• ベストアンサー

数学は苦手だけど、物理は得意って人は存在するの?

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.6

物理ではありませんが、今でも工学で有名な学者さんなのに実験メインの方は沢山います。 理由は多々あると思いますが、現状の数学を使って複雑な支配方程式をたてても実験結果と合わない場合も多く、それではと実験結果を元に近似式を作ります。設計やさんにとっては、現実に合わない理論式よりそちらの方が大切です。 ニュートン以前は、本来自然と数学は切り離された別物ででした。しかしニュートン以降自然を数学で記述する方法が主流になり、今に至ります。しかし数学が自然を完全に記述できるか、なぜ記述出来るかは明確な説明はありません。逆に言うと、現実と合わなくても数式をこねくり回せて自然を記述する方法が多くなってきた気がします。理由は実験できない場合が多いからです。 従って、実験系物理の人は観測により後付で数学で補填します。しかし、自然を数学で記述したのは全くイコールかは疑問が残るところですが、少なくても簡単な現象であればそれ程難しい数学を使わなくても表現できるので、数学がずば抜けている必要は無いのではないでしょうか?逆に超弦理論とかは高度な数学ですが、それが物理といえるかどうかは疑問だと個人的に思います。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、数式は絶対では無いんですね。 数式より実験中心の人なら数学が苦手でも不思議はありませんね。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか?

    僕は、高校の時、数学と理科(物理・化学・生物)が得意、自分でいうもの変ですが、かなりできました。 数学が得意だから理科も得意なのかとずっと思っていたのですが、 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか? ちなみに理由みたいなものがあったらそれも教えてください。

  • 数学と物理

    例えば数学は苦手だけど物理学の本ばかり読んで物理学は得意 逆に物理学は苦手だけど数学は得意ということってあるのでしょうか? (どの程度のレベルの話かにもよると思いますが)

  • 数学と物理

    自分は数学に興味がありますが別に物理や化学が得意というわけではないです そこで気になるのが数学も物理も得意という人です そこで質問なのが ・数学だけ得意というのと、数学も物理も得意という人では入学後全然違いますか? ・数学科に進学するにしても物理の知識はあったほうがいいですか?

  • 数学が苦手な人が物理を勉強することは難しい?

    数学が苦手な人が物理を勉強することは難しいでしょうか?数学がかなり苦手で、さぼってしまったこともあり高校入試の数学も大半は解けないレベルです。そんな人が高校の物理を勉強するのは厳しいでしょうか?

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?

  • 数学が得意になるにはどうしたらいいですか?

    数学が苦手な高2です。 入試では避けることのできない教科ですし、苦手な割には楽しいと感じられる科目なので数学を得意にしたいです。 どのように勉強すればいいでしょうか? 黄チャートなど網羅系の参考書をやるべきですか?

  • 数学は得意ですか?

    数学は得意ですか? 1.すごく得意 2.得意 3.普通 4.苦手 5.すごく苦手 僕は、4の苦手です。 皆さんは、数学は得意ですか?

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • 物理を学ぶ上での数学の参考書

     こんばんは。  今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。  色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。)  なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。  よろしくお願いします。