• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毎日ご飯を食べに実家に帰る)

毎日ご飯を食べに実家に帰る - 母との関係に悩む私のストレスとは

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.2

お母様も子離れができてないし、貴女も親離れできていない。 どっちもどっち。だから迷うんですよ。 これから先何が大事になるか頭冷やしてよ~く考えてみたらいかが? 彼と新しい家族を2人で築いていかなくちゃいけないんですよ? 今までとは違う家族ができるんですよ? 結婚して嫁入りしたら親は親、子供は子供、別々の家庭なんですよ。 どっちも両立したいじゃ旦那さんになる人が気の毒。 迷ってるような貴女と結婚しても彼は幸せにはなれない。 結婚する前から疑問持たせてどうするんですか。 貴女もモヤモヤしてるかもしれないけど、彼の方がもっとモヤモヤしてるはず。 結婚して彼の籍に入るんだから、親には世話にならない、なるつもりもない 夫婦2人で何とかする位の気持がないと、これから先長い結婚生活決して上手くはやっていけません。

yuri_55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この先何が大事か…それは彼です。 そう、別々の家庭、これが普通の道、まっとうな道だと私も思っています。 親の世話に…というより、親が「助けると思ってそうしてくれ」と言っている状態なので、 私ももやもやと後ろ髪ひかれるような、気持ちの悪い状態なのです。 そうですね、きっぱりとした態度、きっぱりとした姿勢で貫くほうが、 私自身の幸せに向き合えると考えられそうです。 喝ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 助けて。実家に帰りたくない

    実家に帰りたくないです。 今日、実家に帰る約束を母としています。ですが、とても帰りたくないです。本当は自分の家でゆっくりしていたいのです。母はもう片付けをして夕飯の準備をして待っています。なので帰れないと断ると怒って悲しみます。その罪悪感に耐えられないので泣く泣く帰るのですが本当は帰りたくないです。 実家に帰ることを考えると辛くて仕方ありません。 どうすれば帰らなくて済みますか?また私の心は救われますか? アドバイスお願い致します。

  • 実家で過ごしたり子どもを預けたりすると罪悪感でいっぱいになってしまいま

    実家で過ごしたり子どもを預けたりすると罪悪感でいっぱいになってしまいます。 2歳ちょいの子がいます。 実家が近所にあり、娘もばあばが好きなので週3回ほど午後に遊びに行っています。 母もとても喜ぶし、娘も実家だとお菓子がたくさん食べれたり、母がよく遊んでくれるので実家が好きです。 私も毎日頼るところもなくひとりで育児をしていると息詰まってしまうので実家にはほんとに助けてもらっています。 しかし、私の周りの友人たちはほとんどが実家が遠くにあり平日の昼間はママだけで頑張っているという状況です。 そういうのを見ていると、自分が甘えているダメな人間なんだ…と思ってしまいます。 今日も午後から美容院に行くため母に娘をお願いしたのですが、美容院にいる最中も「母に甘えて息抜きなんて…」と思ってため息ばかりでした。 友人とたまのランチに行っている時も罪悪感で全然楽しめません。 実家によく行ってるという方は結構多いと思いますが、罪悪感とか感じたりしますか? 母も娘にとっても実家との行き来は嬉しい事なのに私だけが悶々としています。 実家に頼ることは悪いことではないですよね? でも罪悪感なんです… せっかく実家にいろいろ助けてもらっているので、もっと「ありがとう!」と明るい気持ちになりたいのですが… どなたか意見ください よろしくお願いします。

  • うつ病、実家暮らし

    はじめまして、わたしはうつ病になって3年になる24歳です。 土日しか働いていないため実家暮らしです。 そこで最近とても辛いことがあります。 家族は、母、祖母と3人で暮らしています。 症状の波が激しくて、祖母と会話をすることや接することや家事の手伝いをするのが嫌になってしまい、すごく冷たくしてしまい罪悪感を感じています。 母は多少理解してくれていますが、家の手伝いをすることが嫌で逃げてしまうこともあります。そんな自分が嫌でたまりません。 うつ病を実家で治すのは無理なんでしょうか。なかなか良くなる気配がなく、毎日生きているのが辛いです。こんなわたしに何かお言葉をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 実家の母が気がかりでなりません

    今回妹が結婚することになりました。 父とは離婚しており、母は自分の両親と暮らしています。 ただ両親ともあまり仲はよくなく、妹がでていったら本当に母1人といったかんじです。 いつかはこの日がくるとわかっていたけど母の気持ちを思うと胸が痛くてたまりません。これから何十年、離婚の傷も抱えて1人でとおもうと、少しでも母の気持ちをやわらげてあげたいとおもいます。 ただ私は最近、夫の仕事の都合で実家から50分ほどの場所に家を建てました。 こんな気持ちになるならもっと近くに住んであげたら良かった..とかどうにもならないのはわかってるんだけど親不孝なことしたな..とかここ最近ずっといろいろ鬱々と考えてしまいます。いつもならこんなことないのに、なが-い悩みのトンネルから抜け出せません。 ずっと遠くにすんでしまったこと。母に罪悪感です >_< まだまだ人生経験も少ないし、よきアドバイスがもらいたくて、質問させていただきました。 (メンタルよわっているので辛口なコメントはご遠慮ください>_<)

  • 毎日が辛い…

    こんにちわ。 現在、私(男)には仲の良い女性(=Aさん)がいます。 この女性と私との関係は、会社の先輩であり、平日には家で会ったり、 休日には定期的にデートしたり、体の関係も会う度にあるといった関係です。 Aさんは私とこういった関係になる以前に、同じように同僚と数年お付き合いをしていました。 ただ、私とAさんが親密になるにつれ、元彼が寄りを戻そうと言って来ました。 Aさんは、「今は私のほうが好きだ」と言って寄りは戻さなかったのですが、現在、私とこういった関係にあっても、 その元彼とは私と同じように、2人きりで部屋であったり、休日にはデートをしています。 ただAさんは、「今は体の関係はなく、仲の良い友達としてしか考えていない」と言っております。 私とAさんが正式にお付き合いしているなら「そういったことはやめてくれ」と強く言えるのですが、 お付き合いを申し込んだとき「元彼のことを突き放せない」と言われ、正式にお付き合いはして頂いてはおりません。 ですので、あまり会わないで欲しいという気持ちだけは伝えてはいるのですが、強く言うことができていない状況です。 しかし、Aさんと元彼が会っていることを考えると、非常に胸が苦しくなり、泣きたくなる衝動にかられ、無気力な自分がいます。 Aさんの言うことは信じてはいるのですが、本当は体の関係があるのじゃないかなど、下賤な考えもしてしまいます。 (こういったことを考える時点で信じていないのかもしれませんが…) このような関係が1年ほど続いています。 Aさんのことが嫌いになったわけではないのですが、最近、こういった状況が辛くなり、無気力な自分に危機感を感じています。 正直どうしたらいいのか分からなくなっています。皆さんの意見を参考にさせて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 婿の実家とのつきあいかた

    先日、孫のお宮参りに参りました。 平日だったので、私と婿の母と4人で行きました。 その後、写真をプリントしましたところ、婿の母が撮った写真で私の頭の上で婿がピースサインをしているのです。 2枚撮って、2枚とも。 婿の母には私が撮ってあげたのですが、そのようなことはしておりませんでした。 それから、私は怒って婿の実家に写真を持っていきました。 母親と祖父母はびっくりして「撮りなおしましょう」と言ってくださいました。 その夜、婿の父が参りまして 「プロが撮った写真ではないので、指が写ったり手が上がっているのに気が付かないことだってある。あなたは息子夫婦をどうしたいとお考えか?」と言われました。 まだ写真を見る前でしたので、写真を差し上げました。 「娘は差し上げたので・・私はもういいです。」と答えました。 その後はおつきあいをお断りしたいと思い、娘にもそのように伝えました。 娘は謝り、泣くばかりですが、私はせっかくのお宮参りの写真をこのようにされて本当に腹立たしい限りです。 産後一ヶ月は私の家に婿も来て寝泊りしていましたし、私は失礼の無いようにこころがけたつもりです。 婿の父はいわゆる「鳥居をくぐってはいけない」宗教なので、婿も気乗りがしないことだったのかもしれません。 でも婿の母は来たので(本殿には入りませんでした)すっかり油断してしまいました。 私はとても不快です、婿の実家ともこれまでのような気持ちではいられません。今後、最良であると思われる選択はどのようなものがよろしいでしょうか?

  • 夫の私の(妻の)実家との付き合い方

    夫は長男で私たちの自宅も夫の自宅の近くということで夫の実家とはよくお付き合いしています。平日も土日もよく顔をだすのでよく会いますし土日もよくご飯を食べにいったりします。それに比べ、家の旦那は私の実家とはお盆とお正月に呼ばれていくときくらいで特にお付き合いは頻繁ではありません。私の実家も私の家から車で30分くらいで同じ市内です。先日も用事があり(不幸)私の父親が車で私を迎えに来たのですが出てきて挨拶一つしません。この間は私の母が目の手術をしたのに「だいじょうぶ?」の一言もないんです。少し前に私たちの家を新築したのですが私の親を呼んだこともないんです。なんだか自分の実家にはよく行きたいらしく夫に実家に行ったり夫の両親と出かけるときはすごくご機嫌です。けんかになれば俺は長男でお前は家の実家に入ったんだ、といいます。いくらお嫁に出たとはいえなんだかしっくりいきません。皆さんはどう思われますか?また皆さんのお宅はどうですか?

  • 躁鬱病で実家にいますが、親が寝込んでいます。

    家族が寝込んでいる時に、出かけるのが気が引けます。 みなさんは、同居している家族が体調崩して寝込んでいる時に、友達と出かけるの約束があったりしたら出かけますか? 躁鬱病で実家に帰ってきまして、母と同居しています。 過去の質問にもさんざん書いているので簡単に書かせていただきますが、祖父は傲慢で家族の悪口ばかりをいい母も虐げられていましたし、僕に対しても大学のころ「就職するまでは帰ってこないでくれ」と言ったり、挙げ句の果てには母を追い出してしまいました。 なおかつ、最近僕には親しい人ができて、しかも同性愛なので母は受け入れてくれましたがきっと悩んでいると思うんです。 さらにはネットで知り合ったということですから僕が異性愛者だったとしてもものすごく心配すると思います。 心労や新年度になって仕事も忙しくなったためか、先日から早退して母が寝込んでしまったのです。 今朝になってだいぶ良くなったようですが、家族が入院したり家で寝込んでいるとものすごく怖くなり痛々しくなり気分が暗くなるのです。 こう、しんどそうな顔をしていると正直、「こっちまでしんどくなるじゃないか」という気持ちと「大丈夫なのかな~、顔色悪いしやつれてるし食欲ないし見てられない」という気持ちでいっぱいでいても立ってもいられないんです。 その付き合ってはいないけど泊まりに行ったりしている大好きな人とは、またいつでもおいでと言われていますし、一緒にいると嫌なことも忘れられて落ち着くんです。 それに僕の事情も理解してくれてますし、どうしても近いうちにまた泊まりに行きたく、昨日約束したんです。 しかし今日も母は寝込んでいて、「ひょっとしたら泊まりに行くかも」と報告するとなんか悲しそうにうんと返事したんです。 「体調悪いからああいうトーンだったのか」「ずっと家にいて欲しいからああいうトーンだったのか」って悩んじゃって。 去年の年末も、毎年高校時代の友達と初詣に行くのですが、母が嘔吐下痢症で家で寝込んでしまい、「今回は家にいよう、友達には断りの電話しとこう」と母に「今日は断るよ」というと帰省していた妹も母も「いやいや、気にせんと行っておいで」って言ってくれて、なので今回もどうしても行きたいからって。 でも本当に止まりに行っていいのか、って罪悪感があって… 父は父で嘔吐下痢症で倒れた時も「ああ?大丈夫だ」といつも居間で寝転がってるものなので母が居間で寝ているのに端っこで機嫌悪そうに寝て看病をしなかったような不器用な人なので、妹が帰省してない今、「おれが看病しないと、しっかりしないと」って… どうしたらいいのでしょうか? 泊まりに行ったら行ったで、家に帰って寝込んでいる母の前でのこのこ朝帰りなんて親不孝な気がして。

  • 自分の実家に帰って晩御飯をお持ち帰りするって変ですか?

    重複していたら、すみません。 結婚している方へ質問です。 自分の実家に帰る度合いを教えてください。また、1日実家で何をしますか? そして旦那さんの分の晩御飯、もらって帰りますか?(^_^.) 私の場合は家から車で30分くらいで、だいたい2週間に1度くらい帰ってます。行くと「○○君←(旦那の名前)のもいるんでしょ?何を持って帰るの?いいおかずないよ~」と、たまに母がめんどくさそうです。 料理は一緒にしますが、持って帰るときに「自分は晩御飯を取りにきたのか??」と罪悪感がわくことがあります。 確かに実家へ行ってついでに料理もまとめてして持って帰るのが効率がいいように思いますが、両親に負担かけているかな~と思うことがあります。 両親は働いていて、休みの日に私が押しかけますので。。 ちなみに1人っ子です~。 みなさんはどうですか~?

  • 赤ちゃんに母親と思われていない気がします

    生後3ヶ月の男の子の母です。 産後は里帰りしていて、その時も授乳、おむつ以外は実母が赤ちゃんの面倒を見ていて、もう少し抱っこさせて、と言っても、あんたは体を休めなさい、と寝かされていました。 1ヶ月半で家に戻ったのですが、戻ってからも平日はほぼ毎日実母が来、来てないときは義母が来ます。 食事を持ってきてくれたり、用があれば授乳の間隔で外出させてもらっており、何より両母とも心から可愛がってくれているので、来ないで、とも言えません。実母は私の出産に合わせて仕事を辞めました。 夫や母から見れば私になついているように見えるようですが、関わる時間も人より短く抱っこも下手な私になついてくれているように思えません。今まで母に任せていた時間を思うと罪悪感もあります。 実母には、もっと赤ちゃんと二人の時間がほしいと言っているのですが、赤ちゃんは絶対ママが好きに決まってるんだから、と取り合ってくれません。実母自身、仕事を辞め、孫が生活の中心になっていて寂しさもあると思います。 もともとの自分の性格や、子供と関わるのが苦手だったことなども思いだし、だからなついてくれないのかも、等考えてしまいます。 まだ3ヶ月半ですのでもう少したてば母親としてみてくれるでしょうか? このような気持ちでいることにも罪悪感があります。