• ベストアンサー

子どもと旦那を養う覚悟はありますか?

旦那が子育てと家事に専念したい。 来年からお前が外に出て働いてくれって言われたら、 任せといて!と言えますか? もしくは収入が…資格が…職歴が…って言い訳して出来ないって言いますか? ※子どもを産む終わったタイミングの前提でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.12

#3&9で回答した者です。せっかく興味を持って質問してくださっているようなので、ちょっとよろしいでしょうか。ずっと拝読していて思うに、ひょっとしたら子育てというものの中身をあまりご存じないのではないかと感じました。男性でいらっしゃるとのことですが、おそらく「主夫」経験はおありにならないのではと思います。 質問者さんがどうかは別として、私は若いころ、子育てというと、衣食住の世話をして、躾をして、勉強を見てやって、園や学校の連絡帳に記入するだけだと考えていましたし、仕事現場と同様に、教わった通りにやればうまくいくものと思っていました。 しかし、実際には、子供は幼いほど本能で親の思いや感情を感知するので、それだけでは済みません。特に、母親はへその緒でつながっていたので、生まれて数カ月間、子供は母親の喜怒哀楽を敏感に感じ取り、例えば母親が笑顔で目を見て接していても、心の中で勤務先での失敗が気になっていると、子供は不安定になって泣いてばかりになってしまいます。 同様に、少なくとも未就学時代いっぱいまでは、親同士の仲がいいと、なぜだか自然と子供同士の関係もうまくいくのです。「なぜだか」とは申しましたが、やはり相手に対する不信感が薄れるからだと思うのです。「相手」というのは、子供だけではなく、その子の背景にある家庭や親も含めてということです。私の経験では、この傾向は多かれ少なかれ高校1年くらいまでは軽く続きます。 >> 私の夫が「子育てと家事に専念したい」などとは言うはずもありません。 > >子どもを育てる喜びを知らないことは少し悲しいことなのかもしれません… >(私にもよくわからないですが…) さて、誤解のないように申しますと、夫は子どもを育てる喜びをかなり知っているほうだと思います。今は二十歳前の息子が生まれた時から、できる協力はしていましたし、私が遊びで海外に行った時には、会社を一週間近く休んで嬉々として、おむつが取れたばかりの息子の相手をしていました。 しかし、夫は仕事が大好きなので、その仕事を辞めて子育てに専念したとは考えられないわけです。また、サラリーマンのご多分にもれず、先生や保護者と積極的に交わるタイプではないので、子供がトラブルに巻き込まれたとしても、あまりうまく対処できるとは思えませんし、子供が親を必要とした時に、いろいろなことを諦めて、つきっきりで何ヶ月も見守っていられるとも思えません。 ただ、こういうことは、女性の場合は、子供が生まれると否応なしに直面するわけです。そうしているうちに慣れてきて、上手になったりもします。しかしながら、「否応なし」に直面しているわけなので、おっしゃるように、それがバネになればいいのですが、中にはキャリアウーマン時代を懐かしんで専業主婦生活に納得できない人も少なくないわけです。同様に、男性でも嬉々として専業主夫を目指す人は、それだけモチベーションも高まるでしょうが、そうでなければ逆効果なのです。 我が家の場合は私が、100時間残業の会社員時代と、今のフリーランス時代を挟んで、約10年間の専業主婦時代がありましたが、というわけで、私が不器用ながらも子育てや家事に専念していたほうが、夫が専念するよりも、子供にとっては良かったのだと思います。それに、夫の職種のほうが私のよりも遥かに効率よく稼げるので、おかげで私も専業主婦時代に免許取得や勉強やレジャーにいそしむことができました。 つまり、私が子供を細かくケアし、夫が仕事の喜びを家庭と分かち合い、主には夫の収入で家族が経済的な豊かさを味わっていたというわけです。もちろん、そこまで理想的には行きませんでしたが、だいたい路線としてはそんな感じです。 とはいえ、こうした我が家や日本の現状が手放しで良いと言っているのではありません。とかく、外で仕事をすることは、一見すると社会貢献や家庭の支えに自動的につながっているかのように見えますが、実際には企業の中だけで自己完結してしまうことが多々あります。一方で専業主婦は、「社会」とつながっていないと思われがちですが、会社と家を往復している会社員よりは遥かに社会と「つながれる」存在です。ちなみに私は、あのまま会社員を続けていたら社会と関われないと思って、専業主婦になりました。 専業主婦/主夫であれ、外で働く親であれ、意識的に自分と社会と家庭のすべてに目を向けないと、家庭は本当に意味では安定しませんし、子供も幸せになりにくいと思います。

A_10
質問者

お礼

> 母親はへその緒でつながっていたので、生まれて数カ月間、子供は母親の喜怒哀楽を敏感に感じ取り、例えば母親が笑顔で目を見て接していても、心の中で勤務先での失敗が気になっていると、子供は不安定になって泣いてばかりになってしまいます これは想像できます。 > 親同士の仲がいいと、なぜだか自然と子供同士の関係もうまくいくのです。 大人が幸せだと子供も幸せな気持ちになるんだろうなと思います > 子供がトラブルに巻き込まれたとしても、あまりうまく対処できるとは思えませんし、子供が親を必要とした時に、いろいろなことを諦めて、つきっきりで何ヶ月も見守っていられるとも思えません。 できる範囲でやったらいいかなと思っています 100点取れなくてもできる範囲で… > つまり、私が子供を細かくケアし、夫が仕事の喜びを家庭と分かち合い、主には夫の収入で家族が経済的な豊かさを味わっていたというわけです。もちろん、そこまで理想的には行きませんでしたが、だいたい路線としてはそんな感じです。 お互いにうまく補完しあい幸せな家庭を作られたのですね。 しかし、最近の家庭では貴方様のような家庭を築けるのはごく少数なんでしょうね > とかく、外で仕事をすることは、一見すると社会貢献や家庭の支えに自動的につながっているかのように見えますが、実際には企業の中だけで自己完結してしまうことが多々あります 会社人間になってしまっては…だめだってことは同意です。 > 専業主婦/主夫であれ、外で働く親であれ、意識的に自分と社会と家庭のすべてに目を向けないと、家庭は本当に意味では安定しませんし、子供も幸せになりにくいと思います もちろんそこまでできればよいですが、できなくても親が安定して幸せならばそれで十分かなとも思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

これはまったくもって人それぞれの環境によりますが、私なら言えます。ただし、本当に夫が子育てと家事に専念してくれて、母乳育児が終了していて、実際に子供の卒園時点で私が持っていた技能と職歴と人脈があるならです。 父子家庭でうまく子供が育った例は身近でも見てきましたので、性差の心配はしていません。さまざまな事情で仕事が長期にわたってできない夫に代わって、収入面で一家を支えてきた主婦も数人知っていますので不可能だとは全く思っていません。 あとは夫がどれだけ、炊事・掃除・洗濯を問題ない程度にこなし、(子育ては一人では無理なので)地域や親の協力をあおぎ、公園やPTAのママ(つまり女性)たちともうまくやり、子供の園や学校ともコミュニケイションをとってくれそうであるかによります。それが周囲に何人かはいるお父さんのようにできそうなら、私は仕事に専念できるわけです。仕事に専念できれば、売り込みも積極的にできるし、職種に関しても手を広げられるので、収入アップがのぞめます。 ただし、私がやっていきたい職業では、極端な高収入は望めないので、子供の成長とともに夫にはパートタイムで収入を得てもらう必要が生じるでしょう。実家にも経済的に頼ることになるかもしれません。しかし、これは母親が育児に専念した場合でも一般的にあることです。 以上が我が家の場合の答えですが、一般的には、「子育て」が必要なほどお子さんが小さいご家庭では、お母さんの年齢も若いはずで、そうなると技能や職歴が乏しく、そうなると日本では女性の安定した収入は簡単にはのぞめません。一部の理解ある職場や職種の世話になっている必要があります。また一方では、高収入を得ながら、育児や家事をこなす父子家庭のお父さんもいるにはいます。

A_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 私なら言えます。 かっこいいですね あなたさまの周りの女性に同じ質問をしたらどんな回答がきそうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136358
noname#136358
回答No.3

私は、はい、と答えます 何故なら社会にでれば評価して貰えるからです 専業主婦をどれだけ頑張っても何も評価されないですし、主婦は休みもないです さて、質問内容とは異なりますが、質問主様は今日1日変わった質問ばかりされてますね? 何か心に思う事がおありになっての質問かと思いますが何かあられましたか?

A_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 専業主婦をどれだけ頑張っても何も評価されないですし、主婦は休みもないです 評価されないのは少しさびしいし自信がなくなったりしますよね。 それでも専業主婦を選ばれる方がいることが少し不思議です。 > 質問主様は今日1日変わった質問ばかりされてますね? もともと質問広場大好きで年間1000近く質問しています(モバゲーにて) 子どもが幸せに生きるには…が最近のテーマで、そのキーになるのが女性の自立かなと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jasmine07
  • ベストアンサー率25% (170/680)
回答No.2

収入が半分以下で遊びに行くことも出来なくなるし、家のローンも払えなくなるので家も売ることになり、旦那の小遣いはゼロになるけどそれでもよければやります。 でも、体の具合が悪いとかでなければ共働きはあっても資格も職歴もない私が大黒柱になるのはあまり賢い選択ではないですよね。

A_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 覚悟は持っていらっしゃるということですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 私はないです。 独身時代、普通のフルタイムの仕事で体力がもたずに倒れたりして具合を悪くしているほどですので、無理です。 何度も倒れて自分の限界を知っているので…言い訳と言うか、潔く、『無理』と言ってしまいます。

A_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 独身時代、普通のフルタイムの仕事で体力がもたずに倒れたりして具合を悪くしているほどですので、無理です。 夫婦の力関係の均衡はどのようにして取られていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体の弱いダンナ。

    私のダンナは体が弱い。すぐ風邪を引くし熱を出す。すぐ下痢をする。会社もよく休む。当然というか、給料も安く、出世もしない。 私は子供2人育てながら頑張って働いているので、今は派遣社員なのですが、契約が切れたら正社員にと言われています。ダンナを見ていると、イライラしてきて、「しんどい・・」という言葉または態度で、可哀想というよりも「またぁ?役立たずー」と思っている自分がいます。だから、しんどくて寝ていても、優しくできません。ダンナは子供大好きで、元気なときは子供の相手をよくしてくれるので、子供はお父さんが大好き!それに、私も働いているということもあって、家事もよく手伝ってくれます。性格は穏やかです。 体が弱いというのは、本人が怠けているわけではないと分かっているけれど、腹が立ってしかたがない。私は、出産育児というブランクがあって、今も子育て、家事をしながらも仕事を頑張っているのに、仕事だけに専念できるのにもかかわらず、出世は出来ない、給料も安いダンナを尊敬できないし、優しく出来ない。どうしたらいいでしょうか?自分の心の狭さをなんとかするしかないと思うのですが・・・

  • 子供の幼稚園について旦那の考えに同意できません(長文です…)

    現在、娘が2才9ヶ月の母親です。旦那と子供の幼稚園について意見が合わず悩んでいます。 現在住んでいる所では、区立の幼稚園は全て2年制で一番近い幼稚園に行かせたいので私は後2年は娘と過ごし、近所の公立幼稚園に行かせたいと考えています。 しかし、旦那は今すぐにでも私立の幼稚園でも保育園でもどこでもいいので子供を預けて、私に働いて欲しいと言います。 旦那の収入で私が働かなくても家族3人暮らして行く事には今現在全く困ってはいないのですが、旦那は「これ以上子供と2人でいても、お互い良くない。これ以上与える事もなければ得るものもない。君自身の将来について、もっとよく考えるべきだ。君の甘えが伝わって来て、君の考えが全く伝わらない。子供にとっても1日中ベッタリしていても、良いことはない」と言います。 今住んでる区も隣の区も待機児童は何百人もいるし、今すぐ働く場所もなければ入れる保育園も幼稚園もないと伝えると「だからずっと前から僕は言ってるのに何もしてこなかった君の責任。僕がどこで働いて何時間勤めて、どこの保育園かまで考えなきゃいけないのか、もっとしっかり考えろ。」と言われました。 旦那から見ると、専業主婦は毎日ダラダラ過ごしているくせに文句が多いと言うのです。 子供の世話と家事をこなしていくのは、やったことがない人にはわからないと思いますが、とても大変です。しかし旦那は、毎日子供と遊んでるだけなのに何が大変なのかわからない、仕事もして子育てもしてる人はたくさんいるんだから君の言い訳に過ぎないと言われます。 どうしたら、近所の区立幼稚園に行く事を納得させられるのか、アドバイスがあればよろしくお願いします。遠い私立の幼稚園、無認可の保育園は私は考えられませんが、旦那は子供の為に送り迎えが大変でも苦労して場所は関係なく行かせろと言ってます。 私は甘いのでしょうか…

  • 専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか?

    専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか? 小さいお子さんがいらっしゃる方、お忙しいと思います。 でも、365日・24時間休む間もありませんか? 旦那様のサポート(家事)がないと言って非難しますか? 私自身も、専業主婦で子育てしていた時期が長くありました。 夫が外で働いてくれて私達を養ってくれているのだから 当然だと思っていましたし、 夫は何一つ家事の出来ない人でしたので 期待もしておりませんでした。 何から何まで一人でこなしてきました。 だからと言って、365日・24時間休みなし、、だなんて思った事もありません。 よくここのサイトで 「家事を手伝ってくれない夫」 「育児家事に休みない」 「休日でも動かない夫」 っと、、専業主婦の方の不満いっぱいの質問を見るたびに すごくすごく違和感を覚えます。 『妻は家事・育児に専念できる状況であるなら、夫に家事を強要しない』 という考え方は古いのでしょうか? もちろん、働きながら子育て、家事をされている女性の方も大勢いらっしゃいます。 仕事をもちながらの両立は、旦那様のサポートなしでは本当にしんどいと思います。 仕事を持っていない場合に限らせてください。

  • 自営業の旦那を扶養することは可能??

    出産のため派遣の仕事をやめて育児に専念してきましたが、 家計が厳しすぎるので来年早々にでも仕事を始めたいと思い就職活動中です。 現在募集をかけている職だと、月収が約15万円で年間180万くらいの収入になります。 旦那は自営業(国保国民年金)で今年の経費等を差し引いた収入は130万程度(大赤字でした)と収入が激減し、家賃がないのでなんとか貯金を切り崩しつつやりくりしてきました。 そして来年私が働くとなると私のほうが収入が明らかに多くなると思うのです。 来年はどうなるか分かりませんが、来年も収入が少なかった場合。旦那を私の扶養に入れることは可能なのでしょうか? もし扶養に入れたとして、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? また自営業の旦那は毎年の確定申告していますが、もし私の扶養内に入った場合、控除できなくなるものはどのようなものがあるでしょうか?(配偶者控除はもともと受けていません) 旦那名義の生命保険料控除や医療費控除等はどちらの収入から控除されるようになるのでしょう? 家族構成は夫、私、子供一人です。 考えているうちに混乱してきてしまいました。 どちらか得なのか、難しいです。

  • 子供が旦那に懐いていますが・・・

    一歳と4ヶ月の子供(男の子)が私より旦那に懐いています。 私の所に来るのはおっぱいが欲しい時ぐらいなのですが、こういうのって珍しいのでしょうか? 最近しゃべれるようになりましたが一声は「ぱっぱ~」でした。 旦那は家事に協力的だと思います。

  • 旦那が家事オタクで、まるで姑みたい…。

    うちの旦那の事です。 家事が得意です。 休日にも早起きです。 仕事が昼からの時も、早く起きます。 6時前頃とか…。 幼稚園の息子が夏休みなどで、仕事が昼からの時も、早く起きます。 どんなに夜更かししていても…、です。 旦那に影響されているせいか、子供までも早起きです。 そんな訳で、休日に少し遅れて6時半ごろに起きる私は、1人だけ悪者のように になります。 きっと、主婦のくせに…とか思われているのでしょう。 私は、休日は、割とゆっくりしたいタイプで、マイペースタイプです。 旦那は幼少期から、親が共働きで家事をしていたらしく、家事は慣れている、得意です。 旦那が普段、家事をする理由は、私の家事のやり方か気に入らないらしく…。 一見、羨ましい話かと思われますが、色々と鬱陶しいです。 というか、嫌です。疲れます。 例えば、トイレの洗剤が切れていたり、朝に予約していた洗濯機が回っていなかったりしたら、 『ぎゃあ〜』っと叫ぶなど、まるで、この世の終わりみたいに大騒ぎをします 。 仕事もそれぐらい必死になってくれたらいいのに…。 仕事は嫌いらしいです。 仕事は一応、正社員で真面目に行っていますが、決して給料が言い訳でもありません。出世もしていません。 私はマイペースで、やりたい時に家事をするのですが、する前にやられます。 そのことで、旦那が家事をしている最中、色々と私の家事のやり方に文句を言われます。 例えば、このスポンジの使い方は〜で、 こうしないとだめだとか…ネチネチ。 子育てにも色々と口出しされます。 ちなみに、子供は旦那(パパ)が大好きです。 旦那の休日の朝、私がトイレに入ろうとしたら、すでに旦那が掃除中で入れないし…(泣) そんな旦那は、 『家事も子育てもやってる自分は、偉い旦那である!』アピールします。 確かに助かっています。 大変ありがたいと思っています。 一応、お礼も言っています。 周りの友人も 『そこまで家事をしてくれるなんて羨ましい 。うちなんて何もしないよ〜』とか 言われたり、羨ましがられたりします。 しかし、私は何と言うか…とても複雑です。 というか、かえってそれが嫌で、旦那は、まるで姑みたいです。 それなら家事をやらない旦那の方がいいです。自分のペースでできるし、文句も言われないし。 旦那は『(私が)家事をあまりしない』 ということを、姑に愚痴ったらしく、姑からも注意されました。 何だか、もう嫌になりました。 あと、旦那の家事はやり方は、姑にそっくりです。 洗濯物の直し方やや、たたみ方とか…。 だから受け付けないのです。 姑のこと、あまり好きではないので…。 そんなこともあり、一緒にいてもあまり楽しくないです。 また、旦那は、何かにつけて共感してくれない所も多々あり、私が嫌だと思うことを共感してくれないことも沢山あります。元々、妥協も入っていて結婚したし。 私も私なりに、マイペースなりに家事をやっているつもりです。 私には、ある事情で実家はないので、誰にも愚痴れないし、味方もいないので、何だかストレスがたまってしまって…。 それでも、家事をやってくれる旦那は大変ありがたいと感じますか? 皆さんは、どう思われますか??

  • 旦那が質問です(できれば奥さんからの返事希望)

     第1子が2歳と半年です。第2子が3か月です。出産後、奥さんの具合が悪く、会社に迷惑をかけながら、休暇等をつかい、第一子の保育園への送迎をしていました(第二子がうまれてからは、ずっと私が送り迎えをしていました)。  最近、私仕事の担当の変更があり、上司が変わりました。子供はまだ生後三か月なのですが、今の上司は、子育てよりも、仕事をしろという雰囲気です。  ここで質問なのですが、子供をほっておいて(奥さんにまかせて)、仕事に専念した方がよいのでしょうか?それとも、子育てをがんばった方がよいのでしょうか?正直なところ、子育て大変なので、奥さんに丸投げするのはしのびないのですが。  できれば苦労談等きかせていただけるとありがたいです。ちなみに、収入は旦那の方が多いのですが、奥さんが(育児休業後)働かないと、立ちいかなくなる家庭です。  あと、旦那は何をすればよいですか?

  • 育児、旦那の愚痴2言う言葉

    子供は今月24日で4ヶ月になります。 旦那は最近毎週日曜日しか仕事の休みがなく帰りが遅くて疲れて居るので育児に家事は全て私がやっています。 旦那は日曜日になると暇とか言いながら寝ているか実家行っているかゲームしているだけです。 子供産まれる迄は子供が産まれたら休みの日位は育児手伝うよと言ってたのに今は子供と接したりお風呂入れたりする気持ちはあるけど体が動かないとか言い訳して私が子供の世話家事におわれているのに見ているだけで暇、眠いを連発していいます。 しかも俺は疲れたとか愚痴2いいあー休み1日だけとか嫌だとかいいます。 しかも私がたまには子供と接したらって言うと言い訳して逃げます。確かに仕事で疲れているのは分かりますが愚痴2言い訳して逃げるだんか。自分から進んで育児手伝わないなら何もしなくていいからと旦那にいいました。そしたらまた愚痴2いいます。こんな旦那どう思いますか? イライラして悩みます

  • 旦那の浮気がわかりました。。。

    昨日旦那が会社の女の子と浮気していることがわかりました。旦那は34歳私は32歳、5歳と3才の子供がいます。 相手に電話して、「会社をやめて下さい。」と告げました。旦那も悪いのは十分わかっています。が、私は相手も許せません。 旦那とやり直す?気持ちもありますが、いつも疑って生活はしたくないと別れてほしいと言いました。旦那は「子供のことが…」と言いますが、私に対して愛情はもう無いようです。 が、家事も子育ても手伝ってくれる良いパパです。しかし、浮気は家族に対して裏切りですよね。 かなり混乱しています。どうするべきでしょうか? いろいろ意見お願いします。

  • 旦那と離婚すべきか悩んでます

    初めての質問ですので、至らないこともあると思いますが、よろしくお願いします。 家族構成 旦那(27) 自分(24) 子供(4ヶ月) 旦那も、私も、初婚です。 元々お互いにゲームなどが好きなこともあり、一緒に楽しむこともあります。 子供を授かり、出産は里帰り出産を選びました。 子供を出産する以前からも、旦那はゲームなどで気に入らないことがあると物に当たり、私に当たりと、破壊行動と暴言が絶えませんでした。 死ねとか幼稚な言葉~私の人格自体を否定するようなことまで。 喧嘩をしたときはしっかり話し合おうと言っても、応じず、罵倒される一方です。 子供が産まれてから一緒に住むことになり、旦那が元々住んでいた団地へ入ることになりました。 それからも、子育てに関しても、ミルクやおむつ交換をするだけで、あとはほぼネットゲームに没頭する日々です。 子供がグズっていてもほぼゲーム優先。 私も趣味としてゲームを楽しんでいますが、やはり子供優先なのは当然のことです。 あるとき、子供がグズって泣き止まず、どうしようもない時、旦那が「子供もいらねーな」と言っていました。 ひとり言のように言っていたので、聞いてないフリをしましたが。 そして、今日もまたゲームでいらつき、私が貸してあるコントローラを投げつけ、冷蔵庫にやつ当りし、終いには私に「目障りだから出てけ」と、「出て行かないなら摘み出してやる」と言ってきました。 その時も、しっかり話し合おうと言いましたが、応じず、俺はなにも悪くないし、家族なんていらないってあらためて思ったから好きにしてと言い放ち、そのまま他のゲームに没頭。 今回投げつけたコントローラは子供にも当たりそうになり、本当に危なかったです。 危害が加わるまえにどうにかした方が良いのかとも思いつつも、離婚はなるべくしないようにと思ってきました。 乱文ではありますが、これが今までの経緯です。 今は私も内職を2件掛け持ちしながら子育てをしています。 これも産前産後に内職でもしてもらわないと困ると旦那に言われたからです。 内職も決まりやり始めた時に、今度はそんな急に始めなくていいんだよ。と言われ。。。 仕事ですし、始めていきなり辞めるなんて出来ませんから、今も続けてます。 また、旦那は期間従業員として勤務しているため、あと1年半くらいで職を変えねばなりません。 私も、来年子供を保育園に預けられれば、預けて外で働くつもりではありますが、旦那の収入が結構あるので、保育園に入れるかどうかも怪しいです。 私自身も少し調べて、もし、子供と二人になってもやっていけるかどうか考えてみましたが、外に働きに出られる頃になるまでは難しいのではと思いました。 本当は離婚はしたくありませんが、精神と肉体的にも疲れてきました。 旦那がキレないように気を遣い、子供のことも私が全般的にみて、家事もして、内職もして、挙句気に入らなければ怒鳴り散らされる。 これをあと半年も我慢できるかというとこちらも何とも言えないです。 そこで、今から弁護士さんを立ててしっかりと取り決め、養育費、生活費などを貰い、二人で生活していく方が良いのか、それともまだこのままいた方が良いのか、悩んでいます。 ちなみに、私の実家と今住んでいる場所は車で1時間かかるとこにあります。 万が一二人で暮らす場合は、実家の方に家を借りようと考えてます。 乱文、且つ支離滅裂ではありますが、良かったらお力添えを、頂きたくおもいます。

このQ&Aのポイント
  • PETボトルキャップの材質について教えてください。PEかPPかとは思っているのですが、見分け方がございましたらご教示いただけますと幸いです。
  • PPは透明なので、色が白いキャップはPEかとは思っているのですが、いかがでしょう?それとも、わざわざPPを酸化チタン?か何かで着色したりしているのでしょうか?
  • PETボトルキャップの材質はPEとPPのどちらなのか気になっています。色が透明なキャップはPPで、色が白いキャップはPEということでしょうか?また、PPは透明なので、わざわざ色を変えているのでしょうか?
回答を見る