• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ進化の過程で苦しまずに死ねる機能を手にしたのか)

進化の過程で苦しまずに死ねる機能の理由と重要性

mrsamamaの回答

  • mrsamama
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.41

mrsamamaです。 私の方こそ、ありがとうございました。 「理由付けはいらない」ということではなく、 私もかなりキッチリ帳尻は合わせてから納得する方ですし。 ただ、言葉って麻薬みたいですよね。 繰ることで何かを得ると、何でもできるように思えてしまう(無意識に)。 言葉がすべてみたいに中毒すると、 アタマいいヒトでも、かなり片手落ちなところで満足感得てしまう… 言葉はどこまで行っても、 「ならオマエ、照明してみろよー!」っていうガキのケンカの論理と同じですもん。 総合力と言葉は別ですから…このテーブルのメンバーがみんなそうであるように♪ 議論は、論旨自体を戦わせるものであって、 発言者を攻撃するようになってくると、もはや議論ではなくなる。 議論の勝ち負けとか優劣とかは、観客席から評価するのはいいけど、 当事者がこれをすると、これまたもはや討論ではなくなる。 私も、ウォレスの宗教的解決は、あの時代の「ごく普通」だったと思います。 「ウォレスは心霊主義」という評価は、現代の価値観だし、マスコミ的下世話な評価だと思う… 彼の軌跡を辿ると、引用されていたせりふ (偶然の変異が純粋に偶然なら、こんな結果になるわけがないだろう)を理解するのに、 神、だから天国、だから心霊現象…ごく妥当だと思うな。 なにしろ、アダムとイブはサルだったなんて…ありえない時代。 私たちと違うのですよ、テレビも新聞も百科事典も、 みんな「人間は神が泥こねて作った」って言っていれば、私たちだって… ダーウィンの「理に徹し方」は、あくまでも自然淘汰と突然変異を押し通し、 ウォレスの「理に徹し方」は、あくまでも「不自然すぎる好都合」を追求した、 だからダーウィンの進化論は、正道だけど、今も「アナがあるじゃん」と突っ込まれ (突っ込むのは、もっぱら陰口的にですけど) ウォレスは奇行する変人と呼ばれてしまう。 ま、現段階でみた限り、ダーウィンの方が正道だね、という状況。 「事実を感情で曲げた」とは私は思わないので、 その辺はJagar39さんとは、ちょっと考えを異にするんですけどね…。 少なくとも感情じゃないと思うけど、彼の価値観いまさらわからないですから。 議論のサイドテーブルにいる感じなので、私は傍観者になります。 ひとつ、前から気になっていたことがあって、 たまたま口蹄疫の話が出ていたので、書いてしまいますが、 私は、あれって、殺処分しなければならない疾病と思えませんでした。 ウィルスは確かに広がるけど…殺さないとダメ? いかにも鳥フルの理解をそのまま横流ししたような結論でした。 政治がらみで天然痘ウィルスをばら撒く、なんてフィクションを思い出してしまう、 私には、茶番に思えてならないんですよ…政権交代の直後、っていうのがね。 それから、獣医はすごいですよ。 ヒヨドリからカモノハシから、ヘビまで診てしまえる。 なにしろ問診できないんだから。 コミュニケーション力は、医者の比じゃないですよ。 場があって価値があるわけだけど、医者の知識は広いようでいて、大して広くない。 医者はヒトだけだし、動物は触れないですからね。歯医者なんて口だけだし。 専門範囲もあるにしても、獣医というのはスゴイなぁと、私は思います。 「どっち<どっち」が価値だと思うヒトにはわからないかもしれないが。 (ヒトと畜生、にしても、オマエとオレ、にしても) どうもありがとうございました。 お邪魔しました。 ..

noname#142902
質問者

お礼

<ただ、言葉って麻薬みたいですよね。 確かにこれは鋭いですね。言葉に頼っているのが私達人間ですね。 <言葉はどこまで行っても、 <「ならオマエ、照明してみろよー!」っていうガキのケンカの論理と同じですもん。 確かに餓鬼の喧嘩の論理は大人の論理と名付ければ正当化させられそうですね。 <議論は、論旨自体を戦わせるものであって、 <発言者を攻撃するようになってくると、もはや議論ではなくなる。 確かにそうですね。私自身も攻撃していることが多々あった気もします。気をつけたいと思います。 <ひとつ、前から気になっていたことがあって、 <たまたま口蹄疫の話が出ていたので、書いてしまいますが、 <私は、あれって、殺処分しなければならない疾病と思えませんでした。 <ウィルスは確かに広がるけど…殺さないとダメ? <いかにも鳥フルの理解をそのまま横流ししたような結論でした。 私もそれは不思議に思っていたのです。口蹄疫で殺処分するのは極端ではないか、と。他の国でも口蹄疫で何百万頭も殺した、というのを見て何かおかしいとは思っていました。 <それから、獣医はすごいですよ。 <ヒヨドリからカモノハシから、ヘビまで診てしまえる。 <なにしろ問診できないんだから。 <コミュニケーション力は、医者の比じゃないですよ。 そうだったのですか。言われてみて気付きました。 あえて書きづらい内容を書いてくださって有難うございました。熱くなっていて恥ずかしいのですが、少しは冷静になれました。

関連するQ&A

  • 動物の進化はどうやって起きているのか

    生物の進化は突然変異の積み重ねで、より生存に適した変化をした個体がより子孫を残しやすく、徐々に広がっていった、と理解しています。その場合、少し首の長いキリンがたまたま生まれ、より高い部分の葉を食べやすいため、子供が増えやすいというのは、まだ理解できます。 ただ、深海魚などで、頭の上に角のようなものが長く生えて、その先に小魚をおびきよせるための発光体がついていることがありますが、これは到底理解できません。1000回あるいは1万回くらいの変化・進化を遂げて初めて、角が徐々に伸び、さらに数百回の突然変異で発光するようになるのではないでしょうか。 そうすると、その間は特に生存率を高める機能が発揮できません。それなのに、なぜある方向の突然変異が起き続けるのでしょうか。

  • 生物の進化には精神的な要因もあるの?

     考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?

  • 進化、人間の頭の大きさ

    今日TVで、「ビートたけしの ! こんなはずでは !!」を見ていて疑問に思ったのですが、(内容の一部は、人間の将来の進化として頭が大きくなり、アゴが小さくなるというものです) 顎の方は、最近の若い子や子供を見ていても柔らかい物を食べるということで小さくなるというのは分かるのですが、頭の方も、小さくなっているような気がします。今は、はやりとして頭は小さい方が良いという感じがあり小さく見せようと努力している人もいるとは思うのですが、大きくなっていっているようには見えません。 本当に将来の進化で頭は大きくなるのでしょうか? また、頭は大きくなる必要があるのでしょうか? 気楽なご意見もお待ちしております。

  • 完全な生物

    何をもって完全と定義するのか、それも難しい問題なんですが、 なぜ世界にはこれほどに生物が多くいて、死んでしまったり、子孫を残そうとしたり、進化(変化)をするのでしょうか? 不老不死で元より進化の必要のない生物が1体いる、という状況にはなぜならなかったんでしょうか? なぜ、老いる必要があり、死ぬ必要があり、子孫を残さねばならないのでしょうか?

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 進化とは何ですか?

    よく生物のドキュメンタリー番組などで取り上げられる、「進化」について質問させてください。 例えばキリンの首はどうして長いかについて。 番組内での説明はいつも、「キリンは高いところの葉っぱを食べるために、首が長くなる進化の道を<選んだ>」などといった、比喩ばかり。 でも、動物が自主的に、「よーし、これからは首を伸ばす方向で進化していくぞっ♪」などと選べるわけはありませんよね。 また、記憶や経験は遺伝しないことも科学的に証明されているそうですね。 結果的に首が長い方が生存に適していたことも事実でしょうが、首が短くたって絶滅するほどの不利益は被らないと思うのです。 首が長いことによって外敵に発見されるリスクも高くなるし、食料も多量に必要とします。 首が短いキリンが現代に残っていない理由がよく分かりません。 具体的には進化とはどのようにして起こるのか、教えてください。

  • 進化論・創造論について

    進化論・創造論について 客観的に(実験的データの事実・信憑性/実験材料の限界を認めることなどを含め) 生物学・地質学において生命の誕生と過程を 進化論か創造論かということを考察する上で 参考になる本がありましたら教えてください。 (著者が一端的思考に偏っていないことが望ましいのですが…)

  • 今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか?

    今後の進化で恐竜のような生物が再度出現する可能性はありますか? 進化の過程で絶滅してしまった種が再度生まれる可能性はないそうですが、未来に向かって長い時間を考えた時、絶滅した恐竜の様な生物が出現することはないのでしょうか? イメージとしては、人類が絶滅した後、10万年ぐらいの時間で鳥類のペンギンの様な種から分化して、高度な知性を持ち卵を産み中空の骨をそなえた生物です。 中空構造の骨なので、4キロぐらいの大脳を20キロぐらいの躯体で支えることができ、翼幅3メートルぐらいの羽で自由に飛びまわることができる恐竜かもしれません。 このような想像ですが、これは生物の進化から言って可能性があることですか? それとも、科学的にあり得ないことでしょうか?

  • 進化論: 何故、システムとして進化できるのでしょうか?

    生物を構成する個々の小さい部品が突然変異と自然淘汰の積み重ねで進化できるのは、わかるような気がしますが、多数の部品が統合されて、全体がシステムとして働いているようなものは、進化論ではどのような説明が可能なのでしょうか? たとえば、「目でモノを見る働き」などが、進化の結果として実現されるためには、眼球のレンズ、レンズを動かす筋肉、網膜、視神経、視覚像を処理するための脳細胞、涙腺、瞼の条件反射などなど、ものすごく多くの部分が全体として調和されて進化して初めて可能だと思います。 しかし、これらのシステムを構成する個々の部品は、それぞれ、別の遺伝子が管理しているでのではないのでしょうか?もし、そうだとすると、レンズができても、レンズの筋肉ができなかったり、たまたま、両方できても、網膜ができなかったり、あるいは、視神経ができなかったりすると思います。 これらの個別部品が、「同時期に一気」に全体が調和するように進化する理由がよくわかりません。また、「同時期に一気」にではなく、「別々の時期に、少ずつ」だとすると、まだ、レンズの筋肉ができていなかったときのレンズは、どうやって体内に固定していたのかとか、そもそも、「見る」という「有益な機能」に至る前の「ただのレンズ」などは、「自然淘汰」の過程で、存続し続ける必然性がないのではないかと思うのです。 ということで、進化論では、個別部品を統合したシステムとしての進化をどのように説明可能なのかを教えてください。

  • 他人の不幸を喜ぶ相対的幸福感は進化に必要だった?!

    「他人の不幸は蜜の味」という言葉があります。 「他人の不幸を喜ぶ相対的幸福感」は、 動物の進化に必要だったため、 遺伝情報として存在しているのでしょうか? 同じく苦労して育った人でも、 (1)他人に同じ苦労を味わうことはさせたくない、 と考える人と、 (2)他人には自分以上の苦労と苦しみを 味わうことをさせないと気が済まない、 と考える人に分かれます。 これは「育ち」だけでは説明がつかないと思われます。 やはり、 幸福感が絶対的 (他人の不幸と自分の幸福感に関連性が少ない)であるか、 幸福感が相対的 (他人の不幸を見て幸福感を感じる)であるかは、 生まれつきの脳の構造、 すなわち個々の遺伝情報による 個体差(個人差)があるのでしょうか? 善人悪人の区別や善悪の基準は 人間が決めたものに過ぎず、 自然界では何の意味も成さないというのは、 生物学や動物行動学の世界では もはや常識となっています。 幸福感の個人差に遺伝情報が関係しているとすれば、 相対的幸福感(他人の不幸を喜ぶ感情) の少ない異性と結婚することは、 場合によって自身の子孫繁栄に 不利となることもあるのでしょうか? 「お人好し」の男性を、男友達としては重宝しながらも、 決して異性のパートナーとして選ばない女性がいます。 それは女性が、 そのような気質(遺伝情報)を持つ男性の子を産むと、 自身の子孫繁栄に不利になると 本能的に判断しているからなのでしょうか?