• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い主を襲った猫とその後の同居について)

飼い主を襲った猫とその後の同居について

0078900の回答

  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.6

庭とは言え、外に去勢もしていない猫を置いてみること自体 かなり無謀でしたね。 後悔先にたたず でも しかたないですね。人間ですから そういうこことあります。 外猫を窓越しに見て興奮した状態の家ねこに声をかけ 同じ目にあう方もあるようです。 猫自体も 自分をコントロールできない 恐怖からの攻撃状態だったと思いますし、 そのあと 怖い病院経験と続き トラウマにはなっているとは思います。 でも 人間同士でも同じでしょうが 自分の心が 相手に反映してしまいますので できれば 恐怖心や疑念でネコを見なくてすむようになるといいのですが 人間もトラウマ^^;ですね。 むこうから心を許してくれるまで あまりかまわず 時間をかけて 信用をとりもどすしかないのかな。もし敵意を持たれている場合は 目は細めで まんまるお目目ではみないほうがいいようです。 あと、今の時期ならすだれや遮光ネットを室内でいいので窓にかけ あまり外に刺激が入ってこないようにしたり、 キャットタワーがなければ購入してストレス解消場を増やすのも手かもしれません。 楽天などで 犬猫用のお花のエキス パッチフラワーレメディ という無味無臭のエッセンスがあるので相談すれば どれが猫ちゃんにあうか 教えてくれるかなと思います。 害がなく与えやすいので 精神安定させたい時などに使っておられる方もいらっしゃいます。 参考になれば。 http://angele-jp.com/bach-flower.htm 

m3o3m
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃる通り猫も私もトラウマ同士になりまして…バカな私のせいで互いに辛い思いをしております。 猫は実家で初めは2階の部屋だけに置いていたのですが次第に私が出入りするので終始出たがるようになり、仕方なく家の内だけならとなり家中探検して2、3日で私に普段する仕草でスリスリし、大音響でゴロゴロいっていつもと変わらない無邪気な猫になりました。 そして落ち着いたところで庭に興味を持ちました。 そこでまた母に「大丈夫よ少しなら。出さないとかわいそう」と言われ田舎で判断力の鈍った私は少しだけなら…と初めはリードをつけて庭の一部だけに置いてしまいました。 2、3日は草の上に何度も気持ち良さげに転がり蝶々と戯れ、スプレーも放出してやり尽くした感で大人しく入室しており、本当に連れ帰って良かった…と勘違いしてまして、本当はその頃からヤバかったんでしょうね。 そのうち家中でもスプレーを始めて、縄張りを主張しはじめ、母にちょっかい出し初めました。 私も危険を感じて再びなるべく2階を開けないようにしてましたが、今度はストレスが溜まったらしく逆効果になったみたいです。 そして帰る前日、「最後だから庭に出してあげたら?」という母の声で事態は急展開しました。 庭に出して20分位でしょうか草にずっとゴロゴロしていたのでちょっと近くのくいにリードを掛けて草取りしていて目を離した隙に、うまくリードを着けたまま離れてしまい少しして家の中から名前を呼んだら隣の家の弊の向こうからお目目まん丸で顔を出しました。 呼べば帰ってくるんだ、と「こっちよ~、おいで~」と名前を呼ぶと一瞬、じっと見た後、突進し入室し威嚇されました。 これはヤバイと思った瞬間攻撃して来たので近くの雑誌で応戦(防御)すること数十秒…机の下からまずは足のふくらはぎ前部に噛みつきネコキック、振り払うと鼻にシワを寄せて右手首に渾身の力を込めてがっぷり噛まれました。 頭を叩くと台所にいた耳の遠い母が騒ぎに気付いてノコノコこっちへ向かっていまして、このままじゃ母が危ない!と振り払えず、暴れる猫の首ねっこを左手で必死に捕まえ何とか2階へ入れた次第です。 ですので、初めから庭に離したわけではないのですが徐々に狂暴化したようです…トホホ。 牙や爪が他の猫より太くて長いので両手足が血だらけで深いキズになったみたいです。 アドバイスは大変参考になりましてキャットタワーは以前から愛用しており、すだれも偶然自分の傷の紫外線対策を病院で指導され設置したところでした。 ですがエッセンスは思いつかなかったので是非とも相談して見ようと思います!!サイトもありがとうございました。 そして目は細めて見ます。 しかし、隣の弊からは私が敵に見えたんでしょうね…猫って飼い主がわからなくなる事があるのですね…? 怪我したのが他人でなくて良かったのかもしれません…。 毎晩数分ですが凄い形相でタワーから昇降し、走って運動会する猫にはやはり固まってしまう私ですが何とか居心地のいい空間に戻れるよう頑張って見ようと思います…。 体のキズより猫を傷つけた事を含めて精神的にズタズタでしたので親身の回答とてもありがたかったです…。

関連するQ&A

  • 猫の放し飼い、飼い主の責任は?

    先週我が家で飼っている兎がどこからか我が家の庭に侵入してきた猫に噛み殺されました。もう10年以上の歳の兎でした。日光浴をさせていて家人がわずかの間目を離していた隙にやられました。加齢により体力も足も弱っていましたので追い掛け回され逃げ切れなかったようです。それでも不自由な体で地続きの2件隣の家の裏の物置の下に逃げ込み即死はしませんでした。息子が発見したときにその猫はまだ現場にいましたが息子が追い払い兎を保護しました。病院に連れて行き治療してもらいましたが、治療の甲斐なく家人の腕の中で息を引き取りました。頭から噛み付かれたようで頭の上が大きくえぐれ、また喉にも歯の穴が開いていました。我が家の下の息子が幼稚園の頃から飼っていてここまでくれば後は老衰で穏やかに死ぬことを願っていましたので非常にショックでした。現場に居合わせた息子の話では野良猫ではないようだったとのことですがわかりません。 もしもその猫が飼い猫で飼い主が判明したなら病院費用、火葬・供養の費用分として賠償を請求したいのですが可能でしょうか。 金銭が欲しいわけではありません。またその猫が悪いとも思っていません。悪いのは無責任な飼い方をしている飼い主です。飼い主としての責任を取らせたいと考えます。我が家では猫も飼っていますが室内飼育です。外に出すときもありますが、その際は庭先で紐につないでいます。 反論もあるでしょうが、そもそも飼い猫が自由に外にでられるような飼い方をする飼い主は非常に無責任な飼い主だと思います。

  • 猫は飼い主を忘れるか

    家で7年飼っていたメスの三毛猫が行方不明になりました。 もともと家と外を自由に出入りしている猫でした。 いなくなってから4ヶ月ほど経ってから、母親が近所で似ている猫を発見し保護しました。 その猫はガリガリでボロボロで、ハエがたかり目も開けられない程でした。とりあえず、病院に連れていき、腎機能、肝機能等が低下し脱水状態との事で、点滴してもらい数日入院しました。 もともと10キロ程あった体重は発見されたとき2キロ程でした。 今は自宅に退院し、ゲージの中で餌をもらったり排泄もしています。 しかし、猫の様子は以前と全く違い、人間に怯え、母や家族を全く覚えていない様子です。そして、顔もなんとなくは似ているのですが、鼻の横にあった黒いブチも無く、模様が違うように感じます。 家族はウチの猫だと信じていますし、このまま飼い続けるとは思いますが、7年も飼っていた猫が4ヶ月で飼い主を忘れてしまう事があるのか疑問です。 そして、猫の模様が変わってしまう事もあるのでしょうか? 去勢手術をしているのですが、メスなので見分けをつけるのは難しそうです。 ネットで調べてみる限りでは、環境が変わると色々変わる事もあるようですが、実際のところどうなのか不思議な事が多いです。 このような経験をされた方や、わかる事方にお聞きできればと思います。

    • 締切済み
  • 野良ネコを拾い、既に飼ってる猫との同居は可能?

    見て下さって、ありがとうございます。 昨日、我が家の車庫に紛れ込んだ子猫を拾いました。 健康チェックをしに、病院に連れて行ったところです。 野良ネコなので、猫エイズや、猫白血病の心配がありますので、 陽性じゃないか、調べたいのですが、2か月後でないと調べられないと、獣医さんに言われました。 ですので、野良猫ちゃんだけ違う部屋に飼ってます。 もし陽性だった場合は、エイズは喧嘩などしたら、傷から 移ったりするものなのでしょうか? そうなると、ずっと一人違う部屋で暮らさないといけないですかね? (すでにいる3匹とは一緒に暮らせない・・・) 今は、万が一陽性だったらということの心配で、頭がいっぱいです。 エイズや白血病のみならず、なにか病気持ってるねこだと 健康な猫とは同居できないのでしょうか? アドバイス、お願いいたしますm( )m

    • ベストアンサー
  • 猫が本気で怒って飼い主に襲ってくるのです

    あまりにも困ってしまったので質問させていただきます。 私の家のアメリカン・カールの雄猫がいるのですが、最近とても怒りっぽくて本当に困っています。 2年程前に、夜、家の玄関で散歩させていてたまたま野良猫とはちあわせになり、手がつけられないほど怒ってしまい、散歩させていた母は足に怪我を負い、夜なのにわざわざ電話して病院にいったほどです。 その後はまたしばらく何も無かったのです。でも1年後にほぼ瀕死状態の猫が駐車場に倒れていたので保護したのですが、置く場所が無く、仕方なく家の庭に置いておきました。 一応飼っている猫が見えない所に置いていたのですが(でもダンボールに入れていたのでダンボールは見えていました)様子を見にこっそり庭に出ようとしたら本気で怒ってしまい、二年前の様に襲い掛かって来ました。 怪我は無かったのですが、その後は家に入る事もままならず、数時間庭で落ち着くのを待ってました・・・ でも一回落ち着いたらその後は襲ってくる事も無く、しばらくは何も無かったのですが・・・ 一昨日、雪が降っていて、猫も外に出たがってたので母が散歩がてらに出したのですが、 いきなり母に理由も無く襲い掛かってきたんです。 家に入れた後も凄い奇声を上げながら追い掛け回してきて大変でした。母がまた足に怪我を負ってしまいました(軽い怪我でしたが。) 普段雪とか好きでよく遊んでたんですが、(でも東京に住んでいるので年に一回ぐらいしか遊ばないのですが、よく庭で雪で遊んでいました)雪が気に入らなかったのでしょうか・・・ 野良猫とかも近くに居なかったし・・・怒り出した理由が分からないです; その日は何とか落ち着いたのですが、次の日になると玄関に近づいただけで怒るようになりました。 そのたんびに奇声をあげ、襲ってきます。 今日も宅配便が来たのですが、呼び鈴の音で怒ってしまい、また襲い掛かってきました。 私は一軒家に住んでいて、二階に行く階段があるんですが、その階段が玄関の目の前にあるんです。階段を上ったり下りたりするたんびに様子を見に近づいてきてとても怖いです。今にも襲い掛かってきそうな目で見てきて、尻尾も太くて本当に怖い・・・今は家の中を歩くのも一苦労です。 今、ビクビクしながら部屋にこもりっきりで殆ど過ごしています・・・ でもこれじゃあ買い物にも行けないし、会社に行くのも一苦労だし・・・ポストすら見る事も出来ません・・・ このままじゃ家族はストレスでどうにかなってしまいそうです; でも捨てるなんて絶対出来ないし、かといってこのままだと生活すらままならなくて・・・ 家族も皆猫が大好きだったのですが、もうこれがキッカケで嫌いになってしまいそうです;というか怖くて怖くて・・・ 何か同じような経験があったかたはアドバイス等ありますでしょうか? いい案でも何でもいいので教えてくださると嬉しいです。 それとも動物病院みたいな所で相談とかした方がいいでしょうか・・・ どうすればいいのか分からないので本当に困っています;どなたか返答お願い致します; 一応参考程度に・・・ ・種類はアメリカンカールで雄猫です。 ・現在6歳で1、2歳頃に去勢手術もしました。 ・性格は普段でも気が強くて、喧嘩っ早いです・・・ ・一応外には散歩以外は出さず、家で飼っています。 ・4年前まではチンチラシルバーの雄猫(当時5歳)と一緒に飼ってました。その時は本気で怒り出すとかは無かったのですが・・・

    • ベストアンサー
  • 同居→一人暮らしで猫が心配です。

    2歳の猫、オスとメス1匹ずつ飼っています。 オスは去勢手術はしていません。 現在、私は家族と同居なんですが、ワケあって一人暮らしをしようと思っています。 気になるのは猫達なんです。 このまま家族の元で飼うのが良いとは思うんですが、私にすごくなついていて、ご飯食べるのも一緒だし、お風呂も一緒に入るし、寝るのも一緒だし、私がトイレに行くとトイレのドアの前で待ってる程、私と一緒にいる時間が多いので、私も猫達にとっても離れ離れになるのはツライです。 それに、私が飼うと決めたのだから責任を持って飼いたいので、連れて行きたいんです。 一人暮らしをしようとすると、完全に室内で飼わなくちゃいけないですよね。 今まで、室内・屋外で飼っいたので、一人暮らしすると、部屋に閉じ込めて自由じゃなくなると思うんです。 今は、窓とか開けているので自由に出入りできるんですが、一人暮らしになると、危なくて窓を開けっ放しにして外出できません。 それに、私が家を空けている時間が長くなると思うので、猫達に長時間お留守番をさせるのが心配です。 今まで、お留守番していたのは2~3時間程しかないと思います。 メスは大人しい子で、大体決まった時間に外に出て行くんですが、オスはわんぱくで、夜中だろうが朝方だろうが時間に関係なく外に出て行くし、縄張りもします。 今まで家族と同居の家で飼ってきた猫を、一人暮らしする家で飼うことできるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の鎮静剤について

    この年末に猫(9ヶ月)を連れて実家に帰省したいと考えています。 実家は新幹線1時間半ほどかかるところにあるため、 キャリーに入れての移動を考えていたのですが、 キャリーを閉めただけで、ものすごい声で鳴きわめいてしまうため とても新幹線に乗せられる状態ではありません。 ネットで調べたところ猫に鎮静剤(睡眠薬)を飲ませることで 落ち着かせて移動させる・・・というのを見たのですが 帰省などの理由だけで、動物病院で処方してもらえるものなのでしょうか? 友人宅に預けることも考えていますが、 猫にとってどちらがよいものかと悩んでいます。

    • 締切済み
  • 狩猟犬(サルーキ)と猫の同居

    先住猫ロシアンブルー♂(2歳10か月)とサルーキ♂(2歳1か月)とが同居する事になりました。 そこで質問です。 背景:当初サルーキ君が9か月になるまでの4が月は一緒に暮らしてました。 ある事情があり、1年以上サルーキ君を他に預ける事になりました。 週末だけはかなり広いスペースのある別宅に猫、犬とも2日だけですが一緒にいます。 但し、サルーキが猫を見つけると追い回します。 犬がお腹がいっぱいになり眠くておとなしくしている時は、猫も近くにきたりするのですが、 基本、猫にはかなりストレスになっている様です。 広いスペースで、その状況なので、東京の狭い空間で猫のストレスが大丈夫か心配です。 犬には4帖程度のゲージを与えて、私たちがいない時にはそこに入れるつもりです。 その部屋には猫は入れないように施錠します。 猫の食事場、トイレは別の部屋にします。 スペース的には8畳の部屋(犬)、8畳のベッドルーム(猫)、リビング14畳としています。 あと、16畳程度の屋上があります。キャットタワーやタンスの上など猫の回避スペースは あります。 性格:(猫)他人や他の猫が嫌いです。その分、飼い主には驚くほどベタベタします・        気は荒い方かと・・・     (犬)サルーキには珍しく、人、犬ともに大好きです。小型犬とも遊びます。        勿論、怪我をさせた事などありません。        割と気が弱い方かと・・・ この環境で、大丈夫でしょうか? 特に、気をつける注意点などありましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ネコアレルギーなのにネコと同居することに・・・

    現在同棲を考えている彼女がいるのですが、彼女は2匹のネコを飼っており、一緒に連れて行きたいと言っています。自分は子供の時に小児喘息を患っていて、ネコのいる家に遊びに行った際に発作を起こした経験があるため、それ以来現在までネコと接触する機会をなるべく避けてきました。そこで不安に思い病院でアレルゲン検査をしたところ、ネコのヒクズで強いアレルギー反応がでました。医者からは治療は難しいのでネコを飼うのはやめた方が良いと言われました。完治はしないものなのでしょうか? またネコを飼っているかたにお聞きしたいのですが、心情的にネコと別れて暮らす事は考えられないのでしょうか? 病院でのことを説明して、ネコは実家に預け近くに住むという案を彼女にだしたのですが、納得してくれません。 自分としてこのまま同棲を始めて、坊主憎くて袈裟まで憎いという結果にならないか不安です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 夫の実家で猫と同居

    ご相談です。 猫ちゃんとの同居にストレスです。 猫ちゃんの毛やおしっこ噛み癖に我慢できません(泣) 先月から、夫の実家で同居することになりました。 そこには10歳になる完全室内飼いのオス猫もいます。 私達は二階の二部屋を生活スペースとしています。 それは今まで猫ちゃんが行き来していた部屋なのですが… 夫とも相談して 猫ちゃんを私達の部屋に入れないことにしています。 理由は上記でも述べた通り、抜け毛やじゅうたんや本、バックや洋服などにおしっこをされたこと、手や足を引っ掻いたり噛むことに我慢できず…です。 猫ちゃんにも 今まで行き来していた場所に入れず、本当に申し訳ないと思うのですが… 正直、上記の理由などから猫ちゃんを好きになることが、どうしてもできません。 また、部屋に入れてくれ、と猫ちゃんの夜鳴きとドアをガチャガチャ引っ掻いたりと、その音で夜も何度か目が覚めます。 もちろん、私達が来たことと、部屋に入れないことで猫ちゃんも 大きなストレスを抱えていると思います。 私達の部屋以外の居間では、なるべく遊んだり餌をあげたりするのですが… 本当は 心の中では、猫ちゃんが苦手でたまりません。 長文失礼いたしますが 猫ちゃんを好きになる方法はありますか? また ここは私が我慢をして 猫ちゃんを部屋に入れた方がいいのでしょうか? 猫ちゃんにあまりストレスを与えずに 部屋に入れないとわかってもらうことは できないでしょうか? どなたかアドバイス頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術しない猫と手術した猫の同居

    今年8才になるメス猫と7才になるオス猫を飼っています。 どちらも不妊手術済です。 今年11月に生後3か月くらいのメスの子猫を拾いました。 拾う前に交通事故にあったようで(獣医師の話)足が少し不自由ながらも 最近は元気に走り回っていますが、動物病院で心臓に問題があると言われました。 ゆくゆくは不妊手術を考えていましたが麻酔をかけると心臓停止の恐れがあるため手術はやめたほうがいいと言われました。 不妊手術をしない猫とうまくやっていけるか心配です。 不妊手術をした猫としていない猫を同居させている方のアドバイスお願いします。

    • 締切済み