• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間関係になぜか「競争」を持ち込む人)

人間関係に競争を持ち込む人の心理とは?

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 若い頃は、残るべき人が辞めさせられていくと思ってた。今は違うと思うようになった。  競争したがるのは、同じレベルの低い者同士であり、ドングリの背比べをして、少し低い者、親に強く育てられなかった者が辞めているだけで、結果、「残念だね~」と言われるのは、1ヶ月くらいで対してそのものが抜けても、なにひとつ変わらないことを、能力を客観的に見れるようになった今、実感している。

darekaramo
質問者

補足

ありがとうございます。 >競争したがるのは、同じレベルの低い者同士であり、 レベルの低い者が視野が狭く、相手を一方的に同レベルと思っているケースが 弊社では見られます。 NO3に例として書いた営業事務の場合、 高卒→化粧品等の販売経験→弊社の営業促進の現場へ派遣勤務(サンプル配り) →サンプル商品在庫チェック係として派遣勤務→営業事務として派遣勤務。 という経歴を辿っています。 事務経験は何もないけど、弊社の営業部との関わりが何度か短期派遣であり、その結果として長期の営業事務派遣の職をゲットされた方です。 この女性は再就職活動は大変だったみたいです。 けど弊社の新人らは、有名大卒。 就職率が低いといわれる現在でも、彼らは引く手あまた。 選んで弊社に入社した人たちです、 営業事務の女性は彼らに対し、 「仕事みつけるの大変だったでしょ、 新聞でも就職できない学生が沢山いるみたいだし。 私のようにキャリアを積み重ねた人間は楽勝だけど」と平然といいます。 エリートの世界を知らない営業事務が必死に自分の方が優れていると自己主張する。 自分の方が立場が上と主張する。 弊社の場合、レベルの低い勘違いさんが問題を起こすので困っています。 >ドングリの背比べをして、少し低い者、 >親に強く育てられなかった者が辞めているだけ 個性の強い親に育てられた人は、自分の意志を強くもてないみたいですね。 それも分かってきたところです。 弊社の場合、経済的に困窮した経験者は他者を蹴落として居残りますね。 本当に残って欲しいのは経済的に裕福に育った人たちなんだけど。 こういう人は引く手あまたなので、経済的困窮経験者が嫌がらせをすれば、 良い条件の他社へ転職してます。 経済的困窮経験者は、他者との付合いに問題がおおく、引き抜きはありません。 結果、弊社でした働けない人が残るというケースです。 親に強く育てられなかった人のよさは、いやな環境から抜けだす有益な策を沢山 持っているということです。 育ちが良い、性格良い、信頼を築く術を幼少から身に着けてる。

関連するQ&A

  • 人間関係に「競争」を持ち込む人が 異性にモテる訳

    。 学生時代~社会人で同僚をみていても、 男女問わず、人間関係に「競争」を持ち込む人が異性にモテます。 ここで言う「競争」とは、 人間関係における力関係や立ち位置でご自分が【上】であることを求めたり、 他人より常に自分が優れていることを求めたり(常に他者を軽蔑している心理がある) 自分大好きで自分が最も素晴らしいと思っている方です。 こういう方を見ていると、 若い頃は我儘がとおるというか、周囲が折れてくれる様子。 年齢を重ねていくと、さほど成功していない。 若いときに折れてくれていた周囲が成功を手にするので、一人だけ取り残されている。 年齢を重ね、少しづつ丸くなり人もいるが、若いときの友人らの大半は離れたまま。 他人を軽んじる言動の習性は容易でないため、年齢を重ねるにつれ人望の無さは顕著で明らか。 家族関係にも支配的な「上」の立場を確保したがる。 パートナーが従属してくれる性格であっても、 子供は強制的に従属を受け入れて成長するため性格形成にゆがみが生じ、問題行動が多発。 どの本をみても、心理学の講義でも、 人間関係に「競争」を持ち込む人は心底の幸せ=他者から受け入れられる安らぎを得られない。 と記述されている。 人間関係に「競争」を持ち込む人は、自らが不幸になる言動をしていると言えるのだそうだ。 けど、案外、多い。 学生時代、合コンで一番チヤホヤされないと機嫌を損ねていた女友達は確かに異性にもててた。 社内で、常に一番自分が優れていると思い込む、周囲を軽んじていた同僚男性も確かに異性にもてた。が仕事はできなかった。 上司や先輩からの引き立てはえられず、信頼もされず、仕事を教えてもらえなかった。 左遷が続き、入社3年目が終わる時点で最後はリストラされたが。 取引先の営業を見ていても、異性に人気がある人は、 皆、自分大好きで自分が優れていて他人は劣っていると思っている人ばかり。 【問】 人間関係になぜか「競争」を持ち込む人 が 異性にモテる理由は何ですか? 分かる方、具体的に、その魅力を教えてください。

  • 職場の同僚との人間関係で悩んでいます。

    職場での人間関係で少し悩んでいます。 職場にやや精神的に不安定な年下女性がいます。仕事を一緒にする機会があったこともあり、また先輩として女性として慕ってくれたので初めは良い関係にあったのですが、あるときから、私の方が彼女を受け入れられなくなってしまいました。 というのは、いくつか理由があるのですが、ひとつには、(仕事はともかく)女性としての向上心がとても強い子で(華やかな女性が多く、男性の目も集まりやすい職場なので余計にそうなったのかもしれませんが)、何とか職場で目立とうと自分よがりな態度をとったり、競争心をむき出しにしてくるところがあったから。それと、私が職場で割と人気のある男性(たぶん、彼女も少し気があったのかもしれません)と付き合っていることに気づいて、そのことを詮索してきたからです。もちろん、不安定な子なので、ほかにもいろいろ理由はありましたが・・・ そうこうして私のほうが拒否反応を起こしてしまうようになって、あからさまに避けたわけではありませんが、どうしても彼女の前では笑ったり、普通に話したりできなくなってしまいました(仕事以外は)。そのことについて、直接問いただされたこともありますが、表面的には否定しました。 ただ、多かれ少なかれほかの同僚も同じような被害を受けていると思います。だけど、公の場ですし(仕事さえこなせればよいのですし)、彼女が不安定なことも知っているので、割と寛大な態度で接してあげています。彼女をかばってあげるような女性もいます。それをみていると、自分がなんて心の狭い人間なんだろうと、いつも思ってちょっとした悩みになっています。普通の態度に戻らなければ、と思うのですが・・・ 職場なので仕事さえできればそれでいいというのは当たり前なのはそれはそれとして、人として、やはりもう少し寛大にならなければいけないのかなと、思ったりします。みなさんはどう思われますか?何かご意見いただけるとありがたいです。

  • 職場での人間関係について・・・。

    職場での人間関係について・・・。 私は今、職場でなんだか楽しいようなつまらないようなで気持ちの浮き沈みが激しくて困ってます。 同期のなかまなはずなのに、いつのまにか競争心を抱いていたりします。 このままだと競争につかれて仕事が嫌になりそうだし、その人の事も嫌いになりそうです。 仕事は遊びじゃないし、仲良しクラブでもないのはわかっているのですが・・・ やっぱり人間関係は大事にしたいですよね・・・。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 人間関係

     私は21歳の女です。人見知りで人間関係がとても苦手です。  最近職場を変えましたがやっぱり人間関係がうまくいきません。  かといって学校みたいにベタベタ仲良くするのも面倒くさくて嫌いだし孤独も寂しいって感じで、、  今日で4日たちましたが徐々に周りの人の態度が冷たくなっているような気がします。  仕事があまりできないのもあるかも。。。 今日自分から勇気をもって話かけたりしましたが、なんかそっけなかったです。。  どうしたら人間関係うまくいくんですかねぇ? 普通の人よりも馴染むのがとても遅いところも悩んでいます。

  • 会社の人間関係

    職場に自分の事かなり苦手なんだろうなってわかる人がいます。顔とか態度に出されたり。一応上司なので、なめられないようにしてるんかなあとか、なんか私に根にもってるんかなあとか考えます。結構露骨なのでつらい時があります。その人は女の人です。私も結構ぶっきらぼうなタイプで人間関係は上手でもないです。でもなんか露骨すぎて、幼稚だなとも思うくらいです。みなさんも職場にいろんな人間関係がありますか?こんな私によきアドバイスお願いします

  • 職場で他人に依存し、他人を支配できると思い込む人

    職場には、どうしても依存され易い人がいます。 でしゃばらないが、自分の意思はもってる人が狙われます。 依存する人は、話はきいてもらえる人・口はきいてもらえる人と決め付けて接してます。 それは依存されやす人が、常に感じの良い対応を誰に対してもしているから。 依存されやすい人は社内の誰からも好かれています。 人間関係は良い人です。 人望もあります。 感じの良い人は、良い対人関係になるように努力しているというだけです。 社内外とわず、人との関わりのよさで仕事が順調に回ると思っているからです。 本人の努力で仕事上で関わる全ての人に好かれ、仕事の成果もあげておられます。 依存する人は、この感じの良い人が他者との関わる様子を見ていて、 依存できると思い込まれるのだそうです。 誰の言うことも聞くはず、思い通りに支配できる。 ・・・弊社の場合、その思い込みは完璧に間違えです。 感じの良い人は、 依存してくる人に、きっぱりと拒絶の態度を示します。 あるいは、 ご自分でできる範囲の対人関係の距離感を示す人もいます。 けど、依存する人は、自分の思い通りにならないことで報復にでます。 結果、感じの良い人はターゲットにされ嫌がらせを受け続けることになります。 悲しいですが、転職を決め(引き抜きはいくらでもある、感じがいいから) 弊社を退社します。 大事な戦力の喪失です。これが弊社の良い人から辞めてくケースの一例です。 【問】 ・・・依存する人は、 なぜに人当たりの良い感じの良い人が努力で良い人間関係を形成していると理解せず、 依存しやすい人・支配しやすい人・思い通りに動かせる人と、 人当たりの良い感じの良い人を軽んじるのでしょうか? 分かる方、具体的に教えてくださいませんか?

  • 人間関係についてです。

    いま内勤で働いていますが、職場で少し孤独感を味わっています。 私はもともと無駄なことをしゃべらないタイプで、黙々と仕事をし、必要なときだけコミュニケーションをとる感じです。無駄なことは頭に浮かばない人です。なので雑談が苦手で、話の会わない人とは会話が進みません。また媚びるのも疲れるし、共感できないことには演技をして共感している振りをしないので、上司の受けがよくないです。仕事自体は几帳面なので、職場内で頼りにされるほうですが、まだ若いので、それ自体が気に入らない人もいるようす。年上の人でも怖がってあまり寄って来ませんし、人によっては、「偉そう」とか、「自分だけわかってるような態度だ」とか、そんなつもりが無いのに誤解されます。直属の上司には、「もっとミスをして怒られなさい」といわれました。たぶん嫉妬や負け惜しみの部類とは思います。周りの男性陣は仕事が暇なとき、雑談をしているのですが、仕事のできない部下の悪口とか、個性的なお客さんの論評とか、私にとってはどうでもいいような話題が多いので、入るのも面倒くさくなります。ただそれゆえに周りと仲良くなれず、しゃべりたいときにも輪の中に入れなくなってしまい、それが時折寂しくなります。 自分の会話力がなさ過ぎるせいもあるわけで、その場の空気で自分の発言があっているのかわからないので、遠慮していつも黙って聞いてしまう羽目になります。 すでに自分のキャラは固定化しているので、急に帰るのは逆効果かと思いますが、少しづつ周りに不快を与えずに距離を縮める方法は無いでしょうか。

  • 職場での人間関係

    はじめまして。 職場で同じように人間関係で悩んでらっしゃる人が多いもんだなと思って、よく見てるのですが・・・。 気にしなければいいと思いつつ、どうしても気持ちの中でモヤモヤして自分ではどうしていいかわからなくなってるので、お聞きしたいのです。 相手によってコロコロ態度を変える人とは職場でどういう付き合いをすれば楽でしょうか? (私にたいしては、自分から話す事とかある時は、ちょっと甘えた感じで話しかけてくる感じがする。こっちから話しかけると不機嫌な態度で接してくる) 無視するわけにもいかないので、いい解決法があれば教えて下さい。

  • 人間関係で悩んでいる方いますか?

    私は今まで人間関係に悩むということは皆無でした。 しかし、今の職場では人間関係の難しさに面食らっています。 私以外の女性はみんな事務職の人たちで、私は資格必須の専門職です。他の男性職員もそうです。 男性ほど外勤のない私は、どうしても職場で女性陣との関りが多くなります。 彼女たちは、私生活の問題をよく職場に持ち込みます。 時折、私はそのことに巻き込まれ、仕事を邪魔されることもあります。 仕事中、そういう話ばかりしているその人たちとは違って、私は仕事がたくさんあります。 でも、同じ部屋にいる以上、その人たちとうまくやらなければ新人である私の居場所はありません。 それでも私は、あまりその人たちの輪に入り過ぎない程度の距離をとり、自分の仕事をマイペースにしています。 困っているのは、その方たちが気分屋さんな所です。 機嫌がいいときと悪いときの態度の差が激しすぎるんです。しかも、その機嫌が悪くなるスイッチがいつどんな理由でONになったか、まるで分からず急なんです。 そして、態度がすごく冷たくなります。 そして、陰口。人の悪口と欠点と愚痴に関してはものすごい洞察力と表現力です。 私はあまりそういうことを言うのも、当然言われるのも嫌です。しかし、私も陰で言われているでしょう。 今は言われてたって、私の耳に入らなければいいやと割り切っていますが、さすがにコソコソと私抜きで何か話してる様子を見てしまうと、何かしたかな?と心配になったりします。 とても、疲れます・・・ そんな人たちはほっとくのが一番の解決策なんでしょうが・・・・ 私はまだ、社会経験が乏しい人間なので職場の人間関係で困ったことは初めてです。 社会には私よりもっと大変な人間関係もあると思います。 同じような経験あるよ、という方いらっしゃいますか? よければ、みなさんのいろんな体験を聞いて、参考にしたいと思っています。

  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

専門家に質問してみよう