• 締切済み

友達って何ですか?

相手を楽しませられない、喜ばせられない人間は無価値。 好く価値がないから好かれないと身を持って体験してきました。 私は人にとって無価値だから誰にも好かれません。 かといって取り入ることすら上手く出来ません。 ピエロを演じることすら上手く出来ません。 メリットを生まない人間は何処までも無価値なようです。 友達って何でしょうか? 子供の頃に幼稚園や小学校で習ったかもしれませんが忘れてしまったようです。 嫌われるよりも無価値、無関心、空気な方がずっと辛いんですね。

みんなの回答

noname#148048
noname#148048
回答No.4

同じもがいてる者として、一言書かせてください。 わたしも昨日まで貴女と同じように考えていました。自分が無価値だから、友達になりたい人に振り向いてもらえず、輪の中で浮いてると。 でも考えかたを変えました。 価値を決めるのは自分ではありません。 そして興味をもたれない=あなたが無価値、ではないと思います。 無価値かどうかは相手があなたをしったとき、初めて相手が感じるもの。人間には必ずいい所があります。内面、外見、すべてを感じとり、あなたの価値をみつけるのです。見つけられない人間は、残念ながらご縁がなかったということになると思います。 偉そうにいいましたが、わたしももがいています。 集団のなかでは、現在は無価値かもしれません。だからこそ、我が儘にならないように、自分はこういう人間なんだ、とアピールします。いい所をね。そして相手が価値を感じないと思っていたら諦めます。 質問を読むかぎり、あなたは真面目で我慢強く、また気遣いができるタイプかと思います。ただ、気遣いの方向性がネガティブなのでポジティブにもっていけばとても友達思いな方だと思います。 あなたの良さだと思いますよ。わかってくれる方は必ずいます。 もうひとつ、あなたは相手がすきですか?? 子供って、素直に○○ちゃんがすき、友達になりたいといったりしますよね?子供には価値があるかないか、なんて関係ないです。 難しいかもしれませんが、ちょっとだけ、『前向きな子供』を参考にしてみてください…。 再度、偉そうに申し訳ありません。実践済でしたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134423
noname#134423
回答No.3

好く価値がないから好かれない…? はっきり言って、人に対してそんな感情持った事がありません。確かに、利益や損得を考えるのが人間ですが、友達って言うのは『気が合う合わない』が主だと思いますよ?なんでも利益に結びつけるばかりじゃありません。 私には『いい加減にしてくれ』と思うくらい、毎回振り回してくる友人がいますが、『損だから』縁を切るなんて事は思いません。友達とは、いつでも省みばかりを求める物なんかじゃない。 貴方は本当に価値がないのかな?殻にこもって『どうせ…』なんて、暗闇にいるんだったとしたなら。 それを『そんな事ないよ』と言ってくれる友人が友人なんだと思う。 人生には、自分が変わる事ができる存在として必ず三人に出会えると聞きました。貴方はまだ、その一人にも出会えていないだけなんだよ。 貴方が貴方らしくいられる居場所、早く見つかるといーなって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201981
noname#201981
回答No.2

こんばんは。 友達って難しいですよね。 自分の思っている友達像と、友達の思っている友達像が違うと具合が悪くなったりしますし。 質問者さんは、なぜご自分を無価値と思われたのでしょうか? それは友達が居ないからでしょうか? 相手を楽しませたりは、相手に迎合するばかりではないと思います。 例えば、質問者さんは海外旅行をしたことがある、友達はしたことがない、とします。 この、友達の知らない世界を質問者さんが楽しく話し聞かせることも、立派に相手を楽しませる行為かなと思います。 後は、友達の話を良く聞くとかですかね。 自分の話を聞いてくれる人って、友達だなって思いますよ。私は。 お聞きしたいのは、質問者さんは友達、他人に興味ってありますか? 興味があれば、友達の話も楽しく聞けるでしょうし、言葉のキャッチボールも可能ではないかなぁ?と。 もしも、他人に興味を持てないという方でしたら、友達なんて居なくても良いのでは? 友達が居ない=無価値 なんて考える必要は無いと思います。 世の中には、そういう人だって存在すると思います。

noname#213312
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お聞きしたいのは、質問者さんは友達、他人に興味ってありますか? 興味の持てる人というのが少ないんだろうなとは感じています。 (決して上から目線なわけではないのですが・・・) 今は興味の持てない輪の中でもがいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinli
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

友達って年齢にもよりますが、 お互いにとって都合の良い人だと思います。 人は皆欲張りです。好んで踏み台になる人は少ないでしょう。 ギブ&テイクでその時の自分に合った相手を自然と探すものです。 完璧な人がいたとしたら友人は必要ないでしょう。 でもそんな人はいないので、心の衛生上愚痴を言い合える人くらい欲しいものです。 なので、あなたの周りにあなたを必要とする人がいないならもっと範囲を広げるのも良いと思います。 ウェブ上でも友人は探せるはずです。 ネガティブにならずにあれこれやってみると良いと思います。 無価値な人なんていません。人様に迷惑をかける人は謹んで貰いたいとは思いますが。 あなたはじっと我慢できる忍耐力のある人です。 きっとその価値がわかる人と友達になれるでしょう。

noname#213312
質問者

お礼

ありがとうございます。 >無価値な人なんていません。 >あなたはじっと我慢できる忍耐力のある人です。 >きっとその価値がわかる人と友達になれるでしょう。 我慢が出来るというよりは空気を壊すので何も言えないが 正解なのですが、こういった言葉を頂いてとても嬉しく思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔から女友達がほとんどいない中年女

    40代、女です。 子供の頃からですが、同性(女)友達がほとんどできません。 子供のことを相談できる友達もおらず、孤独です。 女性からはっきり嫌われる場合と、全然関心を持たれず相手にされない場合と両方あります。 男性がいると嫌われる女性というのもいるらしいですが、私の場合は男性がらみでなくてもあまり好かれません。 参考までに、今まで、友達というほどではなくても、普通に話す程度の女性から言われたことを思い出してみました。 「えらくおっとりしている」「声が小さい」「話し方がとろい感じ」「胸が大きくてうらやましい」「堂々としてる」「いばっている」などでしょうか・・・ 正直なところ、女性が怖いです。 もしかしたら子供の頃から母親とうまくいかなかった、母親から嫌われていたことがトラウマとなっているのかもしれないとも思います。 男性と話すときの方がリラックスできます。 でも男性からは、ちょっと親しくなると身体を触られたり、失礼なことを言われたり、あまりろくなことがないです。 たぶん私に人間としての魅力がないのかもしれないと思います。 どうしたら人間的魅力ができるのでしょうか・・・ 最近、学校の集まりとか、お母さん同士の付き合いが苦痛になってきました。 女友達ができるようになりたい、せめてリラックスして女性と話せるようになりたいのですが、どうしたらできるでしょうか。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • ずっと喋っていなかった友だちとまた仲良くできるか

    私には、小学校の頃からの友達がいます。 その子は、小学校の頃から学校を休みがちでしたが、中学2年のころからまったく出てこなくなってしまいました。出てこなくなった原因の一つに人間関係のことがあったのですが、私も関わっていたんじゃないかと思っています。 私はそれ以来彼女に会っていませんが、今度また同じ学校に通えるようになりました。 クラスは違うのですが、きっとどこかで会うことになるんだろうなと思っていて、楽しみな反面不安でもあります。 彼女とまた以前のように仲良くできるかが心配です。どんな風に接したらいいのでしょう。 それとも、もう関わらないほうがいいのでしょうか。私はまた親しくしたいと思っていますが、相手がどう思っているかわかりません。会えないあいだに何通か手紙を出していますが、返事が返ってきませんでした。これは、彼女は私のことを拒絶しているということでしょうか。 無理に関わったら、また相手を傷つけてしまいますか。 長々と書きましたが、質問したいことをまとめると以下の通りです。 1、ずっと会っていなかった友だちとまた親しくすることができるか。 2、最初どのように話しかけたり、接したりしていけばいいか。 読みづらくてすみません。みなさまのご回答をお待ちしております。

  • 友達の作り方がわからない

    私は、今年度から大学1年生になった女です。 友達の作り方がわからなくて悩んでいます。 私に友達がいなくなり始めたのは、小学4年生ごろだったと思います。 最初は、私にも原因があったんです。 小さい時の私は夢見がちな女の子で、子供っぽい「小説もどき」を書いていて、そのせいで周囲から引かれていたんです。 周りの人にとっては「気味の悪い子」だったのでしょう。 私に話しかけてくれる人は少なくなりました。 小学5年生のころに学校で「小説もどき」を書くことはなくなり、6年生の時には出来るだけ友達を作るように、周りの人に話しかけたりという努力もしました。 でも、一度ついてしまったイメージは、簡単に変えることはできず、小学校を卒業しました。 中学生になっても、学年の4分の3くらいは小学校が同じだった人たちです。 話しかけてもよそよそしい答えしか返ってこなくて、私は自分に殻を作り始めました。 ほとんど誰とも話さなくなったのです。 中学校の制度に「朝読」というものがあり、文庫本を持っていってもいい学校だったため、何冊も学校に持って行き、休み時間にはその文庫本を読みふけっていました。 本当の話、授業中に先生に当てられることがなければ、学校に行ってから帰るまで一回も声を出さないということもザラでした。 学級委員やクラスのリーダー的存在の人は、先生に言われて私に話しかけることもありましたが、そんなのは嬉しくないので、私は冷たく接していました。 今思えば、普通に話しかけてくれていた人たちに対しても 「どうせ、先生に言われたんだろ」 と思っていたかもしれません。 このようなこともあり、高校生になった私は、友達を作る必要性を感じずにいました。 中学校の時と同じように、誰とも話さず、休み時間には本を読み。 そのような生活を続けていたため、人間不信になったり、自分に自信をなくしたりしてしまいました。 ○友達を作っても、いつ別れを告げられるか分からないんだから最初からいらない ○私と仲良くしたふりをして、私のことを他の人に言いふらし、笑いものにする気なんだ ○私の前では笑っていても、他の人に私の悪口を言っているに決まっている ○私みたいに、何も良いところがない人間なんて、だれも相手にしてくれない などというように考えるようになったのです。 実際に、クラスの人たちが私の近くで話していると、それがどんな内容でも私の悪口に聞こえるのです。 親には、高校1年の間は 「早く友達を作りなさい」 と急かされていたのですが、全く友達を作る様子のない私を見て、2年のころは親も何も言わなくなりました。 しかし、3年の後半(大学受験に受かったころ)から、 「もうすぐ大学になって自分の周りの環境も変わるんだから、大学生になったら絶対に友達を作りなさい。友達がいないまま、今みたいに何の楽しみもなく大学に行くんだったら、学費も生活費も送らない。学校もやめさせる」 と言うようになったんです。 そして、私は大学に入学しました。 私自身、 「友達がいたほうが、大学生活も楽しいかも」 と思いかけていたこともあり、また、将来就きたい仕事に必要な資格を取るために大学を辞めたくないというプレッシャーもあったため、偶然隣の席になった人に話しかけたり、サークル体験で一緒になった人と話したりして、友達を作ろうと努力しています。 でも、中学校や高校の頃に友達がいなかったせいで、初対面の人への話しかけ方が分からず、また、かなりの引っ込み思案になってしまっていたため、「一人でいる人」にしか話しかけられなくなってしまいました。 しかも、いつも、「その授業の間だけ」や「そのサークルに行った間だけ」は楽しく話せるのですが、授業やサークルが終わると、何の交流も無くなってしまうのです。 一人暮らしの家(マンション)に帰ってきても、誰かを家に呼んだり誰かの家に行くことはなく、テレビを見たりインターネットをしたりして寂しく過ごしています。 大学に入学してから一カ月。 他の人たちはもう友達を作ってしまい、一人でいる人は少なくなってきています。 私は他の人のように、友達に囲まれて楽しく大学生活を送ることができるでしょうか? それとも、中途半端にしか人を信じられないなら、友達なんて作らないほうがいいのでしょうか? ちなみに、家族や親せきなどに対しては、中学のころも高校のころも明るく話せています。 学校と家とでの性格が全く変わると考えてください。 私は、これからどうすればいいのでしょうか? 皆様のご意見、お待ちしています。 長々と長文・乱文で失礼しました。

  • 何故友達なんかを作る事が素晴らしいのですか?

    私は幼い頃にアスペルガーだと診断された事があり、自分でも対人関係を築く能力に欠けるという自覚はあります。 そんな性質だからでしょうか。人づきあいというもので楽しめた事がほとんどありません。気の合う人がいればいいのですが、実際にはそのような人に出会えた事がありません。 そこで私はふと思うのです。どうしてこの世に生きる人々は友達がいる事に価値を感じるのですか? 人間、他人と付き合うと自分のためだけに動く事はできません。周りの人に合わせなくてはなりません。そこで自分の都合や考え、ペースを優先すると自己中心的だの空気が読めないだのと非難されます。 ですが、私に言わせれば何故自分のペースを乱してまで他人に合わせなければならないのかわかりません。それが仕事なら仕方がありませんが、何故私生活まで自分の好きなように生活できないようにするのでしょうか。 ましてや友達づきあいをするためには相手の機嫌を損ねないようにしなければなりません。そのために相手に一々気を使い、ご機嫌取りをする事が何故楽しいのでしょうか。 自分のペースを乱して他人のご機嫌取り、それを心地よいと感じる人を私は理解できませんし、私に言わせれば友達がいる事に価値を感じる人は緊縛趣味のマゾヒストにしか思えません。 そりゃ私だって気の合う人と常に自分のペースで一緒に行動できれば楽しいだろうとは思いますよ。ですが、そんな事は絶対にありえないし、相手にそんな事を共用すれば自己中心的だと非難されるのが落ちじゃないですか。 友達がいる事が楽しいという人は、なぜ楽しいのか理由を教えてください。

  • 友達

    こんばんは(^-^*) この前の質問と同様に人間関係のちょとくらい悩みですが、お願いします。 現在、短大に通っていますが、かなり空気を読まないといけない雰囲気の専攻でして、高校時代とのギャップを感じ、どうやって友人を作るか、どうやって人と話すか分からなくなってしまいました。 私は、人と接するのが好きで、高校時代はだれこれかまわず話し掛けていました。また、人と会うと嬉しくてついテンションが上がってしまいます。 そのため、空気を読みすぎる(多少なりとも空気を読む必要があるのは分かっている)環境で、どのようにしたらよいのかということを常に考えていたため、短大に入ってから出来た友人は五人です。 そのため、この学生生活最後の年が全くつまらなく、そればかりか一人暮らしなため寂しい辛いものになりました。 友達がほしい。今の一番の願望です。 楽しかった高校時代と比べてはいけないことは分かっていますが、せつなくてせつなくて、、。 私がすんでいる県は、高齢者の方が多いのですが若い人はいます。学校もいっぱいあるし。現在の私は、友達がいなさすぎて、若い人いるの?状態です。 どうしたらよいでしょうか?

  • 友達少ないといけませんか?

    人づきあいが極端に苦手です。 愛想はあるので必要なコミュニケーションは 取れますが、それ以上深くかかわろうと思いませんし。 非常に疲れます。 可能であれば仕事も自分だけで黙々とやっていたいくらいです。 きちんと友達と呼べる人は2人だけです。 私のキャパを考えるとそれが限界です(笑) 他は配偶者のつながりで数名の知り合い程度… 連絡先を知っていますし会えば楽しく話すんですが それ以上のかかわりは無いので「友達」とは違うと思われます。 友達が少ないことに辛さは全くないです。 夫も同じような人なので夫と好きな所に好きな時に出かけるだけで 十分なんです。 夫にも、「なぜ、私は友達少ないんだろうね」と聞いたことがありますが 「作ろうと思ってて出来ないわけじゃなく、作りたくないんでしょ?」 と言われ確かにそうだなと納得したこともあります。 なので、特にこのことに対してコンプレックスがあるとかではなく 友達は多いにほうが普通で少ない人間は寂しい人生だなという 価値観をよく言われるので… 学生の時も先生の言葉で、「人間の価値は友達で決まる。自分ができない ことも出来る友達がいれば出来る人間と同等の価値のある人間なのだ」と… その言葉を聞いた時は呆れました。教員が口にする言葉なのかと… しかし、その言葉が今も引っかかっています。 もしくは、出会った人の数で人間性が決まるとか… 友達は量より質だと思っていたのですがその考えは間違ってましたか? 自分の価値観を変えようとは思いませんが寂しい人生だなと思いますか? 友達の量で自分を卑下したことはありませんが、純粋に疑問を感じました。 くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • トモダチが1人もいません。。。少し寂しいです。

    人と話すのが苦手なわけではないのですが、 人とのコミュニケーションに波があります。 不調な時は、こういう時に、こういう風に振舞えれば打ち解けられるのになーとか 頭をよぎったりするのですが、そういう行動をとるのを自制してしまします。 また、女性や後輩先輩などと仲良くなれそうでも、陰の状態のときには 愛想よくしたり、気を使ってあげたり、配慮したりするのをおっくうにしたり 挨拶するぐらいで特にこちらから話しかけないので、どんどん自分の方への興味を 失わせ、話しかけてこないような空気を作ってしまいます。 まあ、当たり前ですが、自分が心を開いたり社交的にせずに、 自分に都合よく振舞って愉快にしてくれる人が無償でいるわけがないので、 自分が、心を開いて、相手にとって安心できる相手だったり、 価値がある人間だと認識されなければ、仲良くはできないですよね? 友達を増やすアドバイスとかくださいよろしくお願いします。

  • 友達がいないことに対して

    私は友達が少ないです。高校の友達と専門学校の友達と合わせて4人です。その中で親友と思っているのは高校の友達1人のみです。私の結婚式も招待する人にずいぶん苦労しました。自分ははっきり言って性格がものすごく悪くて、自己中心的な人間でした。だから、小学校中学校とみんなから煙たがられて、無視とかされました。そんな経験があったからこそ、人が嫌がることや、相手の立場に立ったものの見方をしようと心がけてきました。でも出会う人と仲良くすることに抵抗があり、親密になって嫌われたら・・・と小さい頃の無視をされてた悲しい気持ちになる、と思い 踏み込めません。でも一方では、私から離れるなら 別に引き留めないわ、私には4人の友達とだんながいるから。私が気に入らないなら去ればいいじゃん、と冷めた感じもあるんです。こんな私だってことを だんなは理解してくれてます。でもだんなは友人からの信頼が厚く、数もとても多いのです。きっと楽しい学生生活だったんだろうなぁと思います。前に「友達を大事にしないひとは嫌い」と言ってました。 私はそのうち嫌われてしまうのでしょうか・・  わけのわからない質問ですいません。。

  • 友達ができない 話ができない 自信がもてない

    人生相談なのですが、ここでしか相談できないのでどうかお願いします。 私は自分から積極的に関わらない、人と話したことがない、経験の少ない人間です。29才になって初めて自分の人生について考えました。 今までの人生を振り返ると周囲に迷惑をかけて、友達を裏切り、交際相手にも将来性を見極められ、学校の先生方の好意すら無駄にしてきました。空気が読めないのです。 大学時代はバイトもなくサークルにも入らず、就職した後も仕事に一生懸命になれず、退職干渉にあい離職もしました。 今年から35歳までに 生活・仕事・恋愛 が キラキラしている人 になりたいと考えて必死にもがいています。今までに体験できなかった経験を積みたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 また、自分の行動が周りから見たらどう写るのか、把握できていない感じです。どういう訓練が必要でしょうか?

  • 本当の友達がいません とても辛いです

    私には本当の友達って言える人がいません。 自分が、親友って思っても、相手には普通の友達って感じです。 考えてみると子供のころからずっとそうだった気がします。 いじめにあったことや、家庭不和の中で育ち、どこか欠けているのかもしれません。 30代になり、子供が自分のような人間になったら、と思うと、可哀相なのと悲しいのとで、たまらなくなります。 生きているのがとても辛いのに、死ぬことも出来ないです。 こんな自分ですが、いなくなるなんてことも、考えられません。 残された家族が悲しむのも嫌だし、痛い苦しい思いをして死んで、無になってしまうことも怖いです。 でもこんな気持ちであと何十年生き続けるのって、悲惨ですよね。

このQ&Aのポイント
  • EP-884AWのEpusonScan2が突然使用できなくなりました。対処方法を教えてください。
  • EP-884AWのEpusonScan2が突然動作しなくなりました。解決策を教えてください。
  • EP-884AWのEpusonScan2が突然利用できなくなった場合の対処方法を教えてください。
回答を見る