• ベストアンサー

デフレの要因に関する本を探しています。

デフレの要因に関して、書いた名著を探しています。 できれば読みやすいものがいいです。 マクロ政策的な観点のものをとくに。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

クルーグマン教授の経済入門 (日経ビジネス人文庫) [文庫] 日本のデフレ不況に警告を発していた人だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフレの要因は何?

    日本のバブル崩壊以後のデフレについて価格要因レベルで突き詰めた研究ってありますか? デフレの原因は諸説ありますが賃金下落のせいで物価が下がったとか、物価が下がっているから賃金が下がるんだとか、およそ卵が先か鶏が先かの議論と同じでよくわかりません。 しかし要因別にみれば具体的には製品価格は「原材料+加工賃+利益」だし、原材料や加工賃は輸入の場合には為替要因もありますがそんなところでしょう。具体的にどこが下がっているのでしょうか? 中国発のデフレとかいろいろ言われてきてなるほどその通りと思うところもありますが、物価下落もその時々によって液晶テレビが下落したのが大きかったなんて時もあるし、一概に言えないと思います。また安い海外の労働力のせいで下がっているのに国内で金融緩和しても仕方がありません。もっと直接的になにが原因なのかが知りたいところです。

  • デフレについて研究論文(4000字)→文献求む!

    デフレについて研究論文を書こうと思っています。 1冊は、藻谷浩介さんの「デフレの正体」でいこうと思っています(これが面白かったからデフレについて書こうという素人の考えw) 枠組みとしては、 (1) デフレの定義をした後、デフレの原因についていくつか挙げる(その中のひとつに、「デフレの正体」のテーマである人口の問題もとりあげる) (2) デフレの、人口面から見た要因について考察。 (3) デフレの、○○面から見た要因について考察。 (4) (2)(3)の比較検討(理想としては、(2)メインで、(3)について批判的に書いていきたいが、おそらく難しいと思われるので、(4)では、(2)(3)のような考えがあるよーっていう事を述べるだけに留めるかもしれません) という流れを考えています。 そこで、(1)に使う、デフレの原因について多面的な考察がされた本と、(3)に使うデフレの特定の原因から見た本を探しています。 「デフレの正体」では、マクロ政策の無意味性について書いてあったので、(3)では、マクロ政策から見るといいかもしれません。 とにかく参考文献を探しています。よろしくお願いします。

  • デフレについて

    デフレ問題に対して、日本政府がとった政策を何か教えてください。

  • デフレに関してです。

    デフレに関してです。 私的には、バブルの崩壊以降、少しづつデフレが始まり、現在にたっていると思います。原因は、一言では国内外の経済情勢の変化と思います。 しかし、政府が政策的にデフレを採っている、 という人もいます。 それは、これ以上、諸外国に比べ高い人件費、物価を上げない、下げて国際競争力を復活させる、赤字財政なので、膨大な国債の利子を上げないため(景気が良い、インフレ状態だと、株式が上がる→国債の価格が下がる→利子が上がる、この単純な構図合っていますかねぇ)、高齢化社会で老人層の資産の目減りを防ぐためにデフレ政策を採っている、なんて言う人がいますが。 皆様のご意見はいかがでしょうか。なかなかムズかしいと思いますが、ご意見をお願いします。

  • デフレについて

    デフレが起こるときは株価や為替はどうなるのですか?逆に景気がよくなるには株価や為替はどうなればよいのでしょうか?財政金融政策なども説明していただけたらありがたいです。

  • デフレ対策について

    今、日本経済はデフレに突入しようとしています(現にデフレかもしれない)。 そこでデフレ対策に円安政策・金融緩和・不良債権処理などと言われていますが、 それは一体どのようなものなのかが分かりません。 その説明が載ってるホームページでもいいのでとにかく教えて下さい。 お願いします。

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • 本気でデフレ対策?

    地方公務員給与を下げるなど、デフレを加速するだけだと思います。 デフレ時にしてはいけないことは、「増税」「歳出削減」です ところがそれと反対の政策ばかり並んでいます。 本気で、デフレ対策する気があるのでしょうか?

  • デフレ期待が高まっている、アベノミクスは失敗へ

    民間のデフレ期待が高まっており、投資より貯蓄への行動が活発化しています。安倍政権も労働規制緩和をはじめ国民の所得を引き下げるための構造改革に熱心です(なぜか第三の矢とされる政策ではデフレを後押しするような、国民の所得を減らす政策が主軸になっています)。 積極財政政策や公共投資には長期金利高騰の懸念があるとして民主党政権並に消極的になっています。また緊縮財政政策にも前向きで、消費税増税10%も行う方向で検討が進められているそうです。 安倍政権はデフレ脱却できると思いますか? 私は安倍政権にはもうデフレ脱却は無理だなと思い始めました。安部総理がどう考えているかは知らないですが、結局 取り巻きのほとんどの人が消費税増税8%時も推進していたりと、緊縮財政推進者ばかり(デフレ政策推進者ばかり)で、デフレ脱却に効果的な政策に反対し、緊縮財政政策のようなデフレを後押しするような政策ばかりを推進しているからです。なので個人的には安部総理が相当大規模に人材を入れ替えデフレ退治に向かうことをしない限り、またいつかきた道へと進むことになるのかな~と思うようになりました。 「安倍政権はデフレ脱却できる」と思っている方は、その理由や根拠を書き込みください。 また「安部政権ではデフレ脱却は無理」だと考えているかたは、その理由や根拠を書き込みください。

  • デフレ経済について

     日本は、デフレ現象で、経済が低調であると言われています。日銀がその対策として、利下げから、金融緩和策を行い、市場にお金をダブつかせてデフレ経済の解消を図っているとなっております。私は、このことは、「お札を多く刷るとインフレになる」政策と考えますが、具体的に、市場にお金をダブつかせるということがよくわかりません。分かりやすくお答えいただきたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • 「HL-2365DWの頁指定の印刷が出来ない!」というトラブルについて解決方法を教えてください。
  • HL-2365DWの頁指定の印刷ができない問題の解決方法をお教えください。
  • HL-2365DWの頁指定の印刷ができない原因と対処法について教えてください。
回答を見る