• ベストアンサー

畳の上のウッドカーペットをめくったら虫が・・・どうしたらいいの?

Vegasの回答

  • Vegas
  • ベストアンサー率60% (635/1056)
回答No.2

その虫の事自体はよくわかりませんが、畳に潜ってしまったのなら 畳に直に刺して噴射する「ダニアース」とか http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/015/index.html 煙の出ないタイプの「虫コロリ ノンスモーク 霧タイプ」 http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/025/index.html などを、まずは試してみてはいかがでしょうか

参考URL:
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/
flowerlei
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!! HP早速拝見しました。こんなに沢山の種類の駆除剤があることを全然知らなくて、感動しました。 カーペットと畳の間に防虫シートを敷かなかったことを後悔しました。。。 でももう後悔しても始まらないので、まずはカーペットをめくってから色々試してみようかと思います。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 畳の上に虫が・・

    畳の部屋に、うようよとした虫がいました~。 駆除しようと思ったのですが、何という虫だか分からず、どの殺虫剤を使ったらいいのかも分からないので駆除剤を販売する会社に問い合わせてみたところ、 「畳に発生するのはチャタテムシかジバンムシで、虫の特徴をうかがったところではチャタテムシの可能性が高い」 と言われたのでパソコンで調べて写真を見てみると、私の家に出た虫とは似てませんでした。 ジバンムシや他の虫も写真で見てみましたが、どれも違うように思います。 私の見た写真はチャタテムシの成虫で、私の部屋に出た虫はその幼虫だから似てないのでしょうか? 虫・部屋の特徴は、 見た目はウジ虫みたい。体長は5~10mm、幅(?)は1~2mmくらい。 クリーム色。触角、足、羽根などはない。 1日に10匹くらい畳の上に這っているのが見つかる。それが2日続いている。 この部屋は寝室にしていて布団を敷いて寝る。万年床ではない。日当たり良好ではないが、悪すぎることもない。(虫は部屋の中でも特に日当たりの悪い場所によく出てる) 虫の種類、対処方法、駆除剤を使えばもう出てこないか、虫が畳のどこに潜んでいるのか、少しでもわかる方がいれば教えてください。 お願いします!!

  • 畳をはずしてウッドカーペットを敷く

    最近まで、畳部屋にウッドカーペットを敷いていました。 そうしたら、3日くらい前からシバンムシと思われる虫が ちょろちょろ壁や床に発生するようになってしまいました。 なので、ウッドカーペットをめくって、畳上げをし、 畳の下を掃除することになりました。 畳の下は木材などはなく、平らなコンクリートのような床でした。 そこでふと思ったのですが、ここに直にウッドカーペットを 敷いたらフローリング部屋になるんじゃないかと。 そういうことって大丈夫なのでしょうか? 特に隣部屋との段差は気にならないのですが 垂木などをしないといけないのでしょうか。 それと、畳はどうやって処分したらよいのでしょう。 畳屋に電話でしょうか。 教えてくださる方、よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 畳の上にウッドカーペットは良くないのですか?

    こんばんは、現在、団地に住んでおり子供部屋の和室にウッドカーペットを敷こうかと考えています。 ウッドカーペットを直に畳の上に敷いたら、畳にカビが生えた、ダニが発生したとのお話を聞きました。、本来、ウッドカーペットとは畳のお部屋を手軽に洋風の雰囲気に変えられるという物だと私は考えていたのですが、このようなお話を聞いて迷っています。 子供部屋は日当たり、風通しも良い部屋です。 カビ、ダニ対策にはやはり定期的にめくってお掃除をするのでしょうか? ウッドカーペットはかなり重いものなので掃除をするのも大変そうですが・・

  • 畳の上のウッドカーペットの騒音。

    畳の上のウッドカーペットの騒音。 下の階から子供の足音がうるさいと苦情を言われました。他の部屋はジョイントマットを敷いたりして対策しようと思っているのですが畳の部屋にウッドカーペットが敷いてあります。ウッドカーペットの上での音は下には響くのでしょうか?いろいろ調べてみたのですが畳で音を吸収してくれるのかそれともウッドカーペットをとったほうが良いのか、それともその上に絨毯やジョイントマットを敷いたほうが良いのかわかりません。実際下の階に行って音を聞くわけにもいかず悩んでいます。どうか教えてください。

  • 畳にウッドカーペットを敷きたいのですが

    畳にウッドカーペットを敷きたいのですが、教えてgooでいろいろ調べていたら、畳にウッドカーペットを敷くとカビやダニが発生する可能性がありあまりやらないほうがいいとわかりました。 でも事務用デスクといすを置くので畳が傷む可能性もあり、どちらにせよカーペットかラグのようなものは敷かなければいけないので、だったらウッドカーペットを敷きたいなと思っています。 部屋は東側と南側に窓、北側はキッチンに小窓があるので、比較的風通しも良く日当たりもいいと思います。ただし鉄筋なので湿気はこもりやすいかもしれません。入居前に畳は張り替えてもらっており、消毒も済んでいます。それでもカビやダニの心配はあるでしょうか?もしウッドカーペットを敷くなら、畳の間に防ダニシートみたいなものをはさむとか、何かやっておくべき対策はありますか?

  • 畳の上にウッドカーペット

    畳に上にウッドカーペットを使用したいのですが、虫やカビの発生する場合や環境によっては安全な場合とあるらしく判断ができません。本当に避けなければいけないのか、または安全な使用法など具体的な方法を教えていただきたいです。

  • ウッドカーペットを敷く

    今度諸事情で引っ越すことになりそうなのですが、 引越し先の賃貸の畳の部屋をフローリングにしたいと思っています。 そこで、ウッドカーペットがあるということを最近知ったので、ぜひ使いたいと考えました。 でも、畳の上に敷くと、感触が柔らかいとか、カビ等の発生など結構問題があるようなので、敷くべきか悩み続けています。 いっそのこと、畳を外した?状態にしてウッドカーペットを敷いたらどうかと思い始めているのですが、この考えは間違っているのでしょうか? (そもそも実際可能なんでしょうか…?)

  • 畳にカビ・・・カーペットにまで (T_T)

     畳の部屋にカーペットを引いて寝室にしているんですが、寝汗(?)がひどく畳とカーペットに激しくカビが生えてしまいました・・・硬く絞った水雑巾で拭いたら一部はきれいになりましたが、カビの酷い所は目も当てられないくらいになってしまいました。このアパートに住み始めて3ヶ月ちょっと。  賃貸アパートの一階なんですけど、拭いても取れないカビの畳は取り替えた方が良いんですかね?まだ、他の畳と色がほとんど違わないので今なら一枚だけで済みそうですが・・・カビの対処方法と、畳を変える時ってどの位の費用がかかるのですか?また、カビてしまったカーペットも買い換えた方が良いですよね?  お恥ずかしいですが、どなたか助けてくださいm(__)m

  • 畳の上にウッドカーペット

    畳の上にウッドカーペットを敷いてらっしゃる方に質問です。 年末にかけて模様替えを考えております。 色々調べたところ、畳にカビがはえたり、ダニがわいたりするので、畳に殺虫剤を撒いたりして処理をしておき、“防湿シート”“防虫シート”を畳の上に敷いてからウッドカーペットを敷くという事を知りました。 こういう事をした事がなく知識がないので、教えていただきたいのです。 【1】“防湿シート”“防虫シート”をどのように貼ればいいのか。 【2】ウッドカーペットが浮いたりずれないようにするためにはどうやって貼る(敷く)のか。 【3】また、ウッドカーペットとフローリングカーペットの違いは何でしょうか。 経験者や詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 畳の上にウッドカーペットはよくない?

    先日こちらのカテゴリーで、ウッドカーペット購入にあたり、質問をさせていただいた者です。以前アドバイスをいただいておきながら、再度このような質問をさせていただくことをお許しください。 もうあと一息で注文・・・というところまで来て、問題が発生してしまったのです。実は別の投稿で教えていただいたカビに関するHPで、畳の上にウッドカーペットを敷くことについて質問をしたら、 『畳の上にウッドカーペットを敷くことは自らカビとダニを繁殖させる原因をつくるようなものなので絶対にやめるべき。もしフローリングの床にしたければ畳を取り外して床面の改修を行って本当のフローリング床にするべき。』 との回答をいただいてしまいました。カビの専門家からのご指摘でもあり、悩みます。 その他、某ウッドカーペットを扱うHPでも、『市販の防カビシートは効果がないので、ウッドカーペットをときどき持ち上げて風を通すのが一番の防カビ対策』との説明がありました。 (家具の下に敷いたカーペットをときどき持ち上げて風を通すなんて・・・そな無茶な~~) やっぱりカビ、ダニのことを考えると、畳の上にウッドカーペットを敷くことは通気性ということから言っても感心できないことなのでしょうか? どうかアドバイスをください。