• ベストアンサー

「殿」という接尾語について 

kurarajpの回答

  • kurarajp
  • ベストアンサー率23% (26/112)
回答No.5

殿は自分と同等、もしくは目下の人に対して使うものです。 なので自分の先生などへは、「様」のほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 殿 の使い方は?

    よく主人宛の書類袋の宛名書きに 『杉山部長殿』 と、かかれています。(これは、目下の者からです。) 会社内の身内?で書類を回すのには、これでいいのでしょうか? このコーナーの他の方の質問への回答では 『営業部長 杉山様』 と書くのが正しいとの回答がありました。聞いていてもこちらの方がスマートですね。 殿はどういう使い方をすればいいのでしょう? 上記の書き方は間違っているのでしょうか?

  • ■"様"と"殿"の使い分けについて

    ■"様"と"殿"の使い分けについて "様"は、社内では自分より目上の方、お客さんの社名につけるのでしょうか? "殿"は自分より、同等または下の者。お客さんの名前に殿は失礼にあたる。 そう聞きました。 ------------------------------------------------------------ また、封書の書き方では    部・課・係などの場合は「御中」。    担当者名などの個人名の場合は「様」と書きます。 →→ 肩書き、例えば、山田部長の場合は、山田部長殿と「殿」を使い    ますが、人の姓名の場合は、必ず「様」を使うようにします。 ------------------------------------------------------------ →→の部分は、殿でいいんですか? 宜しくお願いします

  • 文書のあて先の敬称について とくに、殿と様について

    私的なものであれば、ほとんど「様」をつかっています。 「殿」は目下に対するものと聞いているので。 公的なもの、仕事上のものなどの場合、たとえば、 「社長様」「先生様」「会長様」「係長様」で間違いないですか。なにかおかしいような気がするのですが。

  • 敬称「殿」について

    最近社内で話題になった敬称について質問です。 私は新卒で今の会社へ入社した際の新入社員研修で、メーカーの社長に対しては本当は「○○社長 殿」とつけるが、当社は上の人同士が親しいので「○○社長 様」で良いと教わりました。 社内の先輩からもそう教わりました。 しかし最近になり後輩が入社した際の新入社員研修で、「○○社長」とつける場合は何も敬称はいらないと教えられたと教わったそうです。 気になってインターネットで調べたところ、確かに「殿」は自分より目下に対して付けると書いてありました。 また別の日に他のサイトを見ると、退職届の最後に「代表取締役○○社長 殿」とありました。 いったいどれが本当なのでしょうか?! また分からない場合に一番無難な書き方はございますでしょうか?

  • 宛名書き「殿」は「様」に直すべき?

    表題の通りです。 宛先記入済みの返信用の封筒や葉書の宛名が「行」になっていた場合、 線で消して「様」や「御中」に直しますよね。 これが「殿」になっていた場合も同様でしょうか。 確か「殿」とは目上から目下の人に差し出すときに使うと思ったのですが、 返信する先はどちらかと言えば自分より目上の方になります。

  • 美容外科の診察券は殿?

    ある美容外科で半年くらい前に手術を受けたのですが診察券やほかの契約書が○○殿っていうのがすごい気になりました。殿は目下に使う言葉だと思うのでやっぱり様が使われていないところが患者は下って見られているようなきがしました。ちなみに、そこでエステも受けたのですがその診察券は様でした。ほかの病院にいってないのでわからないのですが美容外科は殿なのでしょうか。手術自体はまぁ成功で、先生もまぁまぁ丁寧だったとおもうのですが、手術中に若い研修医みたいな人が少し離れた先からじぃーっと見ているのがすごい気になりました。また手術するつもりなので今度はゆっくりいろいろまわってみようと思うんですが。

  • 時代劇の敬語

     敬語についての疑問です。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」。謙譲語は「申す」。と言うことですが、時代劇(パターンの決まった勧善懲悪ドラマから大河ドラマまでを含む)を見ていると「殿が○○と申しておるのじゃ」と侍大将あたりが足軽あたりに向かって話すのですが、「殿が申す」っていうのは殿に対して非常に失礼なのではないでしょうか?「殿がおっしゃっておるのじゃ」というのが正しいように思えるのですが、そんな風に話している登場人物は未だに私はあったことがありません。どのように解釈すればよいのでしょう。

  • 役職名の後には殿ですか?

    こんにちは。いつも御世話になっております。 ふと疑問に思ったので質問をさせて下さい。 昔々、役職とかの後に様をつけると二重敬称で良くない、と学校で教わりました。 例えば。。。 田中先生様 -> 田中先生の先生が既に敬称なので様をつけると間違いだと。 田中部長様 ->上と同じく、田中部長が正しい。 最近では”殿”と言う敬称はあまり使われないと思いますが、このサイトで名前には様、役職には殿を使うのが良いと見かけました。 では、 田中部長殿 -> これは正しいのですか?二重敬称にはならないのでしょうか? もしくは、「役職には殿」と言うのは名前をつけずに、部長殿、と使えば正しい、と言う意味なのでしょうか? いずれにしても二重敬称だと思うのですが。。。 会社の社内文書の宛先の所に、デフォルトで既に“殿”、“様”を○で囲むようになっており、いつも私はいつも手書きで田中部長と書いて、二重線で殿、様を消しています。 (役職がない方の場合は手書きで田中様と書いて印字されている殿、様を消しています。) この場合、田中部長と書いて、その後の”殿”、”様”に二重線を引くのは不自然でしょうか?田中部長殿と言うのがOKなのであれば、”殿”に○をつけて今後は出そうと思います。 下らない質問ですみません。 御時間のある時に御回答をお願い致します。

  • 上司に対して失礼でしょうか!

    目下の者から目上に対するマナーについて教えてください。 私はプライベートである人からマスコミの方を紹介されました。 聞くと、私の上司が趣味で作った作品について取り上げたい とのことです。 よい話ですが、私は上司と気軽に話せる関係でもありませんし、 私は派遣、上司ははるか上の立場の方です。 気が進まないのですが、その人を紹介してきたのが 私の母校の先生で、断りにくい状況なため 上司には失礼のないようにお願いはしました。 このような出来事が2回もありました。 悪い話ではないのですが、かなり目下の者から このような話を持ち込むことは、本当は失礼に値することでは? と感じています。 どうなのでしょうか? またこのような話が、今後もでてくる可能性はあります。 私は今後どのように対処するのがよいのでしょうか? ちなみに、私は派遣。 上司は、代表部長と常務の間くらいの立場の方です。 会社組織は大きいです。 よろしくお願いします。

  • 韓国ドラマの疑問

    韓国ドラマの疑問 相手を非難するとき、「ちっ、ちっ、ちっ」といくつも舌打ちするのは、時代劇などで立派な両班や宮廷の人たちもやっているところから見ると、目下の者を叱責する場合なら、普通のことなのでしょうか?現代でも、目下を叱責するときは普通に使われるのでしょうか?それとも、現代では、やっぱり傲慢な感じがするものでしょうか? やれやれという感じでため息をつくとき、特に若い人で、下唇を突き出して上に向かって息を吐き、前髪が息で揺れるようにする場面がよく見られます。韓国人特有に思えますが、あれはなぜでしょうか。