• ベストアンサー

先使用権の立証

技術開発途中で、業者との書類のやりとりに簡易書留を利用していたのですが、予備で保存している封を切っていない簡易書留の書類で先使用権を立証できるのでしょうか。

  • 786FD
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.1

難しいと思います。 「立証」となれば利益関係の無い「第三者」の存在が不可欠です。「内容証明郵便」であれば、第三者の「郵政公社」にも写しが行くので法的には有効です。 ただ、「立証」に向けてのひとつの「補強材料」ではあります。

786FD
質問者

お礼

PC-GATEさん!ご回答ありがとうございます! ところで、利益関係の無い「第三者」の存在が不可欠とありますが、具体的にどのような内容なのでしょうか。もし証言でも大丈夫なら、数千人からの証言を期待できるのですが。また、雑誌にも掲載されていますが、その雑誌には漠然とした紹介文しかなく、特許に関わる具体的な内容がありません。

その他の回答 (3)

回答No.4

 確認しておきたいのですが、 (1)ある会社から特許権の侵害を申し立てられ、その抗弁として先使用権を主張しようと考えている (2)侵害を申し立てられてはいないが、将来、発生し得る不測の事態に備えて情報を収集しておきたい  のどちらでしょうか?  (1)であれば、前提も分からないで正確な回答はできません。また、状況を詳細に補足して頂いたとしても、侵害警告に対する抗弁を図るという行為は、弁護士や弁理士が有償で行うべき仕事であり、無償で回答する人はまずいないでしょう。  弁護士ないし弁理士(個人的には、弁理士の方が宜しいかと思いますが)に相談される前の予備知識としてアドバイスすると、先使用権には、「自己の有する事業設備を使用し、自ら直接に、物品の製造、販売等の事業をする場合だけを指すものではなく、さらに、その者が、事業設備を有する他人に注文して、自己のためにのみ、物品を製造させ、その引渡を受けて、これを他に販売する場合等」も含まれると解されています(最高裁二判昭和44年10月17日)。  ただし、特許出願時に事業を実施していたのではなく、事業の準備段階であった場合、即時実施の意図を有しており、かつ、その即時実施の意図が客観的に認識される態様、程度において表明されている必要があります(最高裁二判決昭和61年10月3日)。  さらに言えば、先使用権が認められるのは、「特許出願に係る発明の内容を知らないでこれと同じ内容の発明をした」場合に限られます(特許法第79条)。  結論として、 「特許出願の内容を知らないで発明を完成し、かつ、特許出願時にその発明を事業として実施していたか、または、実施の準備をしていた」ことを証明できるか否か 「その時系列」 「侵害の根拠とされる特許公報」 「自分たちの製品」 「特許公報に記載された発明と、自分たちの製品との相違点」 をつぶさに洗い出し、弁護士か弁理士に相談されることをお勧めします。  侵害警告に対し、法知識のない方が対抗することはまず不可能です。  なお、漠然とした紹介文しかなく、特許に関わる具体的な内容がない雑誌では、特許権となった技術的思想を使用していることの証明にはならないでしょうから、反駁材料とすることは困難を極めるでしょう。ただし、内容が分かりませんので、一応は相談時に持参してみましょう。

786FD
質問者

お礼

Black_aliveさん!とても親切なご回答ありがとうございます! まず、私の場合は、来年の法改正後の無効審判も念頭に置きつつ、(2)の「侵害を申し立てられてはいないが、将来、発生し得る不測の事態に備えて情報を収集しておきたい。」に該当します。また、先使用権の権利範囲がそこまで及ぶとは知りませんでした。大変参考になります。 正義は勝つを信じ、弁理士に相談に行く予定です。

回答No.3

 確認しておきたいのですが、 (1)ある会社から特許権の侵害を申し立てられ、その抗弁として先使用権を主張しようと考えている (2)侵害を申し立てられてはいないが、将来、発生し得る不測の事態に備えて情報を収集しておきたい  のどちらでしょうか?  (1)であれば、前提も分からないで正確な回答はできません。また、状況を詳細に補足して頂いたとしても、侵害警告に対する抗弁を図るという行為は、弁護士や弁理士が有償で行うべき仕事であり、無償で回答する人はまずいないでしょう。  弁護士ないし弁理士(個人的には、弁理士の方が宜しいかと思いますが)に相談される前の予備知識としてアドバイスすると、先使用権には、「自己の有する事業設備を使用し、自ら直接に、物品の製造、販売等の事業をする場合だけを指すものではなく、さらに、その者が、事業設備を有する他人に注文して、自己のためにのみ、物品を製造させ、その引渡を受けて、これを他に販売する場合等」も含まれると解されています(最高裁二判昭和44年10月17日)。  ただし、特許出願時に事業を実施していたのではなく、事業の準備段階であった場合、即時実施の意図を有しており、かつ、その即時実施の意図が客観的に認識される態様、程度において表明されている必要があります(最高裁二判決昭和61年10月3日)。  さらに言えば、先使用権が認められるのは、「特許出願に係る発明の内容を知らないでこれと同じ内容の発明をした」場合に限られます(特許法第79条)。  結論として、 「特許出願の内容を知らないで発明を完成し、かつ、特許出願時にその発明を事業として実施していたか、または、実施の準備をしていた」ことを証明できるか否か 「その時系列」 「侵害の根拠とされる特許公報」 「自分たちの製品」 「特許公報に記載された発明と、自分たちの製品との相違点」 をつぶさに洗い出し、弁護士か弁理士に相談されることをお勧めします。  侵害警告に対し、法知識のない方が対抗することはまず不可能です。  なお、漠然とした紹介文しかなく、特許に関わる具体的な内容がない雑誌では、特許権となった技術的思想を使用していることの証明にはならないでしょうから、反駁材料とすることは困難を極めるでしょう。ただし、内容が分かりませんので、一応は相談時に持参してみましょう。

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.2

#1です。ご質問を頂いたので再回答します。 #1の回答はご質問の「簡易書留の書類」(物証)だけでは先使用権を主張(立証)するのは難しいのではないかという回答でした。 >もし証言でも大丈夫なら、数千人からの証言を期待できるのですが。 「証言」も大きな「補強材料」(状況証拠)です。両方が確実であれば主張が認められる可能性は高いと思います。 「雑誌の掲載」も利用しましょう。要は、ひとつだけでは「決め手」に欠けると思いますが先使用権を主張出来る「材料」が多ければ多いほど認められる可能性は高くなります。これから先は「弁護士」さんにご相談される事をお奨めします。

786FD
質問者

お礼

PC-GATEさん!ありがとうございます! とにかく、弁理士さんのところに行ってきます! でも、他人が3年も前から実施しているものに特許権が許可されるとは思いませんでした。しかし、立証するとなると、意外と証拠がないものですね。気をつけたいものです。あまりにも簡単なアイデアなんで意表をつかれました。

関連するQ&A

  • 特許権と先使用権について

    特許権について。他社が以前から同様の技術の開発を行っていた場合、先使用権が適用され特許侵害には当たらなくなると伺いました。 特許が出願されてから一年半後に公開特許公報が公開されると思うのですが。 【質問1】 以前というのは特許出願から公報が世の中に公開されるまでの間の一年半の期間も含まれるのでしょうか?出願後公開までの間に同様の技術の開発を行っていた場合先使用権は適用されるのかどうかが知りたいです。 【質問2】 同様の技術の開発を行っていた場合とはどの程度までなのでしょうか?すでに販売している場合はもちろんだと思いますが、基礎研究で量産化まではまだまだな場合でも同様の技術開発を検討していた場合先使用権は認められるのでしょうか?

  • JavaScript でファイル保存を行う際の保存先を

    JavaScript でファイル保存を行う際の保存先を 固定することは可能でしょうか? もしくは保存先を知ることはできるでしょうか? 開発業務に携わってますが Web 系のアプリ開発はサンプル程度の経験だけでほぼ素人です。 先に書いたようにファイルの保存先を固定しておくことは可能でしょうか? もしくはユーザーが指定・保存したパスを JavaScript 側で利用することは可能でしょうか? 出来ればブラウザの種類に左右されない方法がベストです。 宜しくお願いいたします。

  • 先使用権の立証について

    社内の新事業として立上げを検討している事業内容(教育ビジネス)と類似した内容で、他社が出願し公開特許公報に掲載されているのを発見しました。しかし、その出願内容は社内育成として社内で出願の前から実施している内容です。そこで質問なのですが先使用権の立証において、事業ではないもの(社内で実施していたもの)を先使用として主張することは可能なのでしょうか?教えて下さい。

  • 仕事中(出向先)で書いたイラストの著作権は?!

    出向という形で、DTPの仕事をしています。 1年前から技術手当てはカットされて、安い基本給だけでやっています。 たまに、出向先から イラストを書いてと頼まれていました。 途中、技術手当ての復活は、上司にもかけあっていましたが 会社の経営状態を理由に断られていました。 ですが、イラストやデザインの仕事は都合よく私に依頼してきました。 近々、会社の経営状態が更に悪いということで 自主退職を勧められましたが 拒否をしたため 出向先と会社との相談で 解雇と言われました。 今まで私が作ってきた、作品は出向先のものになるのでしょうか? 事務仕事もかなりしていて、正直その分のお給料しかもらっていません。 今のお給料は毎回20万未満です。 今の会社は4年で、過去にデザインのキャリアも結構あるつもりです。 本当に今回の対応は酷いと思い、どうにかならないものかと 相談を載せました。 *出向先は元々そこの社員で、取引先の社員を置かなくてはならないということで、私が名義を貸しました。 実際、お給料だけ取引先の会社から出ています。 お給料をもらってる会社は名義だけです。 イラストの著作権の書類もかわしていないので なぁなぁな所が大きいですが 利用するだけ利用して、最後はポイ捨てという冷たい対応がどうしても許せません。 わたしが、作った作品をこれからも使い続けられるのも嫌です。 わたしが辞めたあとの使用は禁止できますでしょうか? 技術手当てをもらっていれば、こんな気持ちにはならなかったと思います。 出向先は、更に別の取引先に パッケージデザインを売っています。 デザイン料はしかり出向先に入ったみたいです。 どうか知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 先使用権の疑問(実用新案など)

    お世話になります。 まったくの素人のためご意見をうかがえればと思います。 特定分野に利用される液体の保管のための専用容器があり、関連する器具やホースをこの容器に直接接続して利用します。 容器と器具の接続には従来からの一般的な接続方法が存在するのですが、より簡単により安全に脱着可能な接続方式を思い付き、当方では専用部品を自作して昔から個人的に使用して来ました。この部品がなかなか好評のため、小規模ですが販売したいと考えています。 ところが当方の方式と完全に同一ではありませんが、かなり類似する接続方式の部品を既に販売している業者が1社だけ存在します。この製品は厳密には同じではなく、現時点では特許や実用新案の出願はなされておりません。 ただ、当方が販売を開始した場合、相手業者は面白くないはずで、当方が模倣して販売を開始したと思うはずです。(厳密に同じではなく、決して模倣したわけでもないのですが・・・)。 そのために相手業者は特許や実用新案の出願をして独占的な販売をしようとする事も考えられると懸念しています。 以下の点が疑問です。 1、現時点で特許、実用新案の出願がなされておらず権利化されてない以上、また厳密に同じでない以上、当方がこの商品を販売する事は法律上の問題はないでしょうか? 2、当方での販売を受けて、相手業者が特許や実用新案を出願し認められた場合、当方は販売の継続は出来なくなりますか?先使用権というのが存在するようですが・・・また、厳密に同じではないという事で抗弁できますか? もし販売継続が出来なくなるとすると、今回のケースとは関係ありませんが、仮に、特許化されずに市場に存在する技術や製品に関して、ある者がその技術に関して特許や実用新案を取得し、類似する他者製品を排除、販売を独占するという乗っ取り的な行為が可能になってしまうかと思うのですが、そういうものでしょうか。 当方は相手業者を排除し、市場を独占する事は全く考えておりません。 ただ、当方の商売が制限される事を恐れ、何とかトラブルを防げればと考えています。 4、当方でこの接続方式に関して、特許や実用新案の申請を行うのは無意味でしょうか?(先願主義で自分の権利を守る??)この場合、当方が相手の技術を乗っ取るような形になってしまうようで、少し気が引けますし、相手には先使用権がりますよね? 当方は実用新案で権利化、相手は先使用権で販売可能という形になるのでしょうか? 繰り返しますが、独占しようという意図はなく、当方の商売を邪魔されるのを防ぎたいだけです。相手も販売、当方も販売、という形で構いません。 またこの接続方式は簡単なもので、少し考えれば誰でも思いつく程度のものです。ただ、部品を製作する設備と技術が必要で、ここが難しく、分野自体が非常にニッチであるために相手業者以外は製品化していないと思われます。 よろしくお願いします。

  • 未使用コンタクトレンズの長期保存

    長期で海外に行きます。いざ紛失または破損してしまった時の為に、現在使っているのと同じコンタクトレンズを予備として購入して、持っていこうかと思っていますが、未使用のものであったらどの位まで持つのでしょうか?また、保存液は途中で変える必要はあるのでしょうか?

  • ソウトのダウンロード先の選択

    お世話になります。 vistahome Premiuを使用しています。 今までInternetExplorer8を使用してましたが、Mozilla Firefoxに変えて 利用しています。  そこでお聞きしたいのですが、ネットからソフトをダウンロードした場合 Mozilla Firefoxに変えてから保存先が指定できないダウンロードマネージャ が表示され、何処に保存されたか分からず困っています。 InternetExplorerの時は、名前を付けて保存→フォルダの参照から保存先で スムーズに出来ました。 保存先を指定してダウンロードする方法はないの でしょうか、何方かよろしくお願いします。  

  • 開発手順において機能設計が先か技術検証が先かどちらでしょう?

    新規ソフト開発時において、社内で未使用の環境や言語の検証を行う前に、全ての機能を盛込んだ設計書を作成するように上司より指示を受けたのですが、技術者から考えると、まずは実現可能(社内のスキルで可能)かどうか明確にした上で設計に入るものだと思うのです。 「設計書」、「検証」のどちらを先に行うものなのでしょうか、他の皆様はどうしているんでしょうか? どうかご教授ください。

  • ファイル保存先ドライブの追加について

    はじめまして。 ASP.NET 2.0について質問させてください。 現在、ファイル共有システムの開発を考えているのですが、 クライアントからアップロードされたファイルが増加し、ファイルサーバーの空き容量が逼迫した際の対処について、皆様のご意見をお聞かせください。 上記のことを考慮し、ファイルサーバーへのHDDの追加で対応できるようにする際、どのような対処がWebシステムとして一般的なのでしょうか。 (1)データベースにファイル保存先の情報を保持するなどして、ファイル保存先を任意に追加・編集できるよう開発システムを構築する。 (2)NTFSのマウント機能を利用し、開発システムとしては特に考慮しない。 (3)その他 初歩的な質問かとは思いますが、ご教示頂けますようよろしくお願い致します。

  • 後輩のオブジェクト指向開発方法や最新技術習得方法

    最近、職場に入ってきた後輩に、オブジェクト指向などの考え方や近年のソフトウェア開発で幅広く利用されているオープンソースソフトウェア(OSS)の利用などアーキテクチャを使用した開発、クラウドサービスなどのポピュラーな技術、最新の技術について学んでもらうためにどのようなことを推進していけば良いか悩んでます。 何か良い案とか考える上での知恵を教えてもらえたらと思い、質問させて頂きました。