input/?_=1308029778309&i=Select%5bFlatten%5bTable%5b{5%2f13-1%2fa-1%2fb-1%2fc%2ca%2cb%2cc}%2c{a%2c3%2c6}%2c{b%2ca%2c100}%2c{c%2cb%2c300}%5d%2c2%5d%2c%23%5b%5b1%5d%5d%3d%3d0%26%5d&fp=1&incTime=true URLが長いようですので、コピペでブラウザのアドレス欄に貼っていただければ幸いです。 (計算に時間がかかるときは「Try again with more time »」と出ます。そこをクリックすると計算続行します)

yu_sei_292
質問者

お礼

OREMOREMON様  出典に関して、『エジプト分数』というキーワードをお教えいただき、ありがとうございます。  単位分数分解、有理数、無理数、連分数、・・実数、虚数、有理数、無理数、整数、自然数。素数 な  どの数学的な深みのある内容を含んでいることが分かり、講習の先生が、高一の息子を含めた生徒たち  に、数学の楽しさや(私たち親子には、いささか苦痛ですが)興味を持たせるきっかけを、おつくりにな  ったと思います。このようなことに気づかせていただいた、Oremoremon様とエジプト分数に感謝いた  します。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.7

解説。 (1/a)+(1/b)+(1/c)=5/11 ですので、a、b、cは3以上です。 どれか1つが1や2だとすると1/1も1/2も5/11より大きいので (1/a)+(1/b)+(1/c)=5/11 が成り立ちません。 つまり、1/a、1/b、1/cのうち、最大の値は、1/3以下です。 また、1/a、1/b、1/cのうち、最大の値は、5/33以上でなければなりません。 最大の値が5/33よりも小さい場合 (1/a)+(1/b)+(1/c)<3*(5/33) に、つまり (1/a)+(1/b)+(1/c)<5/11 になります。 (1/a)+(1/b)+(1/c)<5/11 が成り立つなら (1/a)+(1/b)+(1/c)=5/11 が成り立ちません。 最大の値が5/33以上ならば、5/33=1/6.6ですので、分母は6以下です。分母を7にしてしまうと、最大の値が5/33以上になりません。 すると、a、b、cのうちのどれか1つは「3以上6以下」になります。 仮に、1/aを最大の値と仮定すると「aは3以上6以下」と言う事になります(最大の値をどれにするかは自由。どれを選んでも同じで、a、b、cの文字が入れ替わるだけ) aを3とした場合 (1/3)+(1/b)+(1/c)=5/11 (1/b)+(1/c)=(5/11)-(1/3) (1/b)+(1/c)=(15/33)-(11/33) (1/b)+(1/c)=4/33 となります。 4/33は1/8より小さいので、1/a、1/bのうち、大きい方は1/9以下です。 大きい方は4/66以上でなければならず、分母は16以下です。 つまり、大きい方の分母は「9以上16以下」になります。 bを9とした場合 (1/9)+(1/c)=4/33 (1/c)=(4/33)-(1/9) (1/c)=(12/99)-(11/99) (1/c)=1/99 となり、a=3、b=9、c=99が見付かりました。 bを10とした場合 (1/10)+(1/c)=4/33 (1/c)=(4/33)-(1/10) (1/c)=(40/330)-(33/330) (1/c)=7/330 7/330を約分しても分子は1になりませんから、bが10の答えはありません。 bを11とした場合 (1/11)+(1/c)=4/33 (1/c)=(4/33)-(1/11) (1/c)=(4/33)-(3/33) (1/c)=1/33 となり、a=3、b=11、c=33が見付かりました。 bを12、13、14,15、16とした場合までをすべて同様に試しても、うまくいく数は1つも見付かりません。 aを3とした場合、a=3、b=9、c=99とa=3、b=11、c=33が見付かりました。 次に、aを4とした場合を同様に試していくと、うまくいく数は1つも見付かりません。 次に、aを5とした場合も同様に試していくと、うまくいく数は1つも見付かりません。 次に、aを6とした場合も同様に試していくと、うまくいく数は1つも見付かりません。 aは「3~6」なので、これ以上の答えは存在しないのが判ります。 結局、a、b、cの値は a=3、b=9、c=99 a=3、b=11、c=33 の2組だけです。 必要なのは「応用力」のみで、レベル的には「算数」を理解していれば解け、応用力さえあれば中1で解けます。 試行(まだ答えがあるかの検証)に時間が掛かるだけで、高校1年生なら、解き方が判れば楽に解ける問題の筈です。

yu_sei_292
質問者

お礼

chie65535様  回答ありがとうございます

回答No.6

>私は前者の答えは理解できましたが と、いう事は a≧b≧c≧1 と仮定したとき、1つの解答に共通なc=3 は理解できたのだろう。 理解できたものとして、話を進める。 1/a+1/b+1/c=5/11 から、1/a+1/b=4/33 → 4ab=33(a+b) → (4a-33)*(4b-33)=1089 。 1089=1089×1、121×9、363×3、99×11。 a≧b≧6 から 4a-33≧-9、b-33≧-9であり、4a-33≧4b-33 4a-33+4b-33=4の倍数 から (4a-33、4b-33)=(1089、1)、(121、9)、(363、3)、(99、11)。 実際に計算すると、題意を満たすのは、(a、b)=(33、11)、(99、9)のみ。 この問題は、大学入試だろう。少なくても、易しい問題ではない。これを30分で解けと言うのは、ちょつと大変だろう。

yu_sei_292
質問者

お礼

mister moonlight様  すべての条件を網羅した、素晴らしい回答をいただき、本当に感謝致します。(♯6にお礼を書きましたのは、ベストアンサーにすると♯9ではお礼を書けないと考えたからです)。問題の難易度や、講習の先生の出題意図まで回答していただき、本当にありがとうございます。文字式の部分を積の形にするのに、解答への推測の大切さを理解しました。この『 』の部分の変形に少し時間が要りました。 4ab=33(a+b) → 『4×4ab=4×33(a+b) → 4×4ab -4×33(a+b) 』=4a-33)*(4b-33)=1089 2組の答えがあることに初めは納得できませんでしたが、講習の先生の問題文に『答えの自然数の組は、一つとは限らない』と付記してほしかったです。一時、未知数がa,b,cの3つで、方程式は4ab=33(a+b)の1つですから、答えの組は未定ではともおもいました。  本当にありがとうございました。息子は、少し理解できたたようです。 

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.5

a≦b≦cとすると 1/a≧1/b≧1/c 5/11=1/a+1/b+1/c≦1/a+1/a+1/a=3/a→a≦33/5 また5/11>1/a→a>11/5 この条件を満たすaの値は3,4,5,6だけである。 a=3の場合 1/3+1/b+1/c=5/11 1/b+1/c=4/33 4bc-33b-33c=0 この式を以下のように変形する。 (2b-33/2)(2c-33/2)-(33/2)^2=0 (2b-33/2)(2c-33/2)=(33/2)^2 (4b-33)(4c-33)=33^2=3^2*11^2 (上の式の両辺を4倍する) 掛け合わせて3^2*11^2になる整数の組み合わせは (1,3^2*11^2),(3,3*11^2),(9,11^2),(11,3^2*11),(33,33) とこれらの符号を両方ともマイナスにしたものしかない。 あとはこれらの中でb,cが整数になるものだけを選定する。 a=4,5,6の場合は全く同様に出来ます。

yu_sei_292
質問者

お礼

makamra様  回答ありがとうございます。

回答No.4

せっかくなので、考え方を書きますので、実際に計算してみてください。 まず、便宜上a<b<cと置きます。 そうすると、aが6以上と仮定した場合、逆数の和が最大になる組み合わせは (a,b,c)=(6,7,8) となります(数値が大きくなるほど、逆数の値は小さくなるため)。 しかしこの場合 (1/6)+(1/7)+(1/8)<5/11 となります。よってaが6以上だとどのような組み合わせでも5/11にならないことが判明します。 またa=2の場合、その時点で逆数の和は1/2を超えてしまうので、5/11より大きいとなります。 したがって、aの候補は3,4,5の3つとなります。 次にa=3と置いて、b,cの候補を考えます。 この時、(1/b)+(1/C)=(5/11)-(1/3)=4/33 となるb,cを見つけることになります。 ここでbが17以上とすると、(1/b)+(1/C)が最大となるのはb=17,c=18なのですが、 (1/17)+(1/18)<4/33 となり、bが17以上だとどのような組み合わせでも4/33にならないことが判明します。 なのであとはbが4以上16以下で1個ずつ計算し、1/cとなっている数を見つけ出せば良いです。 同様にaが4と5でも考えてみてください。

yu_sei_292
質問者

お礼

Rice-Etude様  回答ありがとうございます。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.3

これって中学生の問題でしょう。 親であれ子供であれ、分からないからと言って丸投げするのは推奨できません。 少しぐらい、試行錯誤してみてはどうでしょうか。使わないと頭は腐りますよ。 ちなみに、問題文はこれで全てですか? 省略している部分はありませんか? 答えがその2つだということは、少なくともa<b<cという条件は記載されているはずです。

noname#135262
noname#135262
回答No.2

まず理解できなかったという解説を載せてみたほうがよろしいかと思います そうしないと他のサイトの解答や解説と同じような回答しかつかないかもしれません どこが理解できなかったかを示して聞くような形にした方がベター

yu_sei_292
質問者

お礼

amenobojyou様  貴重なアドバイス『まず理解できなかったという解説を載せてみたほうがよろしい』を、今後は考慮し、無駄のない簡潔な質問に心がけたいと思います。ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

前者 (1/3)+(1/11)+(1/33)=(11/33)+(3/33)+(1/33)=15/33=(5*3)/(11*3)=5/11 後者 (1/3)+(1/9)+(1/99)=(33/99)+(11/99)+(1/99)=45/99=(5*9)/(11*9)=5/11

関連するQ&A

  • 平方根の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないものがあるので、 解説をお願いします。 <問題 1>※大分県の平成23年度の入試問題 √(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。  ※ルート(√)の中に「2000-50n」が入っています。 [解答]  8 <問題 2>※秋田県の平成23年度の入試問題 a、b、cは連続する3つの奇数で、 0<a<b<c<100 である。 √(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 もっとも大きなものを求めなさい。  ※3行目、ルート(√)の中に「a+b+c」が入っています。 [解答]  73 これらの答えはどうやって求めるのか よくわからないので教えてください。 どちらかの問題だけの回答でもうれしいので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 中学の入試問題です、解説願います

    ある私立中学の入試問題です、解答のみで解説がないので理解できずに困ってます。 どうか解き方を教えてください。よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ AくんとBくんはいくつか碁石を持っています。 じゃんけんをして勝ったら碁石が3個増え、負けたら碁石が1個減り、 あいこならば2人とも2個ずつ増えるとします。 30回じゃんけんをして、Aくんは45個増え、Bくんは25個増える時、 Aくんは何回勝ちましたか? ≪答え≫ 15回

  • 整数の約数・倍数の問題

    二つの正の整数の和は54で、その最小公倍数は231である。各数を求めよ。 という問題です。 231=3*7*11、二つの整数の和が54より最大公約数は3.∴求める2数は3*7、3*11つまり21,33. と解説があるのですが、よくわかりません。 最小公倍数とは、2数に共通する因数の2数に共通しない因数の積ということは覚えていたので、その2数をA,BとするとA(B)=3^l*7^m*11^n、となるから、3,7,11を掛け合わせて和が54になるような2数を探せばよいんだなという方針で、答えはでたのですが、あまり能率的ではないような気がします。 解説の解説をお願いします。 宜しくお願いしますm(__)m

  • この間行われた、期末テストで難しい問題が出たのですが、先生が解説してく

    この間行われた、期末テストで難しい問題が出たのですが、先生が解説してくれなかったため、いまだに理解できていません。 このまま、入試で同じような問題が出てしまうと間違えてしまうので、より簡単な考え方を教えてください。 問題は下記の通りです。 a,b,cは正の整数,1<=b<=9で, √ab=c√a が成り立つとき,考えられるcの値を全て求めなさい。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 微分のこの問題誰か解説してください!

    微分の問題なんですが、どれだけ考えても、答えに辿りつかないので、誰か解説してください;; 一応答えは分かるんですが、解説がのってないので・・・。 問題 3次関数f(x)=ax3+bx2+cx+d が次の条件すべて満たすように、定数a,b,c,d,の値を求めよ。 f(1)=1 f(-1)=-f(x)  f(x)は-1/2で極大値をとる。 ちなみに、答えはa=4 b=0 c=-3 d=0 です。  自分は a+c=1 b+d=0 3/4a-b+c=0 まで分かったんですが・・・ 本当困ってます。試験がもうすぐなので;; 救世主をお待ちしております。

  • SPIの問題で解説を見ても分からない問題があり質問します。

    SPIの問題で解説を見ても分からない問題があり質問します。 問題文 A3個とB4個の値段は等しく、A1個とB1個の値段の和は2100円です。     A1個の値段は、いくらですか。 正当 1200円 解説  A3個とB3個の値段の和は、2100×3=6300(円)。これはB7個の値段と     等しいから、B1個900円、A1個は2100-900=1200(円) なぜA3個とB3個の値段の和は、B7個の値段と等しくなるのですか?その論理が分かりません。どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?またこれを解く式があれば、書いて頂けませんか。 前々からもやもやしています。頭の言い方回答お待ちしています、

  • 中学入試問題、仕事算。解説願います。

    某中学入試問題の過去問ですが、答えのみで解説がないので理解できません。 どうかわかりやすく教えてください、よろしくお願いします。 ≪問題≫ ある製品を完成させるのに、A君とB君の2人で作業を1時間行うと全体の8/45が終わります。 また、初めにA君だけで作業を10時間行い、そのあと、B君だけで作業を3時間行うと完成します。 この製品を完成させるのに、A君だけで作業を行うと何時間掛かりますか? ≪答え≫ 15時間

  • 整数問題

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 整数a,b,cがa<b<cおよびa+b+c=0を満たす。 aが-6<a<0の範囲を動くとき、 積abcの最小値を求めよ。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 整数問題 お願いします!

    初めての質問です、至らぬところがあればごめんなさい。 では、よろしくお願いします^^ 問。 4つの愛顧となる自然数があり、この中から二つを組み合わせて和をとったところ、 7,11,12,13,17が得られた。四つの自然数の積はいくらか。   見づらい図で申し訳ないのですが下記まではわかるのです、   B+C=12となることがどうも理解できなくて><       ---11--       -7-          A < B < C < D           ---13--      -----12----   もう少しわかりやすい考え方等あれば教えてください。   よろしくお願いします^^