• ベストアンサー

設備取得時の耐用年数について教えて下さい。

近隣の業者が所有している、中古の機械装置(法定耐用年数経過済み)に補修工事及び改良・新規機械取付工事を加えて別の機械装置を作りました。 その設備を購入したわけですが、中古部分についての耐用年数の適用について教えて下さい。 中古部分は、中古資産の耐用年数の計算方法を適用してもいいかなと思っているのですが・・・。 よろしくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

すいません。ちょっと説明に不備がありました。 機械装置というのは、個々の資産ごとに耐用年数を決めるのではなく、その製造業等において、通常設置される一連の機械装置を一括して、「設備の種類」としてしておりますので、もし、その中古資産として購入されるものが、その一連の機械装置のうちの一部とされるような場合ですと、中古資産だからといって、耐用年数を短くして償却することは、出来ません。 ただし、その中古資産及び改良費の部分だけで一連の機械装置となるような場合には、下記No.2のそれぞれの場合にしたがって耐用年数を見積もることになります。 ですので、その中古資産が機械装置の一部を構成するような場合には、新品と同じ法定耐用年数となり、その中古資産が機械装置の全体を構成している場合には、中古資産の耐用年数とすることが出来ます。 しかし、その中古資産の耐用年数の適用の可否は、あくまでも、その支出する改良費及び再取得価額により、ちがってきます。 で、もし機械装置の全体を構成していて、中古の耐用年数が使えるとしても、No.3の補足を見ますと、新規の機械装置取得部分は改良等の為に要した金額となりますので、新規取得機械の取得価額+修理改良費の合計金額が、中古資産の取得価額の50%超となりますし、この場合、中古資産の再取得価額の50%も超えそうなので、法定耐用年数によることになるものと思われますが。

kiiyan-26
質問者

お礼

返事が大変遅くなりまして誠に申し訳ございませんでした。 中古資産の取得価額の50%を超えそうなので、法定耐用年数で計上したいと思います。 しかし、中古資産の取得に関してもいろいろとルールがあることがわかり、大変勉強になりました。 またよろしくお願いいたします。 ありがとうございました(^^)

その他の回答 (3)

回答No.3

すいません。 もし、工場と機械等を一括して取得した場合で、その、工場にあった設備の相当部分の中古の機械装置等を取得した場合には、中古の場合の総合償却資産の耐用年数の規定が適用されますので、No.2の回答は違ってきますので、その場合には補足を下さい。

kiiyan-26
質問者

補足

回答頂きまして ありがとうございます!! 取得の仕方や改良部分などについての詳しい情報がまだ手元にありません。(現在価格交渉中です) 今現時点でわかっていることは、 設備の取得をしても、設備はそのまま近隣の業者に据え置き、その業者に業務委託をして稼働する予定。 設備取得合計額の50%は、新規に設置する機械装置で、残りの50%が、中古資産の簿価+改良修繕部分となる予定。 こんなところです。すみません。

回答No.2

まず、機械装置の場合には、中古資産といっても、簡便法(経過年数に20%を乗じた年数を加味して計算した耐用年数のことです)による耐用年数の計算をすることは出来ず、耐用年数省令に決められた耐用年数によることとされます。 ですので、中古の耐用年数を取ることは出来ません。 ちなみに、簡便法による耐用年数計算が出来る資産で、改良費等の支出がある場合には次のようになります。 1.補修・改良等の為の金額≦中古資産の取得価額×50%の場合 yuhzohsanさんの回答の簡便法 2.中古資産の取得価額×50%<補修・改良等の為の金額≦中古資産の再取得価額の50%の場合 合理的に見積もった耐用年数。 一般的には中古分と改良分を別々の耐用年数で計算してそれを加重平均した年数とします。 3.中古資産の再取得価額×50%<補修・改良等の為の金額の場合 法定耐用年数 となります。 ちなみに、再取得価額というのは、その中古の資産を新品で取得した場合の金額のことです。

kiiyan-26
質問者

補足

機械装置の簡便法による中古の見積もり計算は使えないとのことですが、 この設備とは別に、今年の4月にH12年製の機械装置の中古を取得しました。この場合も簡便法は使えないのでしょうか?新規取得の耐用年数を採用しなければいけないでしょうか? もしよろしければ、回答よろしくお願いします!!

  • yuhzohsan
  • ベストアンサー率38% (92/237)
回答No.1

おっしゃるように中古資産の取得については「中古資産の耐用年数」により新規の部分とに分けて耐用年数計算をすれば良いと思います。 中古資産の耐用年数 (1)耐用年数の全部を経過したもの   当初の 法定耐用年数 × 0.2 (2)耐用年数の一部を経過したもの  当初の(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×  0.2) ご存知の計算によって出せば良いと思います。 但し、お抱えの税理士さんに確認だけしておいて下さい。

kiiyan-26
質問者

お礼

早速回答頂きましてありがとうございます。 中古部分に修繕工事をした部分、及び改良した部分についてはどのようになりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 資本的支出の耐用年数

    既存の機械装置に資本的支出を行いました。 設備本体は平成19年以前取得のものですが、耐用年数を改正前の年数でよいのか(現に本体に適用している耐用年数)それとも、現行の機械装置の耐用年数を適用するべきなのかいまいち確信がもてません。支出は新規に資産を取得したものとして計上する予定です。 償却方法は現行の200%定率法でよいと思うのですが、耐用年数に関して確信が持てません。調べてみたのですが、既存の本体の耐用年数で償却となっているので、改正前の年数(既存の本体に適用している年数)なのかと考えているのですが。 有識の方ご教授お願い致します。

  • 電気設備の耐震工事の処理(資本的支出の耐用年数)

    どなたか教えてください。 電気設備に対して耐震工事を行いました。 耐震工事自体は、電気設備には当たらないと思うのですが 電気設備の資本的支出となる場合には、法定耐用年数は 電気設備と同じでないといけないのでしょうか。 電気設備ですと、耐用年数は15年で その他の建物附属設備ですと、10年になると思います。 耐震工事部分の法定耐用年数は、10年でよいのでしょうか。 どなたかお願いをいたします。m(__)m

  • 機械減価償却の耐用年数

    平成20年度の税制改正で減価償却耐用年数省令で別表二が改正になり、そこで中古資産の耐年取り扱いについて困っています。 以下が当社の機械の減価償却状況を整理しました。 ・機械の採用法定耐用年数:旧12年→新9年 ・中古資産耐年の決め方:簡便法 国税局に今回の耐年改正により、中古資産耐年も変更になるのかを確認すると以下の回答がありました。 ・簡便法を採用している場合には、基準となる法定耐用年数を変更するので、当然耐用年数の変更が求められるとのこと 以下が相談事項です。 1、当初簡便法計算した際に使用した資産の既経過年数が分からないものが多い為、実務上中古資産の耐用年数見直しができない状況です。この場合、中古資産の耐用年数をどのように設定したらよいのでしょうか? 例)12-4+(4×20%)=8.8→8年-旧    9-4+(4×20%)=5.8→5年-新 新の5年にしたいのですが、経過年数の4年が分かりません。 2、また例え経過年数が分かっても、中古資産が多い為、とても個別に対応できません。何か、効率的な方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 償却資産の耐用年数の改正は器具備品にも及ぶのか

    平成20年に機械装置の耐用年数が改正があったようです。 今償却資産税の申告書を作っていますが、私が営んでいる農業用設備の耐用年数年数が変わりました。 申告書を作っていて気がついたのが「機械及び装置」「工具器具及び備品」の区分があることです。 質問ですが、今回の改正は「機械及び装置」の中の「農業用設備」であって農業に使っている「工具器具及び備品」はそのままで良いのでしょうか。 「工具器具及び備品」でも買ったときに耐用年数を決める際、「機械及び装置」の耐用年数を参考にしたので、変えなければならないのかな、とも思います。 「機械及び装置」と「工具器具及び備品」の違いは、「据え付けてしまうもの」と「持ち運びが出来るもの」のように認識しています。 よろしくお願いします。

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産の耐用年数について 先日、会社で車輌(新古車)を購入しました。今回購入した車輌の初年度登録は平成21年5月です。 普通乗用車の法定耐用年数は新車の場合は6年ですが、 簡便法で中古資産の耐用年数を求める場合は、「法定耐用年数 - 経過年数」で求めても良いと 思いますが、今回のように経過年数が1年未満の場合は「1年」としても計算しても良いのでしょうか? それとも経過年数は「0年」となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 固定資産の耐用年数について

    工場経理で働いております。量産ラインに置いてある機械装置には統一された耐用年数を適用すると聞いておりますが、試作などに使われる機械装置についても同じ分類の製品を試作しているのであれば、量産ラインと同一の耐用年数を適用するのでしょうか。もしくは試作には機械装置があってはならず、器具備品などとして扱う必要があるという決まりはありますか。逆に量産ラインでは器具備品があってはならないというような決まりはありますか。よろしくお願いします。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 機械装置の運搬料は耐用年数は何年ですか?

    こんばんわ。早速ですが質問です。 町工場を営む個人事業主です。 今年の夏に火災に遭ってしまい、事業所を移転することになりました。 その際に機械を運搬、設置するのに 50万円以上かかりました。 ネットで調べていると、勘定科目「機械装置」には、機械の設置、運搬の費用も含まれるとの知りました。 設置、運搬料が機械装置になるのなら、資産勘定となり、減価償却が必要となってくるのですが・・・ 耐用年数がわかりません。 それと電気の配線、照明の設置に40万ほどかかりました。 こちらも「設備造作」で資産勘定となり 減価償却が必要ですよね? あと、工場内に小さな部屋を作り、事務所兼作業所としました。 これも「設備造作」でいいですよね? 後者2つも耐用年数がわかりません。 耐用年数表などを見ても、ややこしくて さっぱりわかりません。 1.機械装置の運搬、設置 2.電気設備 3.事務所兼作業場 この3つの耐用年数を教えてください。

専門家に質問してみよう