• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリーデザイナー契約書の書き方&著作権わからない)

フリーデザイナー契約書の書き方&著作権わからない

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

契約書についてですが、これは仕事の度に先方の承認をとるためのものですか? 私はデザイナーに仕事を出す側ですが、仕事の度に契約書云々と仰るようなデザイナーさんには、多分発注しないと思います。 何故なら、契約書を取り交わさなくても、仕事を請けていただけるデザイナーが他にもいるからです。 不必要な契約書には、むやみやたらにサインはいたしません。それがビジネスの鉄則です。 著作権についても、何だか難しく考え過ぎではないですか? 得意先がOKさえすれば、作品の公表は可能です。 例えば作品集を制作する場合や、「宣伝会議」「コマーシャルフォト」といった業界専門誌に作品を掲載することが決まった場合などには、その旨得意先に許可をとればOKです。 ただし、作品にタレントの写真やキャラクターの画像等を使用している場合は、肖像権やキャラクターの著作権を得意先が所有していないため、作品の講評に際しては、得意先の許可に加え、タレント側やキャラクター側の許可も必要になります。 以上、ご参考まで。

Ra-RI
質問者

お礼

契約書を交わす方が珍しいのは、わかってますよ~! なしで、やられる方のが多いと聞きます。 ただ、フリーを経験した友人に書いていた方がいい、痛い目みたから!! と念を押されたため、後々になって、先方の都合だけでナシね! って言われて、おじゃんになってしまったら、 ほんとひとたまりもありませんので、保険というワケです。 最低限、キャンセル料とか、現段階の金額を形に残したいです。 相違ないという事で、スムーズに行きたいし、細かい事を決めておきたいです。 著作権は、参考になりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 著作権譲渡と契約範囲

    著作権譲渡契約をしたとしてそれが有効なのは契約を交わしたクライアントのみでありさらに契約した相手のみが使用できるものであってクライアントが別の企業にデザインの使用を許可しその企業が二次使用使う…といった外部への流用までは、たとえ著作権が向こうへ渡ったとしてもしてはならない。という解釈で合ってますでしょうか。 それともクライアントが著作権を有したことでそこの判断であれば共有するなどの行為は問題にならないですか? 譲渡後、こちらが実績として紙面へ印刷し売り込みなどの目的で使用したいといった場合、クライアントに許可をもらえばこちらの使用に問題はありませんか? 著作者人格権は「行使しない」限り譲渡は出来ない事は理解しました。 また著作権譲渡について注意しておかなければならない点がありましたらご伝授下さい。 よろしくお願い致します。

  • デザインにおける著作権譲渡の契約

    著作権譲渡が条件の依頼が来たのですが、どう決断したらよいか困っています。 著作権譲渡契約を結んだ事がある方いますか?どうされてますか? 依頼はスマホケースのデザインなのですが… 著作権譲渡をすべき場合の一般的な物はなんでしょうか? 案件ではデザインということでゲームなどのキャラクターには著作権譲渡契約が普通なのでしょうか? また契約を結ぶ場合、一デザインにつきその都度買取になるのでしょうか? ただという事はないですよね… あと気になるのは著作権譲渡契約をしたとしてそれが有効なのは契約を交わしたクライアントのみでありさらに契約した相手のみが使用できるものであってクライアントが別の企業にデザインの使用を許可しその企業が二次使用使う…といった外部への流用までは、たとえ著作権が向こうへ渡ったとしてもしてはならない。という解釈で合ってますでしょうか。 著作者人格権は「行使しない」限り譲渡は出来ない事は理解しました。 また著作権譲渡について注意しておかなければならない点がありましたらご伝授下さい。 自分自身の理解が曖昧で質問ばかりすみませんが間違いがあるといけないので 詳しい方、ご存じの方、契約に慣れてらっしゃる方等…何卒よろしくお願い致します。

  • 法人から法人への著作権の譲渡契約書について

    表題の件で、「稟議可決の時間」という問題で、非常に業務に支障が出ています。もっと簡潔な方法があれば教えていただければ幸いです。 A社で撮影したB社の写真データを、B社へ著作権と共に譲渡します。その際、B社へ送付する資料一式は以下の通り。 1.写真データ一式(電子媒体) 2.納品書・受領書 3.著作権譲渡契約書 問題となっているのは3の著作権譲渡契約書です。 撮影終了後、数日後に写真データの納品を行いたいのですが、撮影したデータに関しては法人著作となっている為、社内の代表の捺印稟議を通しています。これが時間が非常にかかるのです。 社内稟議を通さずに著作権を譲渡するような良いアイディア・方法があれば是非ご教授いただければと思います。 尚、写真の撮影は外部に委託していますが、定期的に撮影の案件があるため、事前に撮影したデータは納品した時点で、A社に譲渡されるという契約を結んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権法違反をされた場合

    お世話になっております。 請負でゲームの絵関連の仕事をしておりました。お金を出す元の会社A→開発会社B→仲介役の会社C→私へ仕事を依頼 という形になっております。納品する場合は、逆になります。私→C→B→Aです。 請負ですと、仕事の依頼→納品を完了→納品が完了してから対価の支払い となるのですが、 全てを納品し終わったのに(きちんと締め切り10日前に納品し、しかもその素材はきちんと使用される) その対価への支払いがないばかりか、お金がないから支払えないし、みんなお金がない中やってるんだから納得しろ!と 一方的に言われ、結局未払いです。 そして公式サイトに行った時、自分で別の絵師さんが私が1から生み出したキャラの絵を描いていて、しかも私がデザインしたロゴを服に 使用し、WEBに公開されているのを見つけました。 私は驚き、Aへ連絡をしたところ、Aから身の覚えないのことで一方的に解雇され、更には俺が決定するのだから 絵師を変更することなど問題ではない!と言い切られました。それに一枚絵は1日や2日で描けるものでもないですから(相談しながら描いたりしますので 時間がかかるのです) 結構前から私を解雇し、他に描かせる手はずだったのだと思います。しかし、連絡は一切ありませんでした。 私が見つけなかったら、そのまま連絡なしだったと思います。 どうやらCに嘘の報告をされ(私と関係のない事柄を私の罪にきせ報告した) それが解雇のきっかけのようです。 抗議しましたが、まったく話を聞いてもらえず(電話しても無視、メールしても無視) 現在に至っています。 ちなみに、契約書は最初に色々確認して承諾してからでないと契約できないと、 何度も請求していたのですが、結局仕事が全て納品が終わってから今更送られてきました。 もちろん、判も押しておりません。口頭でも当たり前ですが、お金を支払ってもらわなくてもいいなんて言う馬鹿はいませんし、 著作権も持っていっていいですよーなんて言う馬鹿もいませんので、もちろん私も口頭でも約束しておりません。 そして、私は途中で何度か彼らに「著作権はこちらにあります」と言っていたのですが 口頭でも、著作権を譲渡するともまったく言っておりませんし、著作権譲渡の契約もしておりません。 請負なので、完了しないと対価を支払ってもらうことは出来ませんし、 データを提出したから、著作権も譲ることに同意したことにはなりませんよね?(何故か向こうはそう思い込んでるようです) そして向こうの言い分としては 「データさえこちらへ渡ってしまえば、どう使おうがそちらが騒ごうが問題ないんだよ」と言っていましたが 著作権は私にあると思うのです。 本来、著作権を持っている私がこういうことを言い出さない為に、 「お前が承諾した証拠だ!」と言って契約書を私に突き出せば私には何も言えないとは思うのですが 承諾しておらず、承諾した契約書も相手側は持っていません。ましてや著作権の譲渡契約書も相手は持っていません。 企業側が言った言わないので言い出してもしょうがないだろうし、実際書類がなければ、 著作権はこちらにある!と企業側は言えないと思うのですが、違うのでしょうか? ちなみに私が1から創作したことは、ゲームは何人も関わっていますので証明してくれる方もいますし、 製作過程を別の方に、このような形ではどうか?などと送っていたり、証明は出来ます。 著作権を企業側が主張する場合、譲渡契約書は必須ではないかと思うのですがどうでしょうか? (ちなみに口頭でも著作権譲渡しますの発言は一切していませんので、口約束でも成立するということはないと思います)

  • 納品後のイラストの、データ販売の不可

    他に似た質問を探しても見つけれなかったたため、投稿させていただきました。 普段、素材イラストの画像販売サイトにてオリジナルのイラストを販売しておりますが、お仕事として受注した場合の著作権について分からないことが出ましたので、教えていただけますでしょうか。 今回、イラスト制作の受注を受け、お客様へイラストを画像データで納品することになりました。 この場合、著作権の譲渡を行わなければ(著作権譲渡契約をしなければ )、お客様へ納品後、自分の描いたイラストとして「素材画像販売サイト」のほうで画像データの販売を行っても、法律的に問題は無いのでしょうか。 TVなどでは、ドラマの主題歌として作られた音楽がCDになって販売されますが、それと同じ契約の考え方で良いのでしょうか。 (その場合、どのような契約内容の元で販売可能になっているのかも大変気になるので、そういった契約内容の例などが分かるサイトがもしありましたら、教えて頂けますと幸いです。) 以上になります。 よろしくお願い致します。 〈補足〉 ※お客様には、プレゼン資料やホームページ、チラシ等、自由に使って頂きたいので、 「二次配布や第三者への譲渡、販売は不可」という条件つきで、著作権利用許諾をする予定です。 ※販売の際は、納品した画像と全く同じ状態か、色変更などの加工を施すか…は、まだ未定です。 ※データ販売する画像のサイズは、お客様へ納品した画像と異なるサイズ(大小数パターン)です。 ※法律的に可能でも、「納品後に販売する」という旨を先にお客様へ伝えておいたほうがトラブルを防げるのか…ということも気になります。

  • イラストの著作権譲渡契約についてお伺いします!

    私が制作・提供したイラストに関して 仕事先のデザイン会社さんと 著作権譲渡契約を結ぶことになりました。 著作権譲渡では契約のしかたにもよりますが 単純に考えると契約したイラストを相手側が さまざまな媒体に何度でも使用できますよね? 著作権譲渡契約の場合、イラストレーターで作ったデータなど パーツとして自由に動かせてしまうものに関しては どこまでが適用されるのでしょうか??? ・こちらが制作し実際に使用された完成のみ であるのか ・パーツや色など自由に変えて使用していいのか ・契約の仕方によって全て変わるのか その場合どこまでを契約書に記載してもらうべきか 今までは最終調整というところや、新たな案件のサンプルとして 色を変えたりパーツをいじったりという所は、事後報告でした。 それは、著作権譲渡ではなく使用権でのイラスト料をいただいていたから というのもあります。 イラレ以外のデータにしてしまえば一枚のイラストとして成立し、 それらを防げるかと思いますが、どうしてもイラレのデータでの 入稿でないと無理な場合はどうなるのでしょうか。 質問がうまくまとまらずにすみません。 教えていただけるとありがたいです

  • 著作権の譲渡を含む契約

    下記の図示の流れで仕事を請け負いました。 役所→A社→当社→デザイン会社 そのなかで当社→デザイン会社の間で著作権の譲渡を含む発注書(契約書?)を作成したいのですが、著作権を譲り受けても著作物の人格権については著作者(デザイン会社?)にあるということがわかりました。ここでその対策として、発注書に「デザイン会社は当社の行為について人格権を行使しない」と記載しようとしたのですが、最終的に役所に著作権等納品しないと行けないのでこの場合は「デザイン会社は役所の行為について人格権を行使しない」というふうに記載しないと行けないのでしょうか?当社とデザイン会社との契約の問題なので役所の名前を出さない方がいいような行きもするのですが・・・・要領を得ない質問ですが経験者等詳しい方がいたら回答お願いします。長文で済みません。そしてカテゴリーも自信ないです。済みません。

  • プログラムの著作権について

    著作権についておしえてください。 ある会社Aがプログラムの改良をして欲しいと依頼してきました。そのプログラムの著作権はAが持っています。 (1)このプログラムの改良を受託する場合、プログラム開発委託契約を結ぶだけでよいのでしょうか?使用許諾契約まで結ぶべきなのでしょうか? (2)改良が当該プログラムの二次著作物になる要件を満たしているとき、こちらは上記のシステム開発契約があるばあいや使用許諾を受けている場合でも著作権を取得することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 著作権の譲渡についての契約

    はじめまして。 著作権の譲渡について契約書を作成しているのですが・・・ あるWeb媒体に画像を掲載するにあたって(私達は媒体元ではありません。いわゆる代理店です。)、掲載画像作成を私達がSOHOの方に発注しました。 その際、契約書内に著作権の譲渡(27条および28条の権利含む)というカタチで契約書に記載したいのですが、その際、SOHOの方が画像作成の際に使用するフリー素材に関しての著作権のまきとりはどのように掲示したら良いのかがわかりません。 ちなみに基本となる画像の元データは私達の所有のものをSOHOに提供しています。 どなたかお分かりになる方、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権譲渡の書類は必要??

    法人での著作件譲渡(今回のお客様から依頼のあった撮影写真データですが。)について、お客様に著作権を譲渡する際、権利の譲渡方法にはどのような方法があるでしょうか? ちなみに現在は著作権譲渡契約書を作成して、社内稟議をまわして、それから「納品書・写真データ・著作権譲渡契約書」の3点セットをお客様に郵送しています。はっきり言って時間がかかり過ぎて(特に社内稟議)、大変な状態です。案件が多いので・・・。 他に良い方法があれば是非お力添えください!