• ベストアンサー

60!(1×2×3×・・・・×60)を計算し、その

結果を2進法で表すとき、一の位から数えて1が初めて現れる位は?という問題で問題集の解答は、「1~60のうち2の倍数は30個、2の2乗(=4)の倍数は15個、2の3乗(=8)の倍数は7個、2の4乗(=16)の倍数は3個、2の5乗(=32)の倍数は1個なので、30+15+7+3+1=56」となっていたのですが、何度考えても何をやっているのかさっぱり分かりません。分かりやすく説明して頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

訂正 >さて、 > 2の1乗(2)なら1つ桁が上がるのは分かりますね。 > 2の2乗(4)なら桁が2つ上がるのは分かりますね。 > 2の3乗(8)なら桁が3つ上がるのは分かりますね。 >さらに、2の2乗は2の1乗であることは分かりますね。 >さらに、2の3乗は2の2乗の倍数であることは分かりますね。 において >さらに、2の2乗は2の1乗であることは分かりますね。 は間違い >さらに、2の2乗は2の1乗の倍数であることは分かりますね。 と読み替えてください。 失礼しました。

mx5gg
質問者

お礼

いえいえ、親切丁寧なご回答に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

分かりやすく…ですか。 質問の意図は理解できていますか。 60!の結果を2進数で示したとき、一番小さい桁から数えて一番初めに1がでてくる桁は何番目かを問うているんです。 そして本題。考え方です。  奇数同士のかけ算は必ず奇数になります。   例:5×7=35  奇数って事は、2進数にすると必ず1の桁が立つんです。  対して、偶数(ここでは2の倍数と言うこと)でかけ算すると必ず桁上がりします。 ここまで良いでしょうか。 (59ってのは2進数にすると 111011 です) そんなわけで、奇数だけを先にかけ算したと思ってください。 結果には1の位に1があります。 さて、  2の1乗(2)なら1つ桁が上がるのは分かりますね。  2の2乗(4)なら桁が2つ上がるのは分かりますね。  2の3乗(8)なら桁が3つ上がるのは分かりますね。 さらに、2の2乗は2の1乗であることは分かりますね。 さらに、2の3乗は2の2乗の倍数であることは分かりますね。 では、 2、4、8、8、16、 を掛け合わせたら桁はいくつ上がるか  2 1つ    4 2つ  8 3つ + 3つ 16 4つ 合計 13 ですね。 では、ちょっと変わった数え方  2の倍数は5つある(2,4,8,8,16)  4の倍数は4つある(4,8,8,16)  8の倍数は3つある(8,8,16) 16の倍数は1つある(16) 合計 13 そうです、下の数値の数には上の桁の数が含まれているんです。 そう考えると、2のべき乗の数を数える理由が分かると思うんですがどうでしょう。 そんなわけで桁上がりする数が分かれば答えを求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 「p進法」というのは、そのケタの数が pになったときケタ上がりするという意味になります。 (pで1ケタ進む数え方(法)という意味です。) 10進法は、10でケタが 1つ繰り上がります。 つまり、10倍でケタが上がるということになります。 同じように、2進法では 2倍でケタが上がることになります。 よって、2が何回乗じられているか= 2がいくつ因数に含まれているかが、 その答えとなります。 10進法で 0でない数が初めて現れる位は?と聞かれれば、 10が何回かけられているかを調べますよね。 それと同じことです。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単な2乗計算

    1桁の2乗以上の計算を避けて2乗を簡単に計算する方法を考えています。目標としては1~100までの整数の2乗をそれぞれ簡単に導ける方法を見出せたらいいなと思っています。10の倍数のときは自明です。41~59であればその数を50±aと表すと、千の位・百の位の数字が25±a、十の位・一の位がa^2となることがわかりました。また、一の位が5のときの2乗計算もわかりました。しかしそこから進みません。その他の数の2乗計算が簡単にできる方法をもし知ってる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 中学数学 数の計算

    中学範囲の数学で、解説を読んでも分からない問題があります。冬休み中なので先生に聞くこともできず、質問をさせていただきました。お答えして頂けると幸いです。 問:nを整数とする。このとき、1×2×3×・・・×29×30が3のn乗で割り切れるような最も大きいnの値を求めなさい。 (解説)   1~30の中に3の倍数は10個あり、3の二乗=9の倍数は3個、3の3乗=27の倍数は1個あるから、最も大きいのは10+3+1=14 よってn=14  この解説なのですが、最初の3の倍数である10個の数字の中に、9の倍数も27の倍数も入っていると思うので、足す必要もないと思いますし、なぜ足した数が最も大きい数になるのかも分かりません。要領が悪くて申し訳ないのですが、順序立てて説明して頂けると助かります。

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • 中2の数学の問題です。

    文字を使った説明という問題が、どうも得意ではなく できません・・・・。 2けたの自然数がある。この自然数の10の位の数と1の位の数を 入れかえた自然数ともとの自然数の差は、9の倍数である。 このことを、もとの自然数の10の位の数をm,1の位の数をnとして、 説明しなさい。 という、問題です。 解答は、もっているのですが、解答の意味がわかりません。 特に、計算の意味がわかりません。 解答おねがいします!

  • エネルギーの計算結果について

    熱量などの問題を解いた場合、例えば解答が 「3150J」になった時、解答書を見ると 「3.2×10の3乗J」などと表示されているのですが、これって何故なんでしょうか? 前者・後者とも同じ結果なんでしょうか? つまらない質問ですが、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 計算お願いします。

    先ほども質問させていただいたものです。 次の問題の解答までの過程がわかりません。 {(1+r)2乗+(1+w)(1+r)+(1+w)2乗} {(1+n)2乗+(1+n)(1+a)+(1+a)} ※最後の(1+a)には2乗はつかないです。 の解答が、 (n-r) { (1+n)(1+r)(w-a)+(1+a)(1+w)w } になります。 わかる方回答お願いします。

  • 定積分の計算

    読みにくい書き方で申し訳ありません。 インテグラル 0→1 X掛けるeのX乗の2乗(自然低数eをxの2乗で乗じたもの)という問題があるのですが、解答に公式を使ってインテグラル 0→1 eにxの2乗を乗じたもの掛けるx2乗の微分掛ける2分の一と書いてあって、ここまでは理解できるのですが、次にいきなり {2分の一掛けるeにxの2乗を乗じたもの}0→1 となっていて 何故いきなりこうなるのかわかりません。ヒントには公式の形とは少し違うけど、ほぼ同じだから頑張ってと書いてあります。 この間の変化の過程を理解力のない私でも理解できるように説明していただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 重力加速度計算式の展開法は

    重力加速度の計算式の展開法がわからなくて困っています。 解答は既に判っていますが、式を展開しても9.820m/s二乗にならないです。 式の展開法を教えてください。

  • 数学

    教科書の問題、解答です。 以下の解答の、「xは整数だから」の部分は、「xは自然数だから」ではないのはなぜでしょうか? (問題) 2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (解答) 2けたの自然数の十の位をx、一の位をyとすると、2けたの数は、10x+y、各位の数の和は、x+yと表される。 したがって、それらの差は、 (10x+y)-(x+y) =9x xは整数だから、9xは9の倍数である。したがって、2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。