• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空管の取り扱い 電気的に消耗させないためには)

真空管の電気的な消耗を防ぐ方法とは?

ytrewqの回答

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

業務用として真空管が使われていたころ、真空管は寿命が短い消耗品扱いで、装置の予備品として、使用している真空管一式が添付されていました。 しかし、いまは真空管が貴重になってきているので、なるべく長く持たせたいということだと思います。 ヒータ断線をなるべく避けるためには、ヒーター電圧が過大にならないように気をつけることです。 商用電源の電圧は変動することがあるので、ヒーター電圧をチェックしたほうが良いと思います。 エミ減を少なくするにはセット内部の放熱を良くして、真空管の温度が高くならないようにすることです。

k_kota
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりヒータ周りの消耗が寿命に影響が大きそうですね。 定電流と言うのはあくまで例ですが、何かしら対策は行ないたいと思います。

関連するQ&A

  • 真空管アンプの真空管は消耗品?

    真空管アンプの真空管は消耗品だと聞いたのですが、どのぐらい持つのでしょうか?寿命が来たらわかるのでしょうか?

  • 回路上使用しない真空管の扱い

    ギターアンプで、プリ部のみ使用して、パワー部を使用しない環境を想定しています。 基本的にはスピーカーを繋いだ上で、パワー部への入力を0にするのが現実的と思いますが、 使わないパワー管を温めて、電流を流すのが少々無駄と思っています。 回路にもよりますが、真空管を抜き去っても電気的には問題ないと考えていますが、 何か問題があるのか伺いたいです。 考えられるものとしては、 ・消費電流が減ることによる電圧の微増 ・真空管を外す事による高電圧のソケット端子の開放 かと思っています。 もしくは、抜かないで回路的に切り離すという方法もあるかと考えていますが、その場合は ・ヒータ電流を流さない ・カソードなど電圧が低い側を開放にする ・プレートなど電圧が高い側を開放にする などが考えられると思います。 真空管の消耗を考えた場合にはどれが良いでしょうか。 また、先ほど記載したパワー管の抜き去りにおいては、 空いたソケットにダミーのプラグを差し込む事で安全上の問題を緩和できると考えています。 そのような商品はありますでしょうか。 その他、何か参考になる情報がありましたら教えて下さい。

  • 真空管のgm(相互コンダクタンス)の求め方

    電圧増幅管の良否の判断はgmで分かると思いますが、真空管試験機を持っていません。 低周波信号発生器とオシロを持っていますので、電圧増幅度から求めることが出来ますか? すなわち、ゲインA=負荷抵抗RL×相互コンダクタンスgm・・・・このことから、出力電圧÷入力電圧でゲインAを求め、gm=A÷RL で算出して問題ないでしょうか?

  • 真空管アンプ修理。

    真空管アンプ修理箇所を教えてください。 ユニゾンリサーチシンプリー4、増幅管ECC82・3本増幅管EL34・4本 PPです。 右チャンレルより左リャンネルが音量が低いのを修理したいのですが、宜しくお願いします。 検討しました事項です。 真空管を右左それぞれ交換したみました。変化有りません。 真空管の規定電圧(真空管を抜いた状態)を測定しました。異常はありません。 真空管を差した状態で計測したいのですが、大掛かりの為、真空管を抜いて計測しました。 信号系を確認しました。以上ありません。 右チャンネルのみ真空管を差し音だししましたが、音量大きい。 左チャンネルのみ真空管を指し音だししましたが、音量小さい。 右左真空管を差して音だしすると、OPがウネリます。 古いアンプなので、コンデンサー不良と思われますが、OPがウネルから何処かでリークしているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 真空管のクロストークについて

    真空管アンプでは、入力の初段に一本のミニチュア管を使って、左右のステレオ信号を増幅しているのを多く見かけます。常識的には、左右の信号を一本の球の中で増幅すれば、左右の信号が干渉してクロストークが悪化すると思われるのですが、そんな心配はないのでしょうか。 以前、そのような構成の真空管パワーアンプを使ってみたらクロストークが悪かったのですが、それが原因かどうかは分かりません。購入を考えている真空管アンプが、そのような構成なものですから気になっています。体験的には、信号ケーブルの左右の線ですら、くっつけると音が悪くなるのを確認しています。真空管アンプに詳しい方、教えてください。

  • 真空管プリアンプについて

    30年ほど前の自作らしい真空管プリアンプをオークションで手に入れました。使えるのですが、ガリやハム音が大きいので、一旦ばらして、部品をチェックして再組み立てをしようと考えました。が、配線図がないので、実体配線図を作っている途中です。  そこで、1つ疑問が出てきました。真空管は12AX7が4本とEF86が2本です。そのヒーターへの配線ですが、TANGOのST30Sからダイオードを使用して整流しています。整流して出てきた場所から、6本の真空管のヒーターへそれぞれ繋がっています。ただし、12AX7Aのヒーターへは1本ずつダイレクトに繋がっています(並列に)。が、2本のEF86へはそこから、1本のEF86を通って、もう1つのEF86へ直列に繋がっています(並列でなく)。その結果、このEF86だけは電圧が半分になります。  真空管の規格表を見ると、2種類の真空管のヒーター電圧は共に6.3Vなので、これで良いのでしょうか。お教え下さい。当方、キットの組み立ては少しできますが、回路図を自分で作成できません。  説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 真空管AMPについて質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 高周波AMPを勉強していましたが、一点 理解出来ない点がありましたので お尋ねします。 TWTに使われている真空管AMPの説明の中で、”a slow wave structure device” と言う文面が出てきました。 約すると、遅い波の構造デバイスになりますが、これは低周波などの信号を増幅する事を 指していると理解しました。 特に、昔、何度かオーディオの真空管AMPを見たことがあります。 無線用に使われている部品では、シリコンのトランジスタ(3GHzまで)GaAsなどの 電界効果トランジスタ、(数十GHz)などの高周波で使える部品があると思います。 ■疑問に思う事 しかし、高出力用の増幅器で、特に今でも使われている20GHzや30GHzのチューブ(真空管)AMPがあります。 そこで、上記の”a slow wave structure device”と定義されている意味合いは、どういう事に なりますでしょうか? 以上 お詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 真空管6CA10の規格

    NEC製真空管6CA10の規格が分かる方、お教え下さい。特にヒーターの電流値を知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • 真空管部で出力がどんどん落ちる

    真空管部で出力がどんどん落ちる 現在、真空管を使い意図的に信号を歪ませる回路を製作しています。 ところが真空管では思ったように利得が取れていないようで、12AX7部分でどんどん出力が落ちてしまいます。 添付画像に問題の回路を明記しましたが、赤で書かれた部分での音声信号電圧が以下の様になりました。 A点とGND間:約3.3v B点とGND間:約0.2v C点とGND間:約0.03v ちなみに4.9vはオペアンプを正負電源で反転増幅して得られた出力です。 そのため真空管のカソードには-6Vを与えています。 この回路ではこの程度の出力電圧しか望めないのでしょうか? 配線ミスや真空管不良等(よく確認はしてみたのですが・・・)他にどういった要因が考えられるでしょうか? 自分では原因追求できず、お手上げ状態です(汗 どうか皆さんのお力をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。