• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NHKは原発事故を正しく伝えてきたのか?)

NHKは原発事故を正しく伝えてきたのか?

minemi0829の回答

回答No.2

何よりもNHKは受信料で経営してとにかく政府特に自民党よりですね 信頼に足る報道姿勢は無く組織が腐って居る 大手メディアは比較に成らない程最低です 私達は疑う事からスタートです 垂れ流しのメディアは自分達の責任を感じて無い位ズブズブのサラリーマンです 自分達の仕事をしなさいと言いたい 民放はスポンサーが一番大事 政局が大好き 語る価値も無い 権力を持つ事は人間も腐らせる インターネット監視法案が衆議院を通過しました 大手メディアはインターネットが大嫌い 自分達が仕事をしないから目障り 特権を手放したくない NHKは猛省するべきです 無責任なメディア 卑怯です 国民をなめている 気付かないとたかをくくって居る 程度の低いメディアに騙されない様にするしかないんです

dokidoki777
質問者

お礼

全くおっしゃられるとおりでございます! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福島原発に対する政府?

    福島原発事故に対する国民の危機感は 最近の報道で、増すばかりだと思うのですが、 政府はぜんぜん国民に向けての発信、発言が 無いのはなぜですか? このままだと日本は、他国の信用まで失いませんか? それとも、メディアが煽った報道をしてるのでしょうか? 本当のところを知りたいです。

  • 原発事故で民主党電気料金値上げ容認

    東電の人災といわれている、福島原発事故のため全国の電気料金値上げを民主党は容認したようです。すぐに国民につけを回す民主党の体質、皆さんはどう思われますか。賛成ですか。お尋ねします。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110503-OYT1T00817.htm 東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ  福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府・民主党が3日、東京電力が負担する賠償金に充てるため、電気料金の値上げを容認する新たな仕組みを設ける方向で調整に入った。  数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。  電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。  安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。 (2011年5月4日03時02分 読売新聞)

  • 東京電力社員の福島原発事故時の職場放棄について

    朝日新聞社の木村伊量社長は、11日夜、記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の元所長のいわゆる「吉田調書」を巡る記事について、「間違った記事だ」として取り消したうえで、みずからの進退について、「経営トップとしての責任も逃れられない」として「抜本改革の道筋をつけたうえで速やかに決断したい」と述べました。・・・との報道です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140911/k10014539401000.html しかし私は全く納得出来ません。 福島第一原子力発電所の事故の際東京電力社員は100%死ぬと分かっていても職場放棄すべきでは有りません。所長が逃げろと命令したなら所長は大馬鹿です。所長の命令無くして社員が逃げたら社員は大馬鹿です。東京電力の本店や政府が何もしてしてくれなかったという所長の証言に至っては反吐が出ます。(お前は原発のことを何も知らずにメンテしてたのか?)皆様はどう思われますか?

  • 原発について

    私なりに考えたのですが、原発をなくしてしまったら国民の電気料金がとてつもなく高くなり、今原発の次に主流である火力発電所を増やし二酸化炭素排出量も増えてしまうと思います。  他の発電方法も、土地取るわエネルギーを取り出す量も少ないわで、たいへんお金がかかってしまうと思います。 それを今の政府に出来るお金があるのですか? 脱原発とか唱えてる人は、電気料金が高くなること、CO2のこととかも踏まえて、行動しているのでしょうか? あと一つ 2ヶ月原発が使われなかった と聞きましたが どうやって?日本で2番目に利用されている原発が使われていないのに そんなことができるのでしょうか。それこそ電力会社の裏なのですか?

  • 会見で質問しない記者

    官邸や省庁、東電で開かれる記者会見には多くの記者たちが集まっているようです。 そこで気になったことがあります。 記者席に座ってまったく質問しない記者の存在です。 カメラマンなら質問しなくても映像を撮るのが仕事だからわかるのですが、質問しない記者の存在がとても不可解に思います。 彼らはなぜ質問しないのでしょうか? 会見の発表者が発表する内容をそのまま紙面に載せることしか考えていないのでしょうか? 外務省の会見で竹島や北方領土、北朝鮮による拉致について何も質問しない記者って何なのでしょうか? 保安院や東電から情報を引き出すための質問をしない記者って何なのでしょうか? 原発事故発生直後、記者たちは安全な東京の会見場でただ座っているだけで、現場に取材に行くことはありませんでした。警戒区域が設定される前は原発のすぐ近くまで行けたのに。 最近になってようやく東電の吉田社長が東京に戻っているときにインタビューをこころみた記者がいましたが、なぜそんなに遅いのでしょう?そんなマスコミに政府の震災対応が遅いなどという資格は無いと思います。 ジャーナリストは火付け強盗以外何やってもいいといったジャーナリストがいますが、なぜ記者たちは一次情報が本当に正しいかどうか裏づけを取ろうとしないのでしょう?なぜスクープを取らずに大本営発表を鵜呑みにするのでしょう?とくに原発事故では隠蔽が問題になっていましたし現在も続いていますから、裏づけを取るのはとても重要な行為です。 芸能人にスキャンダルがあると平気で自宅に押しかけるくせに、命にかかわる重大なことが起きていて、しかも国民の関心が非常に高いことなのになぜ取材しないのでしょう? 暴風雨の中で建物の外に立ってこんなに凄い嵐だと伝えるのが報道だと思ってるのでしょうか? 崩れた壁の横に立ってこんなに大変な災害だったと伝えるのだけが報道だと思っているのでしょうか? 記者クラブによる利権はそんなに美味しいものなのでしょうか? この国の報道機関、特に全国紙をもつ新聞社や全国ネットの民放各局はどこもおかしいと思います。

  • 福島原発事故は、東京電力に法的責任があるのですか?

    政府の枝野さんは、東京電力への批判を強める国民感情などから免責条項の適用はない、と言っておりますが、東京電力はこの判断に必ず従わなければならないのでしょうか? 東京電力が不服とし裁判所に訴え、その結果として免責が適用される場合もあるのでしょうか? もともと、巨大な自然災害などの場合に電力会社を免責する原子力損害賠償法(原賠法)の例外規定があるのに、事故がおきてから、免責しないなんて政府は決定できるのでしょうか? また、『原賠法制定当時の国会議事録を精査した結果「人間の想像を超えるような非常に大きな天災地変が起こった場合にだけ、初めて免責を認める」(一九六一年五月の参院商工委員会)といった答弁も見つかり、関東大震災もこうした災害に当たらないとの見解が示されていたことも適用を見送る材料となった』そうですが、関東大震災はマグニチュード7.9で東日本大震災はマグニチュード9.0で関東大震災より大きく、非常に大きい震災とも言えるのではないでしょうか? お解りになる方、是非教えて下さい。

  • 市民・国民から、記者やマスコミをチェックするには?

    先日、メディア・マスコミの不公平かつ不平等な報道姿勢を目の当たりにする事がありました。それと同時に、そんなメディア・マスコミの報道姿勢のままでは民主主義を執り行えないし、民主政が堕落していくのではないか、ととてもショックを受けております。 しかし一市民として、一国民として、メディア・マスコミに立ち向かえるかと言いますとそうではありません。一市民、一国民としての発言はとても弱いものの様に思います。 メディア・マスコミが偏った情報を提供するのではなく、記者たちの倫理道徳に沿った民主主義として在るべき姿へと市民・国民がチェックしていく働きがあれば良いなと思うのですが、具体的にはどうすれば記者たちの倫理道徳や報道精神をチェックしていけるのかが分かりません。 どなたか良いアイデアを持っている方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいです。

  • ◆「日中常駐記者交換に関する覚書」について質問◆

    ◆「日中常駐記者交換に関する覚書」について質問◆ 東京で10月2日、尖閣諸島周辺の領海で中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりした事件をめぐり、尖閣諸島が日本の領土であることを主張し、日本政府の対中外交と中国の対日姿勢に抗議するデモが行われました。この出来事は、海外のメディアは多数報道しましたが、日本のメディアは全く取り上げませんでした。 ※報道した海外メディア:米国のウォール・ストリート・ジャーナル、米国のCNN、英国のロイター、フランスのAFP(フランス通信)、シンガポールのチャンネル・ニュース・アジアなど。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000079-scn-int http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/02/japan.anti.china.protest/index.html http://jp.reuters.com/ 日本のメディアが報道しなかった事について日本国民の多くが疑問を持っています。 http://okwave.jp/qa/q6223414.html?from=navi_ranking 私が思うに、その原因は、悪名高い日中記者交換協定にあるのではないでしょうか。日本のマスコミが”中国で取材させて頂く”ために、中国にとって都合の悪いニュースは報道しませんと、中国に約束したのです。「真実を報道する」という記者魂を中国に売ったのです。私は日本のマスコミを軽蔑します。 そこで、1974年(昭和49年)1月5日に日中間で交わされた「日中常駐記者交換に関する覚書」について質問です。 質問(1) この覚書は今も有効なのですか。 質問(2) 覚書の当事者は誰ですか。日本側と中国側の双方の署名者(または署名会社)を知りたい。 質問(3) 覚書の内容(できれば全文)を教えて下さい。 ご存じの方、質問の全部でなくても、一つだけでも結構ですから教えて下さい。 〔参考〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%8D%94%E5%AE%9A

  • 福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのか

    福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのでしょうか。 5月13日の枝野官房長官は記者会見で、「周辺住民への安全対策で問題になることは生じない」と述べてる様だが、何故心配ないのか、何故メルトダウンの公表が今になったのかの説明がない。 分析の結果、メルトダウンと判断したとされてるが、何故そんなに時間がかかったか理解できない。 東電も政府も都合の悪いことは伏せて、事故前と同様、安全だ安全だとしか言わない。 不信がつのるばかりだ。 計画的避難を開始したところだが、今だに放射能は降り注いでいるのか、治まっているのかよく分からない。 マスコミも突っ込んだ取材は避けてるのか、知っていても東電も政府に配慮して公表しないのか、こちらにも不信が増すばかりだ。 メルトダウンと聞いたとき初めて聞く用語だとビックリしたが、過去の何回も有ったことで、政府も電力会社等関係者には珍しいことでもなかったんですね。 とりとめもない投稿になってしまいました。私のもやもやご理解ください メルトダウンについてご意見お聞かせ下さい。

  • AKBへの切りつけ事件と福島原発事故について

    福島第1原発について、東京電力は2014年5月15日、事故で核燃料が溶け落ちている 3号機の格納容器から汚染水が外側の部屋に漏れているのを確認したことを明らかにした。 この事実から国民の目を反らすために、ASKA容疑者の麻薬事件をぶつけて福島原発の事故を報道させないためでは? 前から ASKA容疑者の麻薬容疑は、あったがこの事故を報道させないためのタイミングの逮捕では? 更に、私はこの事件だけでは、感心を引くには弱いと思ってたので何か起こると予想してました。若い世代の意識を、美味しいぼ事件で福島に注目が集まってしまったのを、反らすために、AKB切りつけ事件を起こしたのでは? 1人は卒業したがってたので余計、狙われたのでは、ないでしょうか。 福島原発のほうは、殆ど報道されてません。