• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語における「理想」の意味)

日本語における「理想」の意味

このQ&Aのポイント
  • 日本語における「理想」とは、完全なもの、最高の状態を望むことを意味します。
  • 日本語の「理想」と西洋の文脈での理解は異なり、イデア界の神的なものを追求する善の行いと明確に区別されます。
  • 「理想」という語の定義や理解、理想と貪欲の関係は個人や文化によって異なります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

成る程、あたしから見て何でそんな頓珍漢な質問が出て来たか判ってきた。コミュニケイションをするには余りにも端折り過ぎで、自分の生きざまと相手の生きざまが違うのだと言うことを全く無視して、自分が判っていることは相手にも判っている筈だと言う根拠のない前提に立って質問がなされるから、話しがややこしくなっちまうんだね。 先ず、あんたの理想という言葉で意味するものが物質的な豊かさの獲得という、極端に限定されたものを指しているから、あたしには何でそれが理想なのか皆目見当もつかなかった。だから、唐人の寝言みたいな頓珍漢な質問をする奴だと誤解されちまう。確かに、理想という言葉はそんなに古い日本語ではないかもしれないが、中国には桃源郷という言葉がとっくにあった。そして、そんな概念は平城、平安期の日本人に既に知られていた筈だ。また、キリスト教の神だプラトンだなんて持ち出さなくても、仏教には上下足す八方に十方浄土があり、その中でも西方の極楽浄土は特に日本人に人気があった。 今度機会があったら、惠心僧都の『往生要集』の極楽を読んでご覧なさい。それは正に理想の世界だ。でも、物質的豊かさとはまったく無関係な世界だ。この極楽が凄いんだ。どんな民族でも地獄の描写は常に面白い。何とまあいろいろな拷問を考えつくかと感心されてしまう。ところが、天国の描写となると、いきなり退屈になっている。ダンテの『神曲』の天国篇なんて、あんな所に居たら1週間で飽きてしまう気がする。ボッシュの絵の天国なんて、なんかアナーキーでヒッピーみたいな所がある。あたしは直接読んでいないので無責任なことを言うが、イスラム教の天国もキャバクラみたいなところだそうで、直ぐに飽きてしまいそうだ。 ところが『往生要集』の極楽なら、あたしゃ是非行ってみたいと思ったね。極楽以外の残りの九方の浄土に入るには、結構難しい入学試験がある。難しい教義を学んで奥義を究めなくちゃいかんとか、偉い坊さんになって出世しなくちゃいかんとか、真夏の竹やぶで1週間裸で蚊に食われる修行をしなくちゃならんとか、お金持ちになって莫大な寄付をしなくちゃならんとか、人間には一寸出来そうもない入学試験ばかりだ。ところが、極楽だけは、「阿弥陀様お助け下さい」って言うだけで良いんだそうだ。殆ど無試験で入れるってことだ。だから、極楽だけが人間用に用意されているらしい。 んで、その極楽に入ると、極楽の入門コースから始まる。そこは、絵も謂れぬ綺麗なところで、匂いも香しい。いくらでも美味い食い物が在る。まあ、超電化住宅に無料で生活を許されたみたいな物だ。そして、其処此処にある菩提樹の木の下で阿弥陀様が講義をなさっておられる。その講義の素晴らしさと来たら、超一流の学者さんの講義を聴いているようで、一言一言が目から鱗が落ちるように解っちまうのだそうだ。そして、そうだその通りだと感激するたびに、百万年寿命が延びる。 そんな感激を何度も繰り返しているうちに、知らず知らずのうちに極楽の中級コースに入っている。そこでは、最早美しい景色も香しい匂いもない。非常に質素な中で、阿弥陀様の講義を聴いている。そして、どんどんと究極への「理想」に近づいて行くそうだ。そして、その究極の状態では、あんたは最早あんたではなくなり、阿弥陀様と完全に合体融合しているんだそうだ。それが、平安末期から鎌倉時代に日本人が認識した理想の世界だ。どうだ、知的な世界だろう。だから、物質的な充足は単なる方便であって、理想でもなんでもないっちゅうことを、我々の先祖達は認識していた。 キリスト教やイスラム教の天国と比べて、あたしがある有名なインド人の物理学者にこのインド人の考えた極楽の話をしたら「そうかお前解ったか。インド人は頭が良いんだ」って威張ってた。 神道だって同じだ。お祈りのときは、ご先祖様や神様には無念無想でただ頭を下げる。決して、なんかの願い事を叶えてくれなんてお祈りしては駄目なんだそうだ。一々こちらから私の願い事はこれです何んて言わなくては解んないもんが神様であるものか。それに、こちらの願い事よりももっと重要なことを神様ご先祖様は知っている筈だ。だから、神様ご先祖様に任しておいて、何も祈るな、ちゅうことだ。んで、あんたが死んでもいきなりご先祖様になれる訳ではない。あんたのことをまだ覚えている人間が生きている間は、単なる死んだ爺さんや婆さんなだけだ。でも、その死後、時間をかけて段々とあんたの御霊が浄化されて行き、皆の記憶が無くなった頃に、あんたはご先祖様という集合体に合体する。まあ、上の阿弥陀様そっくりだ。んで、その状態が日本人にとって最も理想的だと考えて来たんだ。だから、あんたの言う理想と、ここで言う理想がどれだけかけ離れているかお判りだろう。 自分の拙い経験とその外挿だけの思い付きで理想云々するのではなくて、我々の先人達が考えて来た理想って何なのだろうと言うことも考えながらこの問題を論じないと、話しが限りなく浅く、陳腐になってしまう。 あんたは、決して木の股から生まれて来たのではなくて、日本人として日本の文化の中にどっぷりと浸かって生まれて来たことを忘れちゃ駄目だ。そして、あんたのご先祖様達はあんた並みか、あるいはあんたよりももっと優れた思考をして来たかもしれないと言うことも忘れちゃ駄目だ。あんたがどんなに西洋人の考えて来たことを学んだところで、結局あんたは日本語で考えることしかできないことを忘れちゃ駄目だ。別な言い方をすると、日本語で考えるあんたの思考法に関しては、西洋人には絶対に真似が出来ない物をあんたは持っている。幸いにも、日本人は世界から尊敬される長い歴史と、独特な深い文化を持っている。それによって、この人類の多様性に関して大変な貢献をしている。 確かに西洋の文化はその強大な軍事力の故に、他の文化に決定的な影響を与えて来た。だから、西洋の文化を学ぶことは重要なことだ。しかし、それはあんたが西洋人になるために学んでいるのではない。そんなつもりになって西洋人の土俵の上で相撲を取ったって、所詮西洋人に敵う筈がない。 しかし、そのような無視出来ない多大な影響力を持つ異国の文化を学ぶのは若いうちが一番良い。相手の手の内を知って置かないと、いよいよあんたが目覚めた後で、お前ら西洋人とはまた違った世界観もあるのだと西洋人に向って説得することが出来ないからだ。だから、今のうちは、西洋人の考えて来たことを一杯学んでいるあんたのそのやり方は、正しいやり方だ。 しかし、そのうちにあんたが歳を食ってくると、もう西洋は良い、ところで日本はどうなんだと言う気になって来るものだ。そして、いよいよ自分の土俵で相撲を取るときがやって来る。 若い故に西洋かぶれしているあんたを見ていると、そんなことを頭の片隅に入れておいて、いつか自分で何者なんだ、俺って日本人じゃないか、と言うことに気付いて欲しいと言う気になった。 まあ、あたしはあんたに一つの理想を描いているのかもしれんな。

kusa-mura
質問者

お礼

どうもありがとうございます。回答内容もさることながら、期待を寄せていただいて、感謝しております。 さて、もう投稿それ自体で完成されているので、僕から付け加えることもないのです。しかし敢えて整理すると、理想の問題を考えるにあたって、ユートピアを検討してみたということですね。そして日本の主要な宗教のユートピアにおいて究極の目的は何であったかといえば、 ・仏教:阿弥陀様と合体(『往生要集』) ・神道:ご先祖様に同化 であるということでした。 イスラム教のように死後という最も快楽におぼれる世界を想定してもよいところに来て、神道も仏教も、酒池肉林を退けている。かくして、欲望を垂れ流すような思想ではなかったと、(当然かもしれませんが)まず言えます。 更にこういう文化背景があるのだから、西欧の理想という言葉とその下地はなかったにしても、似たような概念があったのではないかと考えられます。実際、設問で説明したキリスト教の「理想」とは、 ・キリスト教:イデア≒神を探究 ということでした。 どうやらこれは、阿弥陀様やご先祖様に同化しようとする仏教や神道とアナロジーがあると言えそうです。 かくして日本が文化的に、理想を貪欲と等しく結ぶような土壌をもっていたと言い得るはずがない。むしろキリスト教と最初から似ていたんだとも言えそうです。さて、ここで設問の3項目に沿って整理してみます。 (1)理想とは、欲望の探究ではなく、浄化され、至高の存在に近づくことである。 (2)理想とは聖に属し、俗な貪欲とは対極に位置する。 (3)この判断基準は、仏教と神道にある。 またもう少し考えを煮詰めてみます。お勧めの『往生要集』は読んでみようと思います。『神曲』を読んでいて、そちらを読んでいないのは、何とも面目がない話です。

kusa-mura
質問者

補足

【問いを締めるにあたって】 ご回答を多数お寄せいただき、どうもありがとうございました。当初は僕の言葉の至らない点があって、問いの意義に疑問も出されましたし、なるほど、理想などその当人が良いと思えば、他人があれこれ言うことでもないような気もしました。No.1の方のおっしゃる通りです。 しかしNo.6のお礼欄を使って補足したように、僕としては何が「理想」と呼ぶに値するものかを、今一度問い直すことが、理想と欲望の見分けがつかなくなった状況を呈してしまった社会において有益に思われたのです。実際、回答者の方々からも、現状の日本で「理想」が非常に曖昧になってしまっているという同意は得られたように思います。 幸いにも文明とは何かという論点から議論は活発化し、西洋と東洋の思考スタイルを対比するというテーマ、職人とは何かというテーマ、また何をもって文化の創出とみなせるかというテーマも出ました。なかなか面白いやり取りができたと思います。しかし結局のところ、「理想=イデア」という考えを支えには文化が必要なはずです。どの回答も秀逸で僕には面白かったのですが、この点について、最も直接的に答えてくださった回答をBAに選ばせて頂きました。 参加してくださった皆様方が多様な意見をお持ちであることを考慮して、ここで僕が無理に(1)(2)(3)と立てた問いの答えを書くことはしません。しかし共通する結論としては、日本人が「理想」と呼びうるものを考えるにあたっては、自国の文化を見直すことから始めること必要があるということは言えると考えられます。その日本の「文化」と呼ぶ対象が人それぞれ違うとしてもです。皆さま、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (32)

noname#139258
noname#139258
回答No.2

ごめんなさいちょっと興奮しちゃって 強く言いすぎちゃいました。反省してます。 たぶんkusa-muraさんの主張したい事は 私の思いつかないところのレベルの事なのだろうって考えたら、 わたしがでしゃばったのかもって思いました 気を悪くしたのでしたら、本当にごめんなさい。

kusa-mura
質問者

お礼

大丈夫です。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139258
noname#139258
回答No.1

私は自分の自己実現のために学校を選んで、そこで頑張ってます。 これは自分の理想のために頑張って入った環境なんです。 その学校に入れた自分は、理想の環境を努力して手に入れたと思ってるんです。 今は理想の環境の中に所属する自分を更に成長させようとしてるんですけど (もっといい環境にしようと、個人ながら、努力しています) これって、実現しないものなんですか? 私はいま、自分の所属する環境が現実のものだって普通に思いながら、一生懸命 やっているんですけど、これって実現しないほどの願望なんですか。 貪欲ってなんですか? >>>つまり理想とは実現しえないほどの充足を望むことで >>>あって、この説明のみでは、貪欲greedの最たる状態ではないか? >>>とさえ思われるのです 実現した現実の環境で頑張っている人達がいて、その人達を「貪欲だ」と言い切れるほどの 傲慢さがあるんですか? 一生懸命やっている人達がいるんですよ? なんかムカつきますこの質問

kusa-mura
質問者

お礼

ありがとうございます。理想と貪欲は全然違うものだから、おいそれと混ぜるようなことを書くんではないよ!ということですね。 確かに、やることなすこと望むこと、何もかも貪欲とくくられたら、たまったものではありません。何かしら「正しい」と思う気持ちがないと、その目的に向かって邁進できません。後ろめたい気持ちなどもちたくないものです。 しかし、どの望みが「理想」と呼んで胸を張れるものであろうかと考えると、設問に示したように、その基準は曖昧だと僕は思ったのです。これはよろしくないと思って、質問してみました。この答えの糸口がわかったら、理想というものに対して確固たる自信を持って、邁進できるかもしれないなと僕は思っています。 一生懸命やることそれ自体が素晴らしいことであって、真摯な気持ちがあるかどうかが、一つの基準となるというご意見を頂いたと、まず考えてみたいと思います。そうですね、僕も学生の頃、そう思っていました。これも一つの有力な説として、受け止めさせていただきます。 ご学業、うまくいくようにお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「いただく」は「食べる」の丁寧語として使えるのでしょうか?

    以前から芸能人などが「食べる」と言う意味で「いただく」と言っているのを聞くたびに違和感を感じていたが、最近はNHKのアナウンサーまでが、ただ「食べる」といういみで「いただく」と言っているのを良く聞く。私の理解では「いただく」は「もらう」の丁寧語で、「たべる」という意味で「いただく」と言うのは、食事の時の挨拶(神様に)(この食事や食材を作ってくれた人たちに)感謝のの意味で「いただきます」と言う時と、食事を提供してくれる人から「どうぞ召し上がってください」と言われたときに「では、いただきます」と言う時くらいで、「もらう」と言う意味をまったく含まないで「いただく」を使うのは間違いだと思っています。 「このxxxはどうやっていただくのですか」とか「このxxxは年中いつでもいただけるんですよ」「どこそこのレストランで評判のxx料理をいただいたのですが・・・・」「こうやっていただくと骨まで全部いただけるんですよ」と言うのを聞くとゾッとするのですが、私のこの感覚は間違っているのでしょうか? 考えてみたのですが、日本語は体に関することには直接的な表現は上品でないからと嫌う傾向があると思いますが、「食べる」を丁寧な表現で言いたい時に適当な丁寧語が見つからないので、その代わりに「いただく」という言葉を使う人が多いということでしょうか。

  • 閲覧ありがとうございます。以下の考えをどう思います

    閲覧ありがとうございます。以下の考えをどう思いますか? ■実在性■主客や抽象具象などの相対性において概念にはその意味の実在性に軽重がある。例外は虚実における実在性である。「虚-」は実在性の軽さの極みだし「実-」は実在性の重さの極みだ。実在するかしないかの二分法では虚実は矛盾概念になる。虚実の他は実在性に関して相対概念である。例えば善の実在性にも軽重がある。実-善と虚-善とが実在性に関して矛盾概念になるとするのが厳密ということになる。 ■虚実のジレンマ■イデアは概念で理解するほかに方法がない。しかし抽象概念は実在性が疑われる。イデアの実在(非虚構)は現実主義にとって虚構(非実在)である。逆に現実(非虚構)は理想主義では虚構(非実在)とされる。この虚実のアンチノミーはこう解される。実-イデアが実在し虚-イデアは実在しない。実-現実が実在し虚-現実は実在しないのである。虚-イデアや虚-現実を考えてしまうからジレンマになる。 ■虚実皮膜論■創作の世界で虚構を近松門左衛門はこう言う「虚にして虚にあらず、実にして実にあらず」(虚実皮膜論)。虚構だからなんでもいいかというとそうはいかない。虚構に終始せずに真実味というものを出さねばならない。しかしいかにも現実であるようになってもいけない。そこに現実ではないものが必要だ。 ■虚構創作すべし■虚-イデアは実在しない。実-イデアの虚構として実-イデアが現実化する。現実が虚構なのではない。虚-現実は実在しない。実-現実の虚構として実-現実がイデア化する。イデアが虚構なのではない。虚構を創作すべしと思う。■虚構の意図、主題、媒体は様々あるだろう。自分は記号論理学がつまらない理由が分かった。例えばA∨A'(排中律)という恒真式だ。でもこれには現実感がない。恒真だとしても事実との一致がない。そこで真理をモデル事象として現実化した。サイコロ🎲で1️⃣と6️⃣の面が8頂点を含む。現実的で真実だ。理想がモデルとして現実になる。 ■多面的なものの見方■ サイコロの真理モデル事象を見て気づいたことの一例で、多面的なものの見方ということの意味の解釈がある。多視点的に8頂点を見るとすれば最低でも8つの視線が必要だ。だが1️⃣▽6️⃣ の表裏二面的な見方で十分とも言える。1️⃣▽2️⃣▽3️⃣の三面的見方には盲点がある。 ⬜️⚪️⬜️ ⚪️⚫️⚪️ ⚪️⚪️⚪️ ⬜️⚪️⬜️ 多面的な見方と言っても多ければいいというものでもない。8頂点を全て把握できる多面的見方は記号論理学いう恒真式(論理法則)になる。恒真式の表現は無数にある。とはいえ冗長なことは否めない。最適な多面視パターンを考えることが重要だ。一面視は偏見であるが対話で補完もできよう。相補的な二面が基本だ。他の論理法則もそれぞれの表現パターンに味わいがある。非論理的として虚実皮膜論を排除することは自分にはできない。その多面視形式はこう表せる。(1️⃣▲6️⃣)▲(6️⃣▲1️⃣) ⬜️⚫️⬜️ ⚫️⚫️⚫️ ⚫️⚫️⚫️ ⬜️⚫️⬜️ この反転が、西洋論理の1️⃣▽6️⃣などの真理観。 ⬜️⚪️⬜️ ⚪️⚪️⚪️ ⚪️⚪️⚪️ ⬜️⚪️⬜️ そして、即非の論理(鈴木大拙)は、(1️⃣▷6️⃣)▷1️⃣ ⬜️⚪️⬜️ ⚪️⚫️⚪️ ⚫️⚪️⚫️ ⬜️⚫️⬜️ 論理的には1️⃣になってしまうのだけど6️⃣に反転して1️⃣に帰る動画を想像して欲しい。絶対的矛盾的自己同一(西田幾多郎)も同じ。近松門左衛門も1️⃣と6️⃣を行き来する、動的表裏二面視である。

  • キリスト教とドストエフスキーについて専門家の方教えて下さい。

    質問があります。できれば専門家・研究者の方にお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 (1)キリスト教にある「隣人を愛する」という教えがあるそうですが、それはどういう意味での「隣人」なのでしょうか?宗教の違う相手も理解するという意味ですか?それとも、広い意味での人間としての意味ですか?同じ宗教間の中での人間という意味ですか? (2)仏教にも似たような教えがあると思いますが、それと「隣人を愛する」とは違う意味なのでしょうか?(漠然とした質問でごめんなさい。) (3)ドストエフスキーの言う「神がいなければ全てゆるされる」という言葉の意味が理解できません。「神がいない」という考え方の方が、「神がいるから何でも許してもらえる」と思えてなりません。「何でもあり」という感じに受け取れます。違うのでしょうか?「いなければ」という日本語も少し怪しいですが…「神がいるから許されない」という意味ですか? とても知りたいのでぜひご回答の程よろしくお願い致します。

  • 「お断り」という言葉の使い方(了解を求める場合)

    日本語に精通している方々へ、お尋ねします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 大辞泉より抜粋 こと‐わり【断り〔断わり〕】 1 了承を得るために事前に連絡をすること。また、その連絡。「なんの―もなく借用する」 2 承知しないこと。相手の申し出に対し拒絶すること。辞退すること。「押し売りお―」 3 わびを言うこと。また、その言葉。「遅れて来て一言の―もない」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ある文章を発表する際、末尾に下記のような文言を添えようと思います。 【この文章は○○にて発表した内容に 加筆・訂正を加えたものであることを お断りします】 ・大辞泉における[1]の意味合いで利用したつもりです。 用法は正しいでしょうか? ・「お断りします」の部分を 言い換えるとしたらどのような言葉を置き換えることができますか? 「お詫びします」は謝罪の言葉(大辞泉における[3]の意味に変わってしまう)なので、違いますよね? ・最後のもう1点お尋ねします。 はじめに「おことわり」と銘打って、事前に理解・承諾しておいてほしい事柄を説明する 「お断り」の用法は正しいのでしょうか? 例えば・・・ <おことわり> この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 多神教について

    「日本は多神教で、自分にも相手にも神様がいます。だから、相手にひどいことをすると、相手の神様に祟られます。」 「自分にも相手にも神様がいます」はどういう事でしょうか。多神教の事がわかりませんので、上の文の意味がぴんとこないんです、ご説明をどうぞよろしくお願い申し上げます。 海外の新人日本語教師です。以上の日本語の言い方がわかりませんので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。

  • 「ものか」の文法的説明は?

    いつもお世話になっておりますが、また外国人から質問されて返事に困ってしまいました。 「本人はどうしたものかと困っている」という例文があります。ここで使われている「ものか」は、文法的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。 大辞林と大辞泉で調べてみましたが、直前の「どうした」が活用語の連体形でないことは明白ですので、決して終助詞ではありません。 連語《形式名詞「もの」+係助詞「か」》の「ものか」であるとしても、使われている場所が文末ではありませんし、意味的にも次のいずれにも該当しないように思われます。 1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。 2 反語の意を表す。 辞書には載っていませんが「ものだろうか」の省略形だと理解してもいいのでしょうか。 この表現に詳しい方のご説明をお願いします。

  • In God We Trustの訳について

    In God We Trustをインターネットで検索しますと、日本語訳として、「我々は神を信じる」というものが出てきます。 日本語訳を目にして、「ああ、そういう意味なのか」と日本語文章としての理解はできるのですが、英語文章である「In God We Trust」から「我々は神を信じる」をどう導き出せばいいか、少し悩んでいます。 文法的には、In God (神の内にある) (省略されているthat かwhat) We Trust(我々が信じているもの)とした場合、直接的な邦訳としては、「我々が信じているものは、神様の内にある」(=我々は神を信じる)になるのかな、と考えているのですがあっているでしょうか?  私は関係代名詞であるthatが省略されているのがどうにも苦手な人間なので、分からない文章に関しては、文章構造を「文章で言いたいこと(省略されているthat)その詳細」の順番に文章構成を捉えているのですが、今回のケースもこれで合っているかどうか分かりません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたくお願い致します。

  • 罪なきものとは

    英語圏などであれば、神に対してsinless oneというのを罪なきものといっても、意味の上では、原意にさほど遠くないであろう。しかし日本語で"罪なきもの"といえば、"他愛のない"とか、"なんてこともない"、という意味になる。"穢れなき"は、その"穢れ"が少し違う。むしろ"邪念なき"か、"純なるもの"、だろう。開悟の高僧などの清浄さであろう。しかし、求道の精進の人に、"おぅsnless one"というのを、日本語で該当(相当)することばが、思いつくでしょうか?もう文化と意識の相違であって、そんなことばはないのではないでしょうか?つまり翻訳できない(日本語での理解ができない)ことばではないでしょうか?だからコンピュータとか化学とかのようにそのままカタカナにして使うか、造語するよりしかたないのかな、と思っています。どうかお教え下さい。

  • 理想が高過ぎるの意味は?

    私は現在42歳ですが お恥ずかしながら、まだ独身で相手も、いませんし 今現在も意中は、いません ただ、たまにですが この事に対して「理想が高過ぎるんじゃ?」 と言われる事が、あるんですが その意味が詳しく分からない為の質問です ちなみに、私の場合 今迄、女性に関心や興味が無かった訳じゃありませんし 意中も何人か、いましたから、その度に動いては来ました しかし、付き合った事も、なければデートの経験も、無い状態です ただ、成立しない原因等に関しては 話が長くなりますから、今回は触れない事に、します で、たまに言われるのが上記のセリフ… 但し、これは私の推測ですが もし、これが美人ばかり追いかけてると言う意味なら 当て嵌まらないと判断してます その理由は、確かに 若い頃等は、美人等に一目惚れの時も、ありました しかし、性格に惚れた時には 周りから見ても、意中の外見が“?”の時も、ありました それに、私は男ですから 当然(?)の事ながら、相手の家柄や収入 更には、学歴&職歴と言った付属品(?)に、こだわった事も、ありません そして、自分の好みに対して パーフェクトを望んで選んだ訳でも、ありません という事で、これ以外でも 理想が高過ぎるという理由が考えられるとしたら 何なんだろうと思い、質問しました

  • 理想に近い??ってどういう意味でしょうか?

    彼氏が自分の男友達に私の事を「理想に近い彼女」と言ったそうです。でも、近い??ってどんな意味だ?って思ってしまいました。前の彼女の方が彼氏の言う「理想」なのかなと・・・。男の人はそういう言葉を使い分けたりしますか?くだらない質問ですみません。