• ベストアンサー

数2Bおしえてください!

「0°≦θ≦180°でtanθ=-√15/3のとき,sinθ,cosθの値を求めよ。」この問題の詳しい解説お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 0°≦ θ ≦ 180° の範囲では、 sinθ≧0 ★ そして、 tanθ = sinθ/cosθ = 負の数 であるため、 cosθ<0 ★ 三平方の定理により、 sin^2θ + cos^2θ = 1 ★ 以上の3つの★を踏まえ、 sinθ/cosθ = -(√15)/3 (√(1-cos^2θ))/cosθ = -(√15)/3 (1-cos^2θ)/cos^2θ = 15/9 = 5/3 1-cos^2θ = 5/3・cos^2θ 1 = (5/3 + 1)cos^2θ 1 = 8/3・cos^2θ cos^2θ = 3/8 cosθ = -√(3/8) = -√(6/16)  = -(√6)/4 sinθ = √(1-cos^2θ) = √(1 - 6/16) = √(10/16)  = (√10)/4 検算 tanθ = sinθ/cosθ = ((√10)/4) ÷ ((-√6)/4)  = -√(10/6) = -√(5/3) = -√(15/9)  = -(√15)/3

apccc
質問者

お礼

ありがとうございます! 理解できました(o^^o)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

公式1+tanθ^2=1/cosθ^2    tanθ=-√15/3を代入    1+15/9=1/cosθ^2 cosθ=±3/2√6   0°≦θ≦180°でtanθ=-√15/3より    cosθが負 sinθが正より    cosθ=-3/2√6 公式sinθ^2+cosθ^2=1より    sinθ=√15/2√6だと思います。

apccc
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • badges8
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3

(k+1)(k+2)=k^2+3k+2 にΣの公式を用いて Σk^2 =1/6n (n+1)(2n+1)―(1) http://jp.mobilegirls.net/so.php?key=%E6%95%B02B%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 Σ3k =3Σk =3×1/2n(n+1)―(2) Σ2=2n―(3) (1)、(2)、(3)ょり 1/3n^3+2n^2+11/3n 計算ミスしてたらごめんなさい(´ω`)

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457237414
apccc
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1ypsilon1
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

tanθの値がマイナスってことは答えは第2象限か第4象限ってことはOKですか?? ってことは sinθ はプラス,cosθ はマイナスってことになりますね。 あとは三角形書いて三平方するなり,相互関係するなりで計算したらいいよ。 お分かりですか?(*^_^*)

apccc
質問者

お礼

ありがとうございます!あとがんばります★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

tanΘ=sinΘ/cosΘ なので sinΘ=-√15/3*cosΘ です。これを sin^2Θ+cos^2Θ=1 に代入すればcosΘの二次方程式になります。

apccc
質問者

お礼

あああありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題を教えてください

    (1):π/2<θ<π,sinθ=1/3のときcosθとtanθの値を求めよ。 (2):π<θ<2π,tanθ=-1/2のときsinθとcosθの値を求めよ。 解説等は結構ですので答のみ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角比の拡張

    sinθ=√5/3(90°<θ<180°)のとき、次の式の値を求めよ。 (1)sin(180°-θ) (2)cos(180°-θ) (3)tan(180°-θ) という問題を解いてください。できれば詳しく解説してもらいたいです。宜しくお願いします。

  • 三角比の問題

    わからない問題がいくつかあります。 それを下に記します。是非教えて下さい。 (1)θが鋭角とする。 cosθ1/3のときsinθ,tanθの値を求めよ (2)0°≦θ≦180°とする。sinθ1/4のときのcosθ,tanθの値。 (3)90°≦θ≦180°とする。tanθ-1/2のときのsinθ,cosθの値。 (4)0°≦θ≦180°とする。tanθ=-2のときのsinθ,cosθを求めよ。 わからない問題は以上です。 因みに、(1)の問題は解いたのですが△でした。 そのときの自分の回答は、sinθ=2√2/3,tanθ=2√2です。 今から寝ますので、返事は明日の朝になると思います。 宜しくお願いします。

  • 数I・三角比の答えの有理化

    よろしくお願いします。 中学の娘からの質問です。 三角比の相互関係の問題で、 0°≦θ≦180°とする。 (1) sinθ=1/3のとき、cosθ、tanθ の値を求めよ。 (2) tanθ=3のとき、cosθ、sinθ の値を求めよ。 ・・・という問題があり、それぞれ (1)の解答は cosθ=2√2/3 のとき tanθ=√2/4         cosθ=ー2√2/3 のとき tanθ=ー√2/4 (2)の解答は cosθ=1/√10  また sinθ=cosθtanθ=3/√10 と なっています。 どういう問題のときに 解答を有理化するのでしょうか。

  • 数学の三角比に関する問題です。教えてください!

    数学の三角比に関する問題です。教えてください! (1)cosθ+cos^2θ=1のとき、cosθ、sin^2θ+2sin^4θを求めよ。 (2)sinθ+cosθ=1/√5のとき、sinθcosθ、tanθ+1/tanθ、tan^3θ+1/tan^3θの値を求めよ。 この二問です。よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 という問題で、 問: 8/3π 答: π=180°より   8/3・180°=480°   480°は120°+360°×1   θ=120°   よってsinθ=√3/2、cosθ=1/2、tanθ=√3 答えはこれで合っているのですが、 やり方はこれでいいんですか?(>_<) まだ学校で習っていないので、 もっといいやり方があれば教えてください! それと、 問: -3/4π 答: sinθ=-1/√2、cosθ=-1/√2、tanθ=1 問: -7/3π 答: sinθ=-√3/2、cosθ=1/2、tanθ=-√3 cosθとtanθに-がついたりつかなかったりするじゃないですか? それの意味がよくわからなくて・・ 教えてください!

  • 三角関数について

    次の三角関数の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 tanθ=4のとき、次の値を求めよ。    (1) cos2乗θ    (2) 1+sinθ分の1+1-sinθ分の1 2 θが鋭角で、sinθ-cosθ=2分の1のとき、sinθcosθ、sinθ+cosθの値を求めよ。 3 sin2乗θ=3sinθcosθ-1のとき、tanθの値を求めよ。 以上の問題です。 お願いします!

  • 数I sin160°、cos60°、、を小さい順に

    sin160°、cos60°、tan30°の値を小さい順に並べなさいという問題。 sin(180°-20°)=sin20° cos(90°-30°)=sin30° で sin160°<cos60° tan30°<cos60°      までは解るのですが(合ってる? 汗・・ sin160°とtan30°の大小がわかりません。誰かお助けを!

  • 前回は,お世話になりました。

    前回は,お世話になりました。  また,だいぶん分からない問題がたまってきたので教えてください。  θ0=π/12,θ1=5π/12に対して,  sin(θ0),cos(θ0),tan(θ0),  sin(θ1),cos(θ1),tan(θ1),  の厳密な値を求めよ。 sin(π/12)では,厳密な値が出ないようなので,これをまず,変形しなければいけないようなのですが,どうしたらいいのか分かりません。 詳しく教えてください。

  • 高校一年数学

    至急お願いします 高校数学I 分からない問題があるので解説と答えかたを教えてください Q1 sinθcosθtanθの値を求めよ (1)A:B:Cの三角形 A:B=√10 A:C=3 B:C=1 ∠Aθ (2)A:B:Cの三角形 A:B=13 B:C=12 C:A=5 ∠Aθ Q2 次の値を求めよ (1)cos30° tan30° (2)sin45° tan45° (3)sin60° cos60° Q3 次の値を三角比の表から求めよ (1)sin12° (2)cos48° (3)tan75°

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L2750DW】の電源ランプは点灯しているが、液晶パネルがつかず反応しないトラブルについて相談です。
  • Windowsで無線LANに接続されている環境で使用中の【MFC-L2750DW】ですが、電源は入っているのに液晶パネルが反応しません。
  • 電源は入っており、音もなっていますが、【MFC-L2750DW】の液晶パネルが点灯せず使えない状況です。
回答を見る