• ベストアンサー

菅直人は何を目指しているのか

yama-girlの回答

  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.3

一日でも長く日本国総理大臣でいたいのではないですか。 いてもらっても害のほうが多いのですが。

angel25gt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一見その様にしか見えないのですが、じつは真意は他にある、といったどんでん返しは無いのでしょうか。鳩山さんが、なぜか立派に見えてきます。

関連するQ&A

  • 内閣不信任案 衆議院解散について

    内閣不信任案が決議されて、衆議院が解散された時についてです。 色々調べていると、総理大臣が白黒をはっきりさせたい場合に解散という選択肢を選ぶと出てきます。しかし、あまり納得できません。 国民の選挙によってまた同じ議員が選ばれれば、また解散前と同じ人が内閣総理大臣になるという説明がされていましたが、そもそも内閣不信任案を決議したのは衆議院だから、同じ議員が選ばれた場合、第1党の総裁に解散前と同じ人を選ぶということはないのじゃないですか? この辺りがあまり理解できません。

  • 内閣不信任案否決から衆議院解散まで

    内閣不信任案否決から衆議院解散に至るまでを、自民党総裁選も含めて、中学生にもわかるよう教えてください。 とくに、自民党総裁選は定期的に行うものなのかも教えてくださると助かります。

  • 内閣不信任決議 辞職?

    衆議院から内閣不信任決議が提出されると、内閣総辞職or衆議院の解散という選択肢があると思いますが、どちらを選んでも辞職することになるのでしょうか? 内閣総辞職を選択すると文字通り辞職することになるかと思います。ですが、衆議院の解散を行っても結局内閣は辞めらされると聞きましたが本当なのでしょうか? ということは内閣不信任決議案が可決(内閣信任案の否決)された時点で、その時の内閣は辞職する必要があると捉えてよろしいのでしょうか。 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 内閣の総辞職が行われる場合

    内閣は、衆議院で不信任の決意案を可決し、または信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職しなければならない ここでどうして気になることがありますが 1.内閣は衆議院から不信任を受けるんですか? 2.衆議院の解散はどうやって決めるんですか?衆議院の同意が必要ですか? 教えてください!

  • 菅首相退陣は6月中?

    今日の内閣不信任案議決が否決されましたが、鳩山前首相が菅首相は6月中に退陣するというコメントをしたというニュースがありましたが、菅首相は、辞任するのでしょうか? 確かに、昨日まで内閣不信任案に賛成していた民主党の議員も今日の内閣不信任案の投票では、手のひらを返したように否決に投票していたのが、気になりました。昨日の晩に民主党内部で話し合いがあったのでしょうか? やっぱり、菅首相は辞任すべきなのでしょうか?僕は、今の原発が収束するまで続投した方がいいと思いますが、皆さんはどう思います?率直なご意見お願いします!

  • 派閥について・内閣の解散と総辞職の違いについて

    今小泉内閣では派閥にとらわれない政治を行っていますが、そもそも派閥とはどういったものなのでしょうか?あともう1つ疑問なんですが、衆議院で内閣不信任決議が可決された時、または信任決議案が否決された時は、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職しなければならない。とあるのですが、解散と総辞職の違いがいまいちよくわからないのです。 だれか詳しく知っている方がいたら、ぜひ教えてもらいたいです。お願いします。

  • 菅直人です。政権運営をどう進めれば良いですか?

    菅直人です。 6日、臨時国会が閉会しました。 内閣支持率が二十パーセント台に落ち込み、政権の危機です。 しかしこれは仕方ありません。 中国漁船衝突事件、二十時間に及ぶ国会質疑の後、G20、APEC、法務大臣の舌禍事件、と忙しかったために実績をアピールする余裕が無かった為です。 朝5時起きですよ皆さん! 言葉を慎重に選ぶと、元気がないと受け止められ、やれ、空き缶だなどと言われていますが本当は外交や歴代の政権ができなかった事など、結果を出してきたんです。 仙谷由人官房長官に対する問責決議案が可決しましたが、参院の問責決議案は、衆院の内閣不信任決議とは重みが違います。 内閣改造などは考えず、期待以上の仕事をしてくれた仙谷氏を中心に政権運営をしっかり進めたい。 これからは発信を強めて行きます。 しかし、野党は仙谷氏が通常国会冒頭で辞任していなければ、審議拒否の構えです。 皆さんに質問です。 これから私はどうやって政権運営を進めて行けば良いでしょうか?

  • 内閣不信任の決議後、内閣のすべきことは…憲法69条について

    内閣不信任の決議後、内閣のすべきこととして 憲法69条には、 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。 と書かれていますよね。 この文によると、「内閣が10日以内に衆議院を解散させなかった=(内閣の総辞職は10日以内ではなく)11日目以降に総辞職でもOK」とも取れると思うのですが(分かりづらくてすみません…)、実際のところはどうなのでしょうか?? 先日、中学校の定期テストの問題に「内閣不信任の決議後、内閣がする事は何か。二つ答えよ。(日数もいれること)」とあり、解答欄が二つありました。 模範解答では、「総辞職」「10日以内に衆議院の解散」とあったのですが、一部の人は「10日以内に総辞職」「10日以内に衆議院の解散」と答えて×を付けられていました。 何処を調べてもはっきりとは分かりません。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • 地方議会での解散権や不信任決議案などについて。

    地方議会では、不信任決議案が可決された場合、長は解散権を行使したり、しなかったりできるそうですが 信任決議案が否決された場合は、別に解散しなくてもいいようなんですが、 だったら、信任決議案を議会が否決すること自体、意味のないことじゃないでしょうか? どうして、この場合、長は解散する必要がないのでしょうか? おねがいします。

  • 国民が内閣総理大臣を辞めさせるには?

    内閣総理大臣を辞めさせるには内閣不信任案が決議されなければならないそうですがそれは国会で決議されなければならないんですよね。だとしたら内閣不信任案が出ていないけれども一般の国民が「この総理大臣はダメだからやめさせたほうがいい」と考えたときどうすればやめさせることができるのでしょうか?野党などにこういう理由があるからやめさせてくれというように意見を手紙なりといった方法でするしかないのでしょうか?またはプラカードを持って首相官邸もしくは国会議事堂の前で訴えるとかでしょうか・・・?