• 締切済み

ダンナは子供が泣いたら起きてくれますか

naganumajyunの回答

回答No.4

40代既婚男性です。 我が家では、夜はミルクと決め、夜泣いた場合には、私が起きてあやすなり、ミルクをのませるなり、適当に対応していました。泣き始めのその瞬間にぱっと目が覚めるのが私で、妻は眠りが深いせいか、起きないので… うちは二人とも働いていましたし、体力は私の方がありますし、睡眠が短くてもやっていけるので、そういった分業になったわけですが、それで特に不満があるわけではありませんでした。 あなたは、働いていますか?もしご主人同様、フルタイムで働いているのなら、不満をもつのも理解できます。しかし、最終的には、母親なので、そういうものだと受け入れるしかないと思います。不満を持っても、解決できない問題だし、ストレスが溜まってよくないことばかりです。 そして、専業主婦であれば、不満をもつなどもってのほかと思います。 他所の家庭と比べるのもよいですが、やり過ぎは禁物です。あまりに酷い場合は別ですが、基本的には、「~してくれない!!!あんたってダメね!!」と思うより、「~してくれた!!ありがとう!」という姿勢でいる方が、あなたにとって楽だし、ご主人も和むし、お子さんにもあなたのイライラが伝わらないで済むし、良い事ずくめだと思います。逆は、悪循環を生みやすいですよ、ご注意あれ…

関連するQ&A

  • 子供について

    結婚した夫が色々ありモラハラに豹変してしまいました。 色々心労が多く、家事もせず文句や罵倒だけの夫に消耗し子供がいなくて良かったとさえ思いました。 夫はお前が痩せたら考える等上から言われますし、恐らくこれは互いにですが他に好きな人がいたけど仕方なく結婚したという感じです。 もし優しく穏やかな人と結婚したら子供も生まれてたのかなとふと考えます。 今から離婚してゼロからやり直す勇気も体力も年齢でも無いですが。 今の夫だったら子供は許容量がオーバーになり今でもしんどいのにもっと育児で我慢や辛さの連続で倒れるんじゃないかと想像してしまいますが、実際は母強しで生んだら性格が変わるのでしょうか。 違う夫だったらきっと協力し育児もしくは協力なくともモラハラなどの精神的苦痛はなく安定して育てられ子供を望んでたのかもしれません。 私には子供がいる幸せ、子供がいない幸せは同じくらいでどちらも選べません。どちらにしても今の夫とは子供はわかりませんしどちらかとしてもいない方が良いのです、私も精神的に幼く忍耐もなく他人に甘く人様を育てて良い人間なのか。 この先どう生きていけば良いのかと先が見えません。

  • 奥様が不妊で子供のいない旦那さんにお聞きしたいです

    長くなります・・・ 夫、私、共にもうすぐ40歳です。 独身時代から私が不妊である事はわかっていました。 治療すれば妊娠の可能性がないわけではなかったので 前向きに考え、夫も出来なかったら出来なかったで 俺はかまわないよと言ってくれ 私が頑張ればいいんだと思い 20歳代半ばで結婚しました。 夫は、治療にも協力的でとてもありがたかったです。 しかし、最終的にいつまで続くかわからない治療と治療費に 私の心が壊れてしまいました。 その時点で治療は休もうと決めました。 しかし、もう、私の心が治療に耐えられる状況になりませんでした。 もうすぐ40歳・・・ 最近夫に申し訳ない気持ちで 一人でいると泣いてしまう事もたびたびあります。 子供が出来ないうえに私は何もできないダメな妻だとも思います。 (資格も何もなく現在無職、体調不良で夜の生活も 答える事も出来ない時があります。 家事だけはきちんとこなしています) 今、私は離婚を考えています 40歳なら離婚しても若い女性と再婚すれば 夫は人生をやり直せると思うからです。 その事を夫にも話しました。 それに対して夫の言い分は 不妊治療は私が望んだから協力していただけ。 もともと、子供が好きではなく 夫婦や自分の時間が奪われるから いなくてもいいと本気で思っていると言います。 それどころか 本当は子供はほしくなかったのに 治療に協力して子供が欲しいと勘違いさせてと言う意味で ごめんね子供ほしいと思えなくてと言います。 私にとってはとてもありがたいですが 夫が本心で言っているのか 私の本当は離婚したくないという本心が 邪魔をして正確な判断ができません。 結婚後身ぎれいにはしているつもりですが 見た目は元々良くはないですが更に歳をとり 自分でも、イヤになるほどです。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 奥様が不妊で子供のいない旦那さん 奥さんに対して今、どう思っていますか? また、私の考えは極端すぎますか? アドバイスお願いいたします。

  • どうしても子供を引き取りたい!

    別居して離婚調停と監護権の審判を申し立ててます 原因は夫のDVとモラハラと子供の虐待です 現在、虐待された子供は私が連れて実家に戻っていますが赤ちゃんは夫が離さず連れて来れませんでした・・・ 保全処分も合わせてしていて調査官による調査中です 赤ちゃんの顔を最後に見てからもう2ヶ月が経ちました どんなに大変な生活でも赤ちゃんの世話をするのは私の喜びであり幸せでした。夫は全く世話をしませんでした 今はただ心配と不安で毎日が苦しいです。遠く離れているので会う事もできず、赤ちゃんは元気ですかとメールをしてもずっと無視されています 私の母と兄弟は子育てや援助に協力してくれます。夫は協力してくれる親族は居ません。そして無職です ネットで判例を見ても母子優先と書いてあったり、現状維持の優先と書いてあったりで正直、審判がどうなるのかも不安です そして私に監護権が与えられたとしても素直に夫が従うとも思えません 夫が従わず抗告して何年も経ち既成事実ができて判決が変わったという判例も見ました・・・ 面接交渉を申し立てるにも調停は審判の結果が出てからでなければこれ以上進めないとし、2ヶ月半後になりました 今は審判の行方をじっと待つしかないのでしょうか?不安で潰れそうです・・ 私は子供を産むだけのロボットではありません! 連れて戻っている子供に余計な心配をさせたくないので泣きたくても泣けません。。 赤ちゃんは法的に無理矢理連れてくる事はできないとして泣く泣く置いて来たのにそれが現状維持での判決だとしたらあまりにも理不尽な話です。。。 1日も早く引き取りたいです!励ましでもアドバイスでもあったら是非お願いします

  • 旦那がバイなのに、子供が欲しいと。決められなくて。

    自分で決められなくて、困っています。 結婚して12年、夫がバイとわかって、7年です。 最初は、夫が頻繁に男性用出会い系をして、7年前実際会っている事を知り、 愕然としましたが、夫はもうしない。。と約束しました。 2年ほど前に私がパソコンを見た際、夫が男性と事をしているビデオが保存されて いるのを見てしまい、それ以来 夫を受け入れなくなっていました。 現在生活する事に至っては、食事を作ってくれたり、 優しくしてくれますが、となりに眠る事ができなく朝まで目がさえてしまうので、 違う部屋で眠るようになりました。 夫は別れよう と言ったり、酔うと子供が欲しいと言ったりします。 私は子供が欲しいという気持ちはありますが、旦那との子は無理です。 このままでは、年齢的にも厳しいです。 決定しなければ、いけないのはわかっています。 二者択一 ○子供がいなくても、人間的には優しい旦那を受け入れて、家族的に老後を過ごす ○旦那と離婚し、新しい彼を見つけて子供をつくる 決定するには、勇気が入ります。 一人で生きていくかもしれないという決断。 新しい人をみつけても、旦那ほど、私の事を理解し、私の仕事を認めてくれるか?という不安。 旦那は毎日のように自殺したいと言います。 私は、家に帰る途中 彼が首をつってしまっているのではないか? と悲しくなりながら、家路につきます。 自殺したいと言っているのは、カモフラージュなのかもしれません。 旦那にとっても、私にとっても、どうしていくのがいいのかわかりません。 母は常識も知っており、世の中で、誰もが羨むような良妻賢母です。 その母が、全てを知った上でも、 私の旦那は 優しくて、いい人だから、子供を作って 一緒に暮らしていくのが、あなたの幸せだ。。。 といいます。 悩みながら何年もたってしまい、ご相談してしまいました。。。 もし、アドバイスいただけましたら、お願いします。。。<m(__)m>

  • 旦那が子供に・・・

    2年生と年長の女の子がいます 今日旦那が子供たちに、お姉ちゃんに1個、妹に2個買ってあげました。 やはりお姉ちゃんは、気に入らず泣いてしまいました。 その時旦那は 「そんな事で泣かないで、パパとママは買いたい物も我慢して、あなたたちに買ってあげてるんだよ。買ってあげたときは、もっと嬉しそうな顔をして。大きくなったらパパたちを助けてね。」と言っていました。 その時私は、何でそんな事言うの?と思って少し情けなくなってしまいました。 現実決して裕福ではありません。 毎月ギリギリでやっています。 旦那も週1休み、毎日の夜中の12時近くの帰宅で、 頑張っている割には報われていないと言う事に、嫌にはなっていないと思いますが、疲れている様子です。 もちろん子供たちも、旦那も仲良しです。 でもこのまま大きくなった時、親に反感を持ったりしないか不安です。 最近お姉ちゃんは、気に入らないと返事をしない事が時々有ります。 今から老後の事や、親が我慢してるんだからと押し付ける事どう思いますか? 旦那には止めさせた方がいいですか?

  • 子供を望まないダンナ…(長文)

    友達の話です。友達のダンナはバツイチで子供がいましたが前妻が引き取っています。夫婦ともに33歳で友達はとても子供を欲しがっていますがなかなか出来ないようで婦人科に通っています。ですがダンナが子作りに大変非協力的で友達は悩んでいます。 以前少しダンナにこっそり聞いたところ出来たら出来たで嬉しいけど無理に作ってまでは欲しくないのことでした。自分には子供がいるからでしょうか…。でもそれは前妻との間の子供であって今の妻との子供を作ることは全く別の意味を持つと思うのですが。 話し合いをしてもあまり真剣に話をするタイプではなく茶化したり最終的には勝手にしろみたいな逆切れ状態とのことです。 しかも最近前妻かららしき電話がかかってくるみたいで友達の前では頑なに出ないのですがそれがまた友達のストレスを増幅させてるようで、もう子供は望まない方がよいのか?とか自分だけ必死に病院へ通ったりして惨めだ…とか言い出してます。(電話の相手は不明で前妻だとしても何の用かはわかりません。復縁はまずないです。) 他の子持ちの友達には案ずるより産むが安しで出来てしまえば何とかなる!と言われたりしてるようですが出産経験のない私は、そんな精神状態で出来てしまっていいんだろうか?とも思います。なんと言葉をかけてあげればいいのか自分がもどかしいです。 出来てしまえば何か変わるのでしょうか・・・?

  • 血液型と子供

    私B型<父B型 母B型> 夫A型<父A型 母A型> なのですが、子供がB型なのです。100% AB型になると、聞いたことがあるのですが。。  夫以外の子である事は、100%ありません。しかも、顔もそっくりです。突然変異なのでしょうか?

  • 子供達のための同居って・・・。どうですか?

    私はいまうつ病と診断されて1週間が過ぎました。原因は育児ストレスと義父母との同居ストレスと旦那へのストレスでした。原因が分かってから夫は私の今までの気持ちを理解してくれ育児も協力してくれるようになり、私とのほとんど無かった会話も積極的に聞いてくれるようになり、今とてもいい感じです。もう一つの義父母との同居ストレスですがそれも義父母は理解を示してくれて、「今の若い人たちは昔のように長男だからと同居はしなくてもいいんだから」「アパートに暮らせばだいぶ○○ちゃん(私)も気が楽になるんだから育児だって悠々とできるんじゃないの?」とまで言ってくれ、私は心の中の重荷が取れた感じでした。うつ病の私としては一刻も早く治って元気になって子供達を見たいというきもちで、この義父母との別居がきっかけにうつから前進できるかな?と光がさした感じでしたが、夫は別居するならうつが治ってから・・・と意見が違いました。夫の考えとしては「アパートに入れば今まで以上にお金はかかるし仕事も今まで以上にしなければならない、仕事のストレスもたまるし、生活していくうえでの一般的に見られるストレスもたまる、そんな時、またお前がうつになったり、子供が病気になったり、悪いことがいっぺんに重なってしまったときに一番かわいそうなのは子供達なんだよ!と。何がおきても俺たちは親なんだから子供達を一番に考えて我慢するのはやはり親なんだよ。」って。やはり、我慢して同居すべきなのでしょうか?子供達が一番言い環境というのは義父母が居る今の家なのでしょうか?私はこれからも気を使い、我慢できる自信がありません。。。義父母のありがたみはとても分かるのですが、居るがためになんだかんだ甘えてしまう夫と私は親になりきれていないようでイヤなんです。アパートに入っているお母さんの方が実はとてもしっかりしているように感じるし。皆さんはどうお考えですか?

  • 子供がほしいと思えない

    28歳の主婦です。 結婚して2年になり、一年前に妊娠しましたが残念ながら流産してしまいました。 その後、時間が空いたせいか、子供がほしいと思えなくなってしまいました。 理由は以下の通りです。 バイトですが、今の仕事にとてもやりがいを感じ充実しています。 妊娠したらもちろん続けられません。 子供ができたら、働かず子供のために家にいろと夫は言っています。 夫は家事がまったくできず、大きな赤ちゃん状態です。 養ってもらっているし、今はこのままでも良いかなと思いますが もし子供が出来たら家事も育児も100%私の負担になることは目に見えていますので、不安です。 (なお、夫は本当に家事ができず、やる気もないので、協力してもらうのは無理だと思います。 嫌がる夫に頼んで頼んで、ようやくやってもらうくらいなら自分でやったほうが早いし、楽というレベルです) 休日の夫婦二人での外出や、自分の自由な時間がなくなるのが嫌。 近所の子供たちが泣き叫んだり親が怒鳴り散らすのを見ていて、あんなに大変な思いをするのは嫌だなと思うようになってしまった。 私は完璧主義で、きっと子供にもいっぱい怒ってしまうと思います。そんな母に育てられる子も可愛そうだと思います。 書いていて、自分勝手だなと思います。でも正直な気持ちです。 でも夫は子供がほしいと言います。 夫は、多分何も考えていません。妊娠すればあとは普通に生まれて、自動的に育つとでも思っているようです。 上のような私の考えや不安を話しても、考えすぎ、めんどくさいこと言うな、意味が分からないと言って聞く耳持たず。 とにかく子供は作ることが当たり前という態度。 夫のことは好きですが、共に子供を産み育てようという気持ちにはなれません。 多分、私も夫もわがままなんですよね。 昔は私も普通に子供いたらいいなと思っていたのですが、最近ふとわかってしまったのです。 私は、夫や親や友人からの「子供まだ?」のプレッシャーから逃げるためだけに子供をほしがっているんだと。 だったら、今の程よく幸せな環境を変えてまで、子供いらないかも。。。 でも夫はそんな言い分、認めてくれるわけがありません。 はたして、夫が考えているようにできてしまえば、無条件で可愛くて、大事に育てられるのでしょうか。 考えがまとまっていなくてすみません。 このまま子供を作っても大丈夫なのか。 子供を作るべきでないなら、夫にどのように話をすればいいのか。 何かアドバイスをお願いします。

  • 夫の弟の子供の行事参加について。

    夫の弟の子供の行事参加について。 夫の母から以下のようなメールが来ました。 『今日、芸能文化祭があってOO(夫の弟の子供10歳)が踊るので 時間があれば見に来て。』と。 私は正直興味もないし、それ程今まで付き合いもないので行かなくても いいかと思い、夫にその旨を話したところ、別に無理に行かなくても いいよと言われました。でも、一応顔は出しとかないととのことで夫と 私どもの子供1歳を連れて2人で出かけて行きました。 義母も夫も細かいことは気にしないタイプですが、私はなんとなく後味が 悪い思いです。   夫が言うには他に運動会などの行事にも親戚揃って見に行くものらしく、 そのような習慣が今までわたしにはなかったので、この先、どうしたら よいものかと考えています。   これから同じようなお誘いがあれば興味がなくても参加したほうがよいのでしょうか。 宜しくお願いします。