• 締切済み

先生への差し入れ

子供達を一時保育に数日預けます。 去年2週間程預けた時にお礼と言うか差し入れをしたのですが、今回もした方がいいでしょうか? 2人共人見知りが激しく先生達は困るだろうなと言うのと、預け先の保育園に従姉がいて、他の先生達に気を遣うのではとも思います。 皆様、このような時はどうされますか?

みんなの回答

  • popbee23
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私の場合は…ちょっとしたものを差し入れで持っていくと思います。 お菓子が一番簡単でそこまで気を遣ってないかなと思います。 ただ、別に持って行かなくてもいいとも思います。

hiyokomilk
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。私もお菓子を持って行きました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士さんたちに差し入れをするのってどうなのでしょうか

    4月から、1歳2ヶ月になる子供が保育園に通い始めます。 保育園の常識がわからないので、教えてください。園の先生方に、お菓子などの差し入れをするのはマナー違反でしょうか。 今から心配なのですが、子供はとても保育士さんに負担をおかけするんではないかと思うのです。なにしろものすごく母乳依存が高く、眠くなったときや起きたときにおっぱいがないと、大騒ぎになります。後追いも激しく、母親の姿がしばらく見えないと、探してわーわーになります。 そういう赤ちゃんは少なくないのかもしれませんが、先日、赤ちゃん連れのセミナーに参加したときに一時預けをしたのですが、うちのがダントツで手がかかったようでした(涙)。静かに寝入るお子さん、楽しく遊ぶお子さんたちも多い中(みなさん保育園は初めてばかり)、ひとりで大変な状態だったようでした。「お手数をおかけしてすみません」と申し上げたところ、にっこり「大丈夫ですよ。交代しながらずっと抱っこしていましたから」とおっしゃってくださいましたが、3時間ずっとだったようです。(最初から3時間というのが長かったのかもしれませんが) できれば、御礼の気持ちもこめて、みなさんでつまめるようなものを差し入れたい気持ちがあるのですが、保育士さんや他のご両親が見たとき、うちの子だけを優遇してほしいといっているように見えてしまったら申し訳ないと思っています。どうぞよろしくお願いしますとは思いますが、他のお子さんより優遇してくださいという意図は全くありません。 差し入れても大丈夫か、大丈夫ならどういったものがよいのかなど、教えていただければ幸いです。

  • 病院の先生に差し入れがしたい。

    病院の先生に差し入れがしたい。 皆さんよろしくお願いします。 もう3年以上、母を診ていただいている医師に差し入れ(菓子)をしたいのですがご迷惑でしょうか? 過去に診察時や母が入院中に差し入れをしたことがあります。 「ありがとうございます」といつも受け取ってくれました。 忙しい方なので何か差し入れをしたい気持ちなのですが、今はまだ診察もないし、会う機会がないので、午後の診察が終わる頃、待って渡そうと考えています。 でも先生にとったら迷惑行為になるでしょうか? 病院関係の方、そうでない方でもいいのでご意見をよろしくお願いいたします。

  • 支援センターの先生について

    子育て支援センターにたまに行くのですが、そこに二人中年の先生がいるのですが、ママの相談にのってくれたり子育てに支援する場所です。二人とも保育士ですがA先生のほうが子供の面倒みて体操とか教えたりしていてB先生は見てるだけが多く子供とかめったに抱っこしません。だから将来園長先生になるのか予想してます。そのB先生とはあまり会話したことありません。キシリトールガムを持参してた時に「ガムは子供用ガムにして」とか指摘され言い方が気に入らず話にくい存在です。それでA先生とばかり会話しています。先日ミナモちゃんが、保育園に来ていてついでに見ることになりミナモちゃんが部屋に入ってきた時にたまたま側にいたせいかB先生が、私の一歳の子供を抱っこしてミナモちゃんに合わせてくれてタッチできました。その時お礼を言わなかったのですが、後でお礼言えばよかったなぁと心残りでいます。次回支援センターに行った時お礼しようと思うのですがどうやって言えばよいか教えて下さい

  • 美容師さんへの差し入れ

    一週間前、美容院へ行きました。 その時に仕事の話の流れで、ある人を紹介していただきました。 また、それとは別でその美容院に、 私の会社の仕事を協力していただくことになりました。 (文章わかりづらいでしょうか??) …と、この一週間で美容師さんにいろいろとお世話になったので、 お礼として何か差し入れをしたいと思っています。 今までそういった経験がないのですが、 カットなどの目的がなく、ただ差し入れだけのために美容院に行くのって よくあることなんでしょうか? 行くなら土日にと思っているのですが、お忙しいですよね? 何もないのに伺うのは、却って迷惑なんじゃないかと思って 少し躊躇しています。

  • 「先生は、なめられている」

    私は、保育士をしています。2年前から会社の社長が代わり、保育方針が変わったことで保育もだいぶ変わりました。それまでの私は、どちらかといえば子どもたちにとっても優しい先生だったと思います。ですが、去年受け持ったクラスで、椅子を投げる、片付けをしない、暴言を吐く、叩く、泣いて叫ぶなどの行動が多く見られ、私も日々疲れ果てていました。その時、園長先生に言われた言葉でずっと心に引っかかっていることがあります。それは、「先生は子どもからなめられている」という言葉です。私は、ずっと親身に対応してきました。園長先生は、その対応も良くないと言いました。放っておくことも必要だと。問題行動は、無視したほうがいい。関わり過ぎると、泣けば聞いてくれる、そばにいてくれると思わせてしまうと。 そう言われた日から私は、そのような行動をとる子に対して、話せる時になったら来てね。とだけ声をかけて、見守りながら深く関わらないようにしました。新年度になり、担任が変わり、その担任の先生はビシバシ、叱りつけるタイプで私とは真逆です。子どもを威圧するような声掛けも多いと感じます。担任が変わった途端に、荒れていたクラスが落ち着きました。問題行動も減りました。 でも、私は、威圧で子どもたちを動かすようなことはしたくありません。園長先生は、その人の背中を追いかけていれば保育士として間違えない。と言っています。 私は、子どもになめてられていたのでしょうか? そもそも、なめられているという言葉のチョイスをみなさんはどう思いますか?

  • 春コミに差し入れしようと思っているのですが。

    今年の3月春コミに一般参加として行く予定です。 そこで今回人気のあるサークルさんなのですが そこの管理人さんと数回メールをして快く「もしまたイベントに 来る機会がありましたら、その時は是非是非お話してやってください」 と仰っていただきまして差し入れを持っていこうと思っています。 私自身も同じジャンルで今回そことは別のサークルさんから アンソロジーをゲストとして初めてお呼ばれしまして、 そのサークルさんの方にも同様に差し入れをしたいと思っています。 差し入れについて色々と調べてみた結果予算は 1000円前後で、クッキーかチョコレートにしようと 思うのですが、みなさんどこで差し入れを購入している のでしょうか?サークルさんによっては日記に差し入れの 画像を載せたりしているのを何度か拝見したことはありますが みんなどれも可愛らしい紙袋や市販のお菓子から 見た目高級そうなものも多々目に付きました。 ですが高級品や高すぎるのを差し上げるのは×とのこと。 私は差し入れは過去に二回しかした事がなくて その時は相当悩んだ結果、近所にヨックモックや風月堂の 店舗があったのでそこのマドレーヌとクッキーを100円 ショップで購入したラッピング袋に3,4個包んで小さな 縦横13×15センチ程の紙袋に(大きすぎると持って 帰るのに大変だと知ったので)入れて渡しました。 今回も同じようにしようと思っています。 直接サークルさんに好みや苦手なものなどを 聞ければいいんですがこの時期は原稿に追われて とてもお忙しいみたいで(^^;; 最近では年賀企画のお礼メールを送ったら まとめてメール、コメントを日記でお返事をしていました。 本当に大好きなサークルさんなので失礼のないように したいです(><)よろしくお願いします。

  • 泣いていてもほうっておく先生

    去年の4月から子供を保育園に通わせています。 今年の4月に進級して担任の先生がかわりました。新しい先生になじめなくて毎朝大泣きしている子がいるのですが、新しい先生(二人)はまったく無視しています。 私がいく時間は、その子が登園してから30分くらいはたっていると思うのですが、部屋の前のテラスで顔を真っ赤にして泣いています。 うちの子が別れ際にぐずったりすると抱っこしてくれるのですが、どうやら、抱っこしても泣き止まない子はそのままほうっておかれ、ぐずっている程度の子や抱っこすると泣きやむ子は抱っこしてもらっているようなのです。 いつもテラスで泣いている子は、去年は楽しそうに通っていました。見るとかわいそうでなりません。 去年の担任(3人)が全員他のクラスへ行ってしまったこともあり、慣れるのに時間がかかるのかもしれませんが、それにしても先生の対応はちょっとひどいのではないかと思います。 ただ、お母さんと別れるときの様子は見ていないので、ひょっとしたらしばらく抱っこしてもらっているのかも知れないし、自分の子供のことではないので、私が園長先生に話を持ち出すのもちょっと気が引けてしまいます。 どう対応したらよいでしょうか。

  • 保育園の先生にお土産?

    3歳の子を保育園に預けて働いています(今年の4月から入所しました)。 お盆は姑舅と、うちの家族と一緒に旅行に言ってきました。その時に姑から「保育園の先生に、休憩のときにでも食べられるお菓子でも土産で持っていきなさい。」と言われました。上の子の時は働いていなくて、幼稚園だったのですが、土産なんて持ってくる親はいなかったし(と思う)上の子が今通っている小学校でもそんなもの持っていかないですよね。姑は「保育園は預ける時間が長いし、心配だ。持って言った方が良い」と言います。ちなみに保育園は公立です。保育園の先生にはとても良くしていただき、子供も先生大好きっ子なので、御礼をしたい気持ちでいっぱいなのですが、そういう物は持っていかない方がいいんじゃないかと思います。受け取ってもらえるのでしょうか? 保育士の方、保育園に子供を預けている方、アドバイスお願いします。

  • 先生の異動

    先生の異動について質問です。下の子供の習い事で、子供を可愛がってくれてなついていた先生を、しばらく見ないので、ほかの先生に「どうしたんですか」と聞いたところ、「やめたんですよ」と言われました。やめた最後の日も普通に子供に接してくださっていたので、どうして一言言ってくれなかったんだろうと不思議に思いました。そんなものなのでしょうか。子供もショックを通り越し、「ぽかん」としていました。「なんでやめちゃったの???」としばらく私に聞いてきましたが、私も、答えようがなく、困っています。二人でぽっかり心に穴があいちゃった感じです。よく考えてみると、上の子のときも、上の学年にあがり、新学期を迎えたとき、前年の担任だった先生がいなくて、子供たちは「???」。4月に配られたお手紙に「退職」とありました。だれかが、「結婚したらしい」と情報を教えてくれ、いそいで、子供たちで、色紙を作って、在職の先生に渡してもらいました。このときも「なんで一言子供たちに先生から言ってくれなかったんだろう」と思いました。また、数年前の上の子の習い事では、やはり、毎日教えてくれていた習い事の先生が、急に3週間ほど突然こなくなり、別の先生が「やめました」とプリント配布。親も生徒も「???」。それから1か月ほどして、教室に来るというので、急いでみんなで、お礼の品とお花を用意したら、在職の先生から反感をかってしまいました...。こんなことを経験したので、今回も、とっても、親子で、さびしいのですが、お礼のお手紙を書こうにも(連絡先をもちろん知らないので、書くとすれば、在職の先生に渡すことになります)、在職の先生からまた反感を買われても嫌なので、気持ちの持って行き場もないまま過ごしています。とってもお世話になった感謝の気持ちをどこにもっていったらいいのでしょうか。今の世の中こんなものなのでしょうか。やめるって生徒に言ってはいけないとか決まりがあるんでしょうか。どなたか教育関係者の方、教えてください。

  • 保育園の先生にお中元

    皆さんのご意見きかせてください。 息子の通う保育園に、お中元というか、ちょっと飲み物の差し入れなどしたいと思うのですが、先生の気持ちとしてはヒカれないでしょうか? 先生とあまり上手くコミニュケーションがとれてない気がします(お互い苦手な性格?)、それでも日頃感謝はしているので、その気持ちが伝わればいいな…と思うのですが…。いかがでしょう?

専門家に質問してみよう