• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:陸上自衛隊の特殊武器防護隊を使い捨て)

陸上自衛隊の特殊武器防護隊の使い捨てとは?

AM-maryの回答

  • ベストアンサー
  • AM-mary
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

もう本当にやめて!って感じです。 自衛隊は国防のためにいるのであって、東電の尻拭い機関ではありません!! 高い税金つぎ込んでいる原子力安全保安院にやらせればいいと思いました。(原発のために存在してる機関なんですし) 私には自衛隊員の知り合いはいませんが、訓練展示を観に行くのが好きで、いつも彼らの練度の高さに感動させてもらっています。 なんでもかんでも便利屋のように自衛隊を使い捨てるのは、高い練度をもった国防のプロを使い捨てる事になるんですから、政治家ももっとよく考えてほしいと思います。

関連するQ&A

  • 陸上自衛隊の特殊武器防護隊をゴミ扱い

    さっきNHK特集でシリーズ 原発危機事故はなぜ深刻化したのかっての見たんだけど もう会議とかで3号機が爆発するってわかってるのに陸自特殊武器防護隊を3号機建屋に行かせて しかも建屋からなんと5mの距離で乗ってきた幌屋根のジープはグチャグチャで隊員も重軽傷だなんて酷すぎないかな? 情報隠蔽しないで一緒に協力して作業する自衛隊にも情報公開しておけば装甲車とかの装備もできたと思わない? 隊員は被曝して体に付いた放射能を8回も除染したってマジで自衛隊をゴミだと思ってのかよ? 隊員は今はもう治ったのかな後遺症とかもあるのかな? 皆はこんなゴミ扱いされる自衛隊どう思う?

  • なぜ陸上自衛隊

    ゴジラを見ていてふと思ったんですが、 3号機まで出た、対ゴジラ兵器「スーパーX」 どれもゴジラの放射火炎に耐え、それなりに痛手を与えていました。 ですが、ひとつ疑問が。 なぜかどれもでかでかと「陸上自衛隊」と書かれてました。 あれだけ飛び回り、2号に至っては水深1000mまで潜れるそうですが、 なぜ陸自なんでしょう? 空自と海自はいずこに?

  • 武器を積んだ自衛隊のジープが盗まれたらどうなるのか

    浅田次郎の「きんぴか」という小説の中に、元自衛隊員が基地に忍び込んで無反動砲を積んだジープを盗み、暴力団の本部を襲撃する話があります(なんちゅう話だ)。彼は「翌朝までに済ませて乗り捨てておけばわからない」と言います。また、基地と元隊員が、通信機を通じて押し問答をするのですが、「これ以上言うとこのまま警察に自首してやる」と元隊員に言われた基地側は「そうされたら部隊長(師団長?)のクビが飛ぶ」と言って追及を止めてしまいます。言うまでもなく、ものすごく誇張して書いてあるのでしょうが、万が一(ありえませんが万が一です)こういう事件がおきたらどうなるのでしょうか? 特に、警察に通報するのかに興味があります。 最後になりましたが、自衛隊の皆さんにはお詫びいたします。あくまでも仮定の話です。

  • 【福島】高線量 陸上自衛隊の除染活動

    高線量の中で懸命の作業 陸上自衛隊の除染活動  陸上自衛隊が楢葉、富岡、浪江、飯舘4町村の役場で取り組む除染活動のうち、富岡、浪江両町役場庁舎の作業が8日、報道陣に公開された。高い放射線量のため、作業の変更を余儀なくされるなど不測の事態も待ち受けていた。現場の模様を取材した。(山崎 理史)  東京電力福島第一原発から南へ約9キロ離れた富岡町役場の平均放射線量は毎時7・7マイクロシーベルトで、自衛隊が除染する4カ所の役場の中で最も高い。隊員約300人が重機などで芝生部分の表土を除去している。作業が進んだ場所の放射線量は3分の1程度に減ったという。  ただ、作業は常に変更を迫られている。町役場の3階テラスにある砂利は当初、洗浄による除染を想定していた。しかし、放射線量が下がらず作業直前に砂利を取り除くことになった。量も想定より多く、前日に始まった作業は2日目の8日までずれ込んだ。  福島第一原発から約8キロ北にある浪江町役場周辺は紅葉も終わりに近づき、冬の色合いを増していた。人けのない町の静寂を破るように、側溝の汚泥をすくい上げるスコップや草を刈り取る機械の音が響く。  敷地内の放射線量は毎時1マイクロシーベルト前後。隊員約150人が側溝のカバーを一つ一つ外し、中にたまった落ち葉や土をかき集め、土のう袋に詰める。これまで行方不明者の捜索を続けてきた隊員は防護服を苦にする様子もなく、無駄のない動きで作業を進めていた。  福島市に駐屯する第44普通科連隊の森脇良尚連隊長は「郷土に根付いた部隊として誇りを持って取り組んでいる」と力を込めた。相双地方出身の隊員も多く、古里への強い思いも伝わった。  6号国道をバスで移動中、福島第一原発の排気筒が遠くに見えた瞬間、線量計が一斉に警告音を発した。手元の線量計の数値は毎時20マイクロシーベルトを超えた。自衛隊の活動は2週間程度の予定だが、高線量地域の除染は誰が担うのか。そして、どのくらいの期間を要するのか。国策として除染に取り組む必要性をあらためて強く感じた。 【写真】重機で表土を削り取る除染作業に当たる自衛隊員=富岡町役場 http://www.minpo.jp/var/rev0/0086/8608/IP111209AY0000363000_0002_COBJ.jpg (2011/12/09 09:09) http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4144&blockId=9913909&newsMode=article 福島の除染を自衛隊がやってるみたいだけどこんなの民間がやればいいんじゃないの? 自衛隊員をどんどん被曝させて防衛力を弱めたい民主の企てをまさに実行してるのかな? 皆は最初はともかくいまだに自衛隊を除染で捨て駒ボロ雑巾にしてるのどう思うかな?

  • 除染に自衛隊、便利屋扱い波紋「民間でも十分できる」

    除染に自衛隊、便利屋扱い? 防衛省に波紋 「民間でも十分できる」  東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内にある自治体庁舎の除染作業に陸上自衛隊を派遣する政府方針が、防衛省内で波紋を呼んでいる。野田佳彦首相には来年1月から始まる民間業者の作業に先んじて国の機関が取り組む姿勢を示す狙いがあるようだが、本来は国防を担う自衛隊を政治の「道具」「便利屋」扱いする姿勢が透けてみえるからだ。  政府は、1月から政府直轄の除染事業にあたる民間企業の作業拠点となる自治体庁舎の除染が必要で、専用資機材と専門的知見を有する陸自部隊の派遣が適切と判断した-としている。  庁舎の除染は環境省が要請する福島県の浪江、富岡、楢葉3町が検討され、側溝にたまった汚泥の除去や放射性物質を洗い流すなどの活動が見込まれる。放射線に対応する陸自化学防護隊など300人程度の派遣が想定され、12月中の2-3週間程度の短期間で活動を完了する予定だ。  「これは自衛隊でなくても、民間業者でも十分できる内容だ」  陸自幹部は今回の派遣にこう疑問を示す。一方、一川保夫防衛相は18日の記者会見で「除染事業開始までに拠点場所(の除染)を早急にやるとすれば自衛隊の能力が期待される。民間には難しい」と強調したが、これも疑問符がつく。  たとえば環境省は当初、町庁舎以外の除染も要請していたのに、防衛省側との協議であっさりと町役場庁舎だけの除染で決着した。民間との役割区分があいまいで、自衛隊でなければならない理由は分からない。  首相から指示を受けた一川氏はあっさり派遣を了承したが、防衛省幹部によると、渡辺周防衛副大臣は派遣に不満を漏らした。  渡辺氏は、同省幹部が報告した3町役場庁舎付近の放射線量が記載された資料が約4カ月前の7月時点に計測した数値だったこともあり、環境省の意向を“安請け合い”したのではないかとしてと怒ったとされる。防衛省幹部は「自衛隊を“道具”のように扱うことが許せなかったのでは」と推し量る。  不十分な事前調査で安易に自衛隊を使う手法は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への陸自派遣でも同様だった。政権の都合で軽々に自衛隊を使う構図が浮かび上がる。陸自幹部は「自衛官は行けといわれれば行く。だが、私たちは便利屋ではない」と嘆いた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111120/plc11112000420000-n1.htm 自衛隊をいまだに除染に使って便利屋扱いするなんてあまりにも酷すぎると思わない? これも反自衛隊と言われる民主が隊員を被曝させて防衛力を落とすためなのかな? 皆はどう思うかな?

  • 原発3号機の建屋の鉄骨が溶けているのは何故?

    福島原発の1号機と3号機は水素爆発で、建屋が吹き飛びました。 本日公開されたされた写真では、原発3号機の建屋の鉄骨が溶けて曲がっています。 3号機はきれいに残されていました? この違いは何でしょうか? 熱が発生したのか、別の力が加わったのか。

  • 核爆発なら原子炉建屋が吹っ飛ぶ程度では済まない?

    私は福島第一原発3号機の爆発は核爆発だった可能性が高いとみていてそれについて全く疑問をもっていません。 ところでそういう関係の質問である回答者が「核爆発だったら建屋が吹っ飛ぶ程度では済まない」という考え方をもっていることをしりました。 あなたはこの「核爆発だったら建屋が吹っ飛ぶ程度では済まない」という考え方についてどう思いますか。 1)私もそう思う。 2)私はそうとは限らないと思う。 3)わからない。 4)その他 それぞれできたら何で自分はそう思うに至ったのかの理由をつけて答えてください。

  • 原発事故処理で自衛隊幹部が怒っている

    讀賣新聞によれば、 自衛隊幹部が原発事故対応に行った 自衛隊員が、負傷したと怒っています。 部下を思いやる上司の心情を吐露したとか、 国難に責任を放棄する体質とか、 この発言どのように理解したら良いのでしょうか。。 讀賣新聞 ≪放射能汚染の懸念が一層高まる事態に、自衛隊側からは怒りや懸念の声が噴出した。 関係機関の連携不足もあらわになった。  3号機の爆発で自衛官4人の負傷者を出した防衛省。 「安全だと言われ、それを信じて作業をしたら事故が起きた。 これからどうするかは、もはや自衛隊と東電側だけで判断できるレベルを超えている」。 同省幹部は重苦しい表情で話す。  自衛隊はこれまで、中央特殊武器防護隊など約200人が、原発周辺で炉の冷却や住民の除染などの活動を続けてきた。東電や保安院側が「安全だ」として作業を要請したためだ。  炉への給水活動は、これまで訓練もしたことがない。 爆発の恐れがある中で、作業は「まさに命がけ」(同省幹部)。 「我々は放射能の防護はできるが、原子炉の構造に特段の知識があるわけではない。 安全だと言われれば、危険だと思っていても信じてやるしかなかった」。 別の幹部は唇をかんだ。≫ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00496.htm

  • 困った時の自衛隊頼み 平時は「暴力装置」

    菅政権は自衛隊に対して、どのような認識を持っているのでしょうか? 私には菅政権は北沢防衛大臣含め、隊員は「使い捨て」にしか映りません。 賛否両論、皆さんのご意見を 自衛隊、首相の「過度の期待」に困惑 2011.3.20 01:30 (1/2ページ)  政府が東京電力福島第1原子力発電所で、放水に続き建屋周辺でのがれきの除去にも自衛隊の投入を検討しているのは、菅直人首相らが東電に不信感を抱いていることに加え、自衛隊以外に実施できる組織はないとの判断からだ。ただ、原発事故への首相の対応が後手に回ったなかで、最後になって押しつけてくる首相の「常套(じょうとう)手段」に自衛隊内には反発も出ている。  「自衛隊に過度に期待されても困る」  自衛隊幹部はがれき除去への投入が検討されていることについて困惑気味に語った。がれき除去の場合、屋外で一定時間活動する必要があり、放水よりも隊員が被曝(ひばく)する危険性は格段に増すからだ。  放水にしても不満がくすぶる。14日には3号機で水素爆発がおき、自衛隊員4人が負傷。けがの程度は軽かったものの、直前に経済産業省から一方的に出動を要請され、東電からも十分な情報提供がなかったことに不信感が残る。  自衛隊に加え警察や消防の様々な種類の放水・消防車両が逐次投入される現状に「『持てる能力』をすべてテーブルに並べたうえで、有効な対処策を講じているとは思えない」(防衛省幹部)との批判もある。  別の自衛隊幹部は「『最後の砦(とりで)』だという国民の期待には応えたいが、自衛隊の能力にも限界がある」と漏らす。がれき除去もまず自衛隊ありきではなく、必然性と成算を精査したうえで投入すべきだというのが自衛隊側の本音だ。そこを見極めるのは、自衛隊の最高指揮官たる菅首相だが、策に窮すると、場当たり的に自衛隊に白羽の矢を立てることが続いている。 被災地への救援物資の輸送を自衛隊に一元化したのはその象徴だ。きっかけは、農水省が備蓄食糧の輸送手段の確保に苦労していることを知った首相が北沢俊美防衛相に輸送を突如指示したことだ。防衛省は検討していた輸送計画の見直しを迫られた。あげく農水省が要請したカップ麺が連絡もないまま基地に殺到、現場は混乱を極めている。  放水にあたる消防、東電との指揮系統の一本化に向け設置された「現地調整所」も、陸上自衛隊が指揮するが、「過重な役割を背負えば自衛隊自体の運用に支障を来す」(政府高官)ことも懸念される。  「放水でさえ、国民の想像以上に危険な環境下で命がけで行っていることを理解してほしい」  この自衛隊幹部の言葉は重い。   http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032001300000-n1.htm

  • 陸自隊員が紛失した89式自動小銃の行方は?

    89式自動小銃は盗まれたのでしょうか? 既に売られていますか? それとも、銃コレクターの犯行でしょうか? 犯人を推理(プロファイリング)してください。 ↓↓↓ 陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)で10月、隊員が89式自動小銃を紛失する問題があり、陸自の警務隊が何者かが持ち去った疑いが強まったとして窃盗容疑などで捜査を始めたことがわかった。 陸自は紛失から2か月以上かけて徹底的に捜索したが発見できず、訓練区域外に持ち出されたと判断し、捜査に切り替えた。小銃に実弾は 装填 ( そうてん ) されていなかった。しかし、殺傷能力が高く、陸自幹部からは犯罪への悪用などを懸念する声があがっている。 陸自によると、10月12日午前11時頃、東富士演習場内で訓練中の第35普通科連隊(名古屋市)の男性隊員が、自分の小銃がないことに気付いた。隊員は当時、陣地を構築する訓練中だった。最後に自分の小銃を確認したのは、前日の午前6時頃だったといい、同演習場内を小型四輪駆動車で移動した間に紛失したとみられる。 陸自はすぐに訓練を中止して捜索を開始。しかし、静岡県御殿場市、裾野市、小山町にまたがる同演習場の面積は東京ドーム約1900個分もの大きさ。隊員が移動したエリアも広大で、捜索は難航した。 陸自はまず、隊員を横一列に並べて一歩ずつ足元の地面を調べた。さらに敷地内の池の水を抜いて底をさらったり、一面に生い茂る草を刈ったりして捜索。地面に埋まったケースも想定し、延べ約4300個の地雷探知機も投入した。探知機を動かす電池は全国の部隊から大量にかき集めた。 自衛隊は10月16日から11月8日にかけ、台風26号の被害に見舞われた伊豆大島に延べ2万970人を派遣した。小銃の捜索には、これを上回る延べ8万人余りを投入してきたものの発見には至らなかった。 銃規制が厳しい日本社会で、自衛隊は武器の管理には特に神経をとがらせてきた。陸自幹部によると、例えば実弾射撃訓練で出る薬きょうは、米軍がそのまま放置するのに対し、陸自では100%回収している。 この幹部は、「小銃紛失は前代未聞のこと。厳格な武器管理を求められる自衛隊では、絶対に起きてはいけないことが起きてしまった」と語る。(YOMIURI ONLINEより)