• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島瓦職人もう限界「腕が悪いから壊れた」自ら命絶つ)

福島瓦職人もう限界「腕が悪いから壊れた」自ら命絶つ

このQ&Aのポイント
  • 福島県の瓦職人が「腕が悪いから壊れた」と一方的な非難を受けているため、自殺者が出ている。
  • 東日本大震災で多くの民家の瓦屋根が壊れ、修理の依頼が殺到しているが、瓦職人達は過重な労働と雨漏りを心配する顧客からの圧力に悩まされている。
  • 瓦職人の人手や資材の不足も深刻化しており、応援の職人は福島県にほとんどいないため、困難な状況が続いている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

<参考>  瓦屋さんの方の対応も、プロとは言いかねます。  きちんと説明できないと、プロとは言えません。  瓦は、固定せず土で葺いてあります。  重い土で葺いた瓦が、全くずれなければ、きちんと建てられた古典的日本家屋は、その重い屋根が揺れることで、ぺしゃんこに倒壊します。  ところが、瓦が揺れのエネルギーを持ったまま移動する=ずれることで、地震の揺れエネルギーを吸収し、建物本体の揺れを小さくします。また、葺き土・瓦が屋根から落ちることで、屋根が軽くなり、建物が倒壊することを防ぎます。  日本人の昔からの知恵として、一部を壊れやすくして、全体を大きな力から守ると言う考え方で、ある程度大きな力が掛かった場合、建物が壊れる前に屋根が軽くなって、木造軸組みが万一倒壊しても、斜めになるだけで、内部に人のための空間が残ります。  木造軸組みが倒壊するような状態になっても、瓦や葺き土が屋根に固定されてずれないような瓦工事は、凶器で欠陥工事・瓦のプロがやってはならない仕事と言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.7

>瓦って瀬戸物でそもそも壊れやすいんじゃないのかな? 昔の日本家屋だと屋根の上に土を載せてその上に瓦を並べる施工方法だったので 地震が来れば瓦がずれるのは当たり前です。(落ちれば当然割れます。) 現在は施工方法が変わって屋根の上に土は載せなくなり、コンパネ(木の板)の上に 瓦を並べてステンレスの番線(針金)で引掛けてあってずれにくくなっていますよ。 >実は鉄板の屋根の家のほうが瓦よりもいいんじゃないの? 鉄板(ガルバリウム)の屋根は軽くて地震の時には有利ですが10~20年に一度 再塗装が必要です。瓦屋根は品質によりますが20年以上ノーメンテでも大丈夫です。 (但しセキスイかわらUは欠陥品なので20年も持ちませんが・・・。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.5

それぞれの材料に良い面と悪い面があります。 家を建てるときにそれらを理解して建てていればこのような非難は出ないはずです。 また、確かに同じ地域でも瓦の落ちている家と落ちていない家がありますが、それも土地の状況から始まり、建物の構造、建物の向きと地震による揺れの方向性など様々な要因によって引き起こされます。 被災した人にとっては大変だと思いますが、やはり時間はかかるでしょうね 特に福島は、先日私もボランティアに行きましたが、やはり人がなかなか来てくれていないのが解ります。 残念ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

6強だった義理の母もあまりしつこく瓦職人をお願いするので1年待つと思って養生しましょうといいました。私の住んでいる地域の地震の際は5強でしたが全部終わるまで1年はまったようだったからです。 被災現場の方々は、瓦が落ちた家と落ちてない家という区別しかできません。 建築士の私から見れば、ひとつひとつにその差を生んだ原因がわかっても、一般の方の理解は得られません。私のような立場なら、このような理由であちらは落ちず、ここは落ちたのですと言えますが、職人さんは「いい仕事をする」という抽象的な信用だけで仕事をしていますから、そんなことを言えば「単なる言い訳」となってしまうのです。わからないとはいえ、心ない言動はつらい話です。 材料には一長一短なんでもあります。 5~7年ごとトタンを塗るのが嫌で瓦にする方もいれば、断熱性を重視する方も、見栄えを重視する方もいろいろです。一概になにがいいとは言えないので、その人が重視するものは何かを見据えながら材料をすすめることもありますよ。 壊れやすいのは人の心でもあると考えると、非常に切ない報道です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>瓦って瀬戸物でそもそも壊れやすいんじゃないのかな? 瀬戸物。。。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B6%E7%A3%81%E5%99%A8http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%93%A6 瓦は簡単に割れます。 >実は鉄板の屋根の家のほうが瓦よりもいいんじゃないの? その辺は何を求めるのかによって違う。 瓦・・・太陽の熱を遮断するのに適している。    重いので風に強い。その分地震に弱い。    もっとも、最近は軽い素材の割れにくい瓦もできてきている。 http://ameblo.jp/ikginfo/image-10906671108-11257668428.html 鉄(ガリバリュウム合板など) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138667266     熱を吸収しにくいなど難はあるが、改善されつつある。     軽い、施工がしやすいなど長所もあるが、     一般的には安普請で悪いイメージはいまだに残っている。 >「技術が悪かったから瓦が落ちたんだ」。 そういうお客さんには、「では、余所の業者でやってもらってくれ。」 とでも返せばいいのにね。生真面目にもほどがあるな。。 未曾有の大地震なんだから、落ちて当然さね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140082
noname#140082
回答No.2

このようなことを書いてはいけないのかも知れませんが、日本人の場合は主体性が無く「あなたがこうだから~」と行動しているため、必要以上に自分の人生が周りの人に左右されてしまいますし、発想が両極端になりがちです。 このような人もいるでしょうし、その逆に忙しいからといい加減にやる職人も出てくるでしょう。 常識的に考えれば、これだけ多くの仕事があると言うことは「腕が悪いから」という理由が当てはまる訳もなく、職人であればそれが言いがかりであることは明白です。 そのような常識的な判断で、なおかつ自分の信念を持って仕事をしていれば、そんなことにはならなかったと思います。 同情はしますが、かと言って必要以上に騒ぐことは、良くないことだと思います。 結局、自殺はちょっとでも本人が「死にたい」と思ったことによる結果なのですから、最終的な責任は本人にあるべきものですし、そして本人に責任を課すことがその本人の人生を尊重していることになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 345itati
  • ベストアンサー率48% (795/1639)
回答No.1

同じ瓦屋根でも、阪神淡路大震災以降に施工した家はまず大丈夫でした。 ダメだったのは阪神淡路大震災以前に作られた家が多かったです。 また阪神淡路大震災以降は瓦屋根ではなくスレートぶきなどにする家も多くなりました。 ただし見た目の問題などで瓦屋根にする家も多いです。 ただこのニュースの要旨は、 「原発のせいで福島には職人が入って来ない、現場は悲鳴を上げている」 ってことなので、瓦が悪いんだって言うとさらに職人さんを追いつめることになりますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 瓦葺き DIY

    『瓦葺き DIY』で、少し検索しましたが、解かりませんでしたので、お願いします。瓦葺きを、出来るなら、自身でやりたいと思いました。本当の家の屋根では無く、軒や、小屋の屋根なんですが、瓦葺きは、職人仕事かと思います。近所にも、神社等(近江神宮らしい)の瓦を葺き代えたような瓦職人も何軒かあるのですが、瓦自体も、昔のような本格的なものばかりでは無く、屋根のコーナー(角?)の鬼瓦というのでしょうか?プラスチック製のものも見た事があります。簡易的になって来てるんたなとおもいましたが、DIYでする事は可能でしょうか?

  • 屋根の谷桶の工事について教えて下さい

    普通の民家の屋根ですが、瓦棒の屋根の工事と同時に 古い谷桶も新しくしたいのですが、 業者は、4mを 2枚で 継いで作ると言うのですが、大丈夫でしょうか?? 現在の状態は、銅板の一枚板で、この上に新しい物を2枚継いで張ると言います。 幅20cm、高さ10cm位で、 長さは 8m位です。 勾配はほとんどありません。 片方は、瓦屋根で、もう一方は、瓦棒の屋根です。 その中間の谷桶なので、たくさんの雨が流れこんできます。 勾配もほとんどないので、雨が止んだあとでも少し溜まっている所があります。 こんな状況で2枚で継いで大丈夫なのでしょうか?? 継ぎ目から雨漏りすることにならないか、心配です。 どなたか詳しい方、教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 雨漏り工事費2時間で20万?

    築70年の瓦屋根で一軒家なんですが、一部雨漏りがしたので業者に頼みました。 20万でなんとかなりませんかとお願いしたら、屋根全面は無理なので 半面のみ、 雨漏りがしている部分を含めた半面を修理してもらいました。 修理内容は、瓦の重なっている部分に苔がびっしり生えていて、 それが雨の流れが瓦の谷の部分に流れていないので、苔をはつる。 というものでした。 元々瓦が下にずれていて隙間が開いているのが原因と思い、 瓦を上げて欲しいと言ったのですが、それは無理だと言われました。 職人さん2人で午前中のみ2時間の作業で20万でした。 それで雨漏りが止まればいいですが、はたして大丈夫なのか。 屋根工事ってこんなものですか?騙されてませんか? 書類に印押したし、仕方ないんでしょうけど、、、

  • 頼んでない屋根の葺き替えをいわれました。信用していいものか?

    外壁と床のリフォームの見積もり依頼をしたところ、ある業者から屋根も直すべきだと言われました。はしごをかけさせてくれといわれ気軽に応じてしまったらこういう話になってしまいました。現在は日本瓦です。セメント瓦というのだと思います。その下の防水シートの一部が(数センチ)破れていると写真を渡されました。建物は築30年以上たっています。業者の見積もりが入れてある封筒をみると「セキスイ瓦でリフォーム」と書いてあり(印刷してある)、この業者はもともと屋根を工事するのが目的ではないかと心配になってきたところです。これをよんだみなさんはどう感じますか?訪問販売の業者ではありません。大手のホームセンターで紹介された業者です。ホームセンター自体は信用してます。ただ、この業者の場合総額が高いです。 回答、お待ちします。

  • モニエル瓦の塗装について

    築19年の家の屋根(モニエル瓦)の塗装についてお聞きします。外壁と屋根の塗り替えをしようと思い、いくつかの業者さんに屋根を見てもらったところ、現状としてはヒビ割れやズレなどはなく雨漏りもないが、苔や汚れはあるので高圧洗浄をかける必要があるとのことでした。ただし、今回、外壁塗装と同時に屋根も塗装すべきかどうかについては業者さんの言うことに相違がありました。今、塗装すべきと言う業者さんは概ね「足場を別の時期に架けるとなると高くつくので今回同時にやったほうがよい」という意見でした。それに反して、ごく一部の職人さんですが、「モニエル瓦は塗っても剥がれやすく、また、表面が劣化したからと言って、モニエル瓦自体のヒビやズレなどがないかぎり、ほとんど雨漏りの心配はないので塗るのは美観上の問題が主な理由だろう」という意見でした。調べてみると、モニエル瓦は何年か前までは接着性のある良い塗料がなかったということもあり、塗装してもすぐに剥がれてしまうというトラブルも多く「塗らない方がよい」ものだったようです。現在では、モニエル瓦にも適した接着性の強い塗料ができたので塗るのを勧める業者さんも多いようです。そこで、質問ですが、美観上の問題を除いて、モニエル瓦は塗るべきか否か?という問題です。私としては、モニエル瓦に不慣れな業者さんも多いことが今回分かりましたので、塗装剤の選択や塗り方を間違って数年で剥がれる可能性がありはしないか、また、場合によっては塗装の段階で屋根瓦を損傷してしまう危険性もあるのではなかろうかという気もしてきました。業者さんの多くはできるだけ費用が高くなるように誘導しようとするのが見て取れますが、根拠の曖昧なものに高い費用をかけるつもりはないので、高圧洗浄で汚れを落とし損傷箇所があればその都度修繕するというのが、美観上の問題を除いて「屋根を維持する対策(主に雨漏り対策)」としてはベターなのではないかとも思います。お知恵をお貸しください。

  • 屋根瓦の点検業者があやしい・・・?

    4、5年ほど前に業者に屋根瓦を全部交換して新しくしてもらったのですが 最近になって別の業者が、「4、5年前に瓦を変えましたよね?前に工事した会社が倒産してしまったので、引き継いだ会社です。代理店から依頼があったので点検します」と言って自宅に来ました。 そして屋根に上がらせたのですが、瓦にヒビが入ってる、このままでは雨漏りすると言われ、写真を撮ったとのことだったので見せてもらいましたが見てもよくわかりませんでした。そして、後日見積もりを出して同意したら修理工事をする、とのことでした。 自分なりにネットで調べたのですが、瓦は20年~50年持つと言われていて、メンテナンスも10年に1度くらいだと聞きました。 それなのに、5年たらずで点検に来て、しかもヒビが入っている、というのはちょっとおかしいかな、と思うのですがどうなのでしょうか。(点検に来てもらって疑うのはどうかと思いますが・・・) ちなみに自宅は木造築25年ほど(瓦とは関係ないかもですが・・・)で、関東地方に住んでいます。 関東ですので台風など強いものはあまり来ませんし、大きな地震もありませんでした。 ただ壊れ物なので、何かのひょうしにひびが入ってしまう、なんてこともあると思うのですが、この、取り替えてから4、5年という期間に点検に来て、しかも有料修理の必要があると言われるとどうしても勘ぐってしまいます。 詳しい方がいましたら率直な意見をお願いします。 あと、ちょっと気になったのですが、業者が点検で屋根に登って降りてきたあと、「屋根の釘が出ていたのでトンカチでなおしておきました」と言っていました。 うちの屋根に釘なんて無いような・・・?なんて思ったんですが、登ることができないので確かめようがありません。 まっとうな業者だったら申し訳ないとは思うのですが、トンカチで瓦にヒビを入れたんじゃないか、と家族が疑っているようです。

  • 瓦屋根の棟の修理について

    瓦屋根の修理について質問です。 大震災で瓦屋根の棟部分がそっくり取れてしまいました。 現在、ブルーシートで養生しています。 瓦屋さんに修理を依頼してますが、見積もりも出てこない状況で 取り掛かれるのもしばらく先になってしまうようです。 そこで、瓦はそのままに棟部分だけガルバリウムなどの金属棟を使って 修理を考えているんですが、これは可能でしょうか? さらには、現状、小屋裏の換気も不十分なので棟換気できるようなものだと尚良いのですが・・ できるとしても、多少の違和感はでると思いますが、 瓦と色を合わせればそんなに気にならないのではと・・。 機能優先で見た目は二の次でいいと思っています。 また、文章だけで判断するのは難しいと思いますが、、 普通どおり瓦を使って修理した場合と比べると、修理費用はかなり変わってくるのでしょうか? 家は、平屋で屋根は切妻屋根+玄関屋根の小さい切妻屋根です。 棟の長さが、約10m+約1.5mくらいです。 回答よろしくお願いします。

  • 合建株式会社の近藤利一会長は阪神淡路大震災でがれき

    合建株式会社の近藤利一会長は阪神淡路大震災でがれき撤去のはつり工事で莫大な富を築いたとありますが東日本大地震の福島第一原発事故でも莫大な富を築き上げた震災富豪って福島県に現れたのでしょうか? 東日本大地震の福島第一原発事故は国が主導で復興しているのでこういう棚から牡丹餅形式に大富豪になれた東北人はいなかった? 東日本大地震長者と言ったら誰を思い浮かべますか? あと会長って暴力団の組長みたいな風貌してますけど暴力団の組長ではないんですよね?一般の会社の会長ってことで良いんですよね?ヤクザですか?大相撲のタニマチもしてるらしい。あと大馬主。さすがに暴力団が国営競馬は参入無理ですよね?

  • 屋根瓦修理費

    建築関係に詳しい方ご教示ください。 業者の方が震災で崩れた屋根にかけておいたブルーシートを見たらしく、 是非見積もりをというのでとってみました。 かなり安い方ですよと言われましたが、 初めてのことなので相場がわかりません。 妥当な価格であれば依頼してしまおうかと思っています。  内容) ・既存棟解体撤去工事(清掃含む) 36.8m×@1500=55,200 ・棟積み替え工事(七寸丸一段積) 36.8m×@15,000=552,000 (瓦は赤瓦で、もともとは5段積でしたが、 平屋で赤い瓦なら一段積にしてもそれほど違和感はなく、 重量も軽くなるので地震が起きても負担が少ないとのこと) ・浅瓦・雪止め瓦差し替え      一式 10,000 ・廃材処分費              一式 2,0000 ・諸経費                 一式 10,000 ・値引き                     9,104        合計638,096円 消費税込みで670,000円 正直そんなにかからないだろうとたかをくくっいたので、 こんなにかかるのかと思ってしまいました。 この値段、安い方なんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 屋根上のTV antenna feederの支持体

    は?型のものですか。 屋根に上る手段が無いのでわかりません。 antennaが台風で倒れた後で業者に取り去らせた際に 何故 feederを取り外さずに金を取ったか不思議です。 家の壁に垂れておるfeederがたるんでおるせいで 大風の際に振り回されておりますので 屋根の縁の瓦がずれて雨漏りが起きる恐れが気になって困っております。 二つ目の質問は、 現状放置でかまわぬか取り去る依頼をするべきか、です。