• ベストアンサー

知覚動詞の文について

I saw a dog barking in the garden. という文章は(1)「犬が庭でほえているのを見た」か(2)「庭でほえている犬を見た」のどちらの解釈をすべきでしょうか。どちらの意味でも伝わる内容は変わりないとは思うのですが、英語の講師をしている立場上、生徒からたずねられることがあります。どのように考えればよいか教えていただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

学校英語の枠組みでは、学習者の混乱を避ける意味で、(2)を扱わないのが賢明だと思います。 問題の英文も、I saw Rover barking in the garden.あるいはI heard a dog barking in the garden.とすれば、意味解釈に問題は生じません。 そもそも、何を指導の目的にしているのか、「文法項目」と「例文」の間の整合性を十分に吟味する必要があると思います。 事実関係から言うと、I saw a dog barking in the garden.は、見た対象が、「犬が庭でほえている」場合と、「庭でほえている犬」の場合の二通りに解釈できます。分裂文(学校英語では、強調構文)の一種を使って、元の文をI sawとa dog barking in the gardenの二つに分解し、後者にスポットライトが当たる(つまり、強調がおかれる)ように表現すると、(a)または(b)のように言うことができます。 (a) [The scene I saw ] was a dog barking in the garden. (a)は、sceneから分かるように、見た対象は場面なので、a dogとbarking in the gardenは、意味上、「主語と述語の関係(学校英語では、Jespersenの用語を借りて、nexusと呼ばれることがあります)」を成す文がsawの後に隠れていることを示します。 (b) [The only animal I saw] was a dog barking in the garden. (b)は、見た対象に動物を選ぶことも可能なことを示し、この場合、barking in the gardenは、(学校英語の枠組みで言えば)a dogを修飾する形容詞的表現と分析されます。 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに説明させてくださいね. see, hear等のいわゆる知覚動詞といわれる動詞の後に現在分詞が来ると、どう考えても、そのもの(目的語になるもの)がある行動をしているのを見た、と感じます. 目的語に現在分詞が来た時に、普通ですと、目的語の後にthat isが入っていて意味としては、日本語の言い方として、後ろから装飾する形になりますね. I was scraed of the dog (that was) barking at me.として、私に向かってほえていた犬が怖かった、となりますね. しかし、知覚動詞が来ると、この法則が成り立たなくなり、[、that is]の形を取るようになります. つまり、 I saw a dog, that was barking in the garden.と言う具合ですね. この考えには異論がある人はいると思いますが、私はこう感じます. 日本語では、ほえているのを見た、と言う表現をしますが、英語では、あくまでも、犬を見たのです. そして、その犬が何をしていたかを示すのが現在分詞句、となります. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

教える立場からすれば、まず、「知覚動詞+O+原形」の形から「知覚動詞+O+現在分詞/過去分詞」の形を第5文型と絡めて導き出す説明をし、この文章は、「知覚動詞+O+現在分詞」の形に当てはまっているため、「犬が庭でほえているのを見た」という意味になると説明します。 但し、midnightchocoさんがおっしゃっているような訳をする生徒も多くいます。知覚動詞の用法と訳し方を暗記しなさいという言い方もできますが、それでは教師として十分ではないですしね。 「庭でほえている犬を見た」は、 I saw a barking dog in the garden. ではありません。 基本的に分詞の限定用法は、分詞以外に目的語や補語、副詞語句などがつく場合、後置修飾なので。 ただし、このような訳になるということは、限定用法を用いる必要があります。その場合、 I saw the dog barking in the garden. とするのが自然でしょう。 aじゃなくてtheです。 状況から考えて、庭で吠えている犬が他多数いるとも考えられないですし、定冠詞で限定するのが普通です。でも、 この英文も知覚動詞の用法に適用させ、「その犬が庭でほえているのを見た」とも訳せます。 やはり基本的に、この形であれば知覚動詞の訳し方が自然です。 あとは、状況を考えると、どちらの訳が自然か、です。 「庭でほえている犬」を見たというより、「犬」を見たのであって、その「犬」が「どうしていたのか」を見たのです。「庭でほえている犬」を見たと限定してしまうことは状況として不自然であり、吠えていようがいまいが「犬」を目撃しているのです。 少しややこしい説明になりましたが、参考になったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27115
noname#27115
回答No.1

I saw a dog barking in the garden. (1)「犬が庭でほえているのを見た」か I saw a barking dog in the garden. (2)「庭でほえている犬を見た」 でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知覚動詞が入った文の訳し方

    1: Look at the white dog lying under the table. 「白い犬がテーブルの下でごろんとしているのを見てごらん」→たぶんヘン 「テーブルの下でごろんとしている白い犬を見てごらん」→マル 2: I saw a white dog sleeping unte the table. 「私は白い犬がテーブルの下で寝ているのを見た」→マル 「私はテーブルの下で寝ている白い犬を見た」→たぶんバツ どちらも知覚動詞が入っています。でも訳し方はちがいますよね。 知覚動詞 + O + C (分詞) O = C の関係  (OがCする)というように訳す!と どの文法サイトにも書いてありますが、 私は今とても微妙な気持ちです。 躓いてしまいました。 どなたか解説してください。

  • 知覚動詞的?後置修飾的?

    I saw a woman running in the rain. これはいわゆる知覚動詞の基本例で「ある女性が雨の中を走っているのを見た。」 a woman (was)running in the rainに焦点があり、 「雨の中を走っているある女性を見た。」 a womanに焦点があり、running以下を修飾語句として見てもいけますが、 どっちで取っても頭にでる映像はほぼ同じだと思いますが、やっぱりネイティブにとっても前者の解釈する!?のが普通なんでしょうか?フト考えたら??になって来ました(^▽^;)

  • 英作文

    テストで「お宅の犬を打私の庭に入れないでください」というのを英文にしなさいというのがあって「I want your dog not to go into my garden.」として △で返ってきたのですが、どういうところがいけなかったのでしょうか。

  • 一般動詞とbe動詞の違いの教え方

    現在中学2年生の生徒の家庭教師をしているのですが、どうも一般動詞とbe動詞の違いが理解できていないようです。 教科書に載っているような解説(be動詞は状態を表す、be動詞が用いられているときは主語=補語、などといったもの)はしたものの、腑に落ちた感じではありません。 少しわかりにくいかもしれませんが、 私は忙しい→私=忙しい→I am busy. と同様に、 私は犬を飼っている→私=犬を飼っている→I am have a dog. としてしまいます。 なにか上手に納得させることができるような教え方はないでしょうか?

  • どの文が正しいでしょか?

    どの文が正しいでしょか?正しい文が無い場合は模範解答をよろしくお願いします。…_| ̄|○ 私の仕事は1月から3月までが一番忙しい。 I'm busiest from January to March. My job is busiest from January to March. *My job を 主語にするのは変ですよね? The busiest term for my work is from Jan. to March. 庭のバケツの水が凍っていました。   The bucket of water in my garden had frozen. The water in the bucket in my garden got frozen. The bucket of water in my garden froze. I found the bucket of water frozen in my garden.

  • 現在分詞の後置修飾

    現在分詞の後置修飾は which/who is/are の省略されたものだと解釈している人がおります。次のような文です。 This is a dog barking in his kennel → This is a dog which is barking in his kennel. しかし、次のようなケースは当てはまりません。 This is the train leaving at four o'clock. → This is the train which leaves at four o'clock. なぜでしょうか?

  • 「庭で」と「庭に」の違い

    「庭で」と「庭に」の違い 「Did you see anything in the garden ?」 を 「あなたは庭に何か見えましたか。」 と訳し、 「I didn't see anything in the garden.」 を 「私は庭に何も見ていません」 と訳しました。 しかし、問題集の答えは「あなたは庭で何か見ましたか。」と「私は庭で何も見ていません。」でした。 自分の訳は間違っているのでしょうか。 だとしたら ‘庭に何か見えた’と‘庭で何か見た’ との訳の違いはどう見分けるのですか。 お願いします。

  • at / in 違い? 

    I found a dog in the pet shop. I found a dog at the pet shop. どちらの文章も正解とのことでした。 しかし、どのように意味が違うのかが、わかりません。 in the pet shop・・・ペットショップの「店内で」ということが強調されている。 at the ・・・ ペットショップ「で」見つけた どちらも、犬を見つけた「私」にフォーカスをあてた文章である。 ・・・ 以上が、私の考えなのですが、どうでしょうか。

  • 【英語・準動詞】宿題

    英語の宿題で、わからないとこを教えて下さいっ m(_ _)m 1.(カッコ)に適切な語を入れてください (1)「その子犬は一匹で残されるのが好きではない。」 The puppy doesn't like ( )( )alone. (2)「いいアパートが見つかったことが、私たちはうれしい。」 We are happy at ( ) ( )a good apartment. 2.各組がほぼ同じ内容になるようにお願いします。 (1)●It seemed that she had a cold When I saw her. ■She ( )( )( ) a cold When I saw her. (2)●It seemed that the bus had left before I got there. ■The bus ( )( )( ) ( ) before I got there. 以上です!

  • I won't have my dog running in the house.の訳

    I won't have my dog running in the house. の訳は「私は家の中で犬に走らせておかせない。」と普通成ると思うのですが、 「私は家の中で走る犬を飼うつもりはない」という意味にはならないのでしょうか? (恐らく、私の推測だと、この意味になるためにはmy dogではなく、a dogかthe dogにしなければいけないと思うのですがいかがでしょうか?) I saw a car stolen in the parking lot. 私は車が駐車場で盗まれるのを見た。→知覚動詞+OC(p.p.) 私は駐車場の盗まれる車を見た。→stolenがa carを修飾する 私の前からの疑問ですが、この例のように、第5文型ととらえるべきか、分詞の後置修飾ととらえるべきか時々迷う場合があるのですが(使役動詞haveの時などは特にそうです)どうやって見分けたら良いのでしょうか? I had my car washed in the park. 私は公園で車を洗ってもらった。 私は公園で洗われた[洗った]車を持っていた。 などです。(自分的には、前者がより自然だと思うのですがなぜ後者が駄目なのかと聞かれるとその質問には答えられません。)

このQ&Aのポイント
  • 帽子をかぶると髪がぺちゃんこになる悩みを解消する方法について紹介します。
  • 寝癖直しウォーターとヘアミストの二つのアイテムを比較して、おすすめの方をご紹介します。
  • おすすめの方法で髪の癖を直し、すっきりとした髪型で帰路につきましょう。
回答を見る