• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明日の朝、あなたは起きたら菅直人総理になってました)

未曾有の事態!菅直人総理就任の衝撃

7kuginoの回答

  • 7kugino
  • ベストアンサー率12% (37/296)
回答No.8

≫内閣総辞職は憲政史上、いまだ例がありません。過去、内閣不信任案可決後はすべて総選挙に突入しています 内閣総辞職は無かったですか。 解散は総理一人で出来たんですか。

s_end
質問者

お礼

内閣不信任案が可決された場合、10日以内の内閣総辞職か、衆院解散総選挙か、の二つの選択肢がありますが 私の記憶が確かならば 馴れ合い解散  1948.12.23 第二次吉田内閣 バカヤロウ解散 1953.3.14  第四次吉田内閣. ハプニング解散 1980.5.19  大平内閣 嘘付き解散   1993.6.18   宮沢内閣 以上のように戦後国会で内閣不信任案の可決後はすべて解散総選挙に突入しています。 内閣総辞職は選択肢にはあっても実際には総辞職した例はありません。 衆院の解散は総理の専権事項です。まあ事前に与党内や側近議員とこっそり打ち合わせをする場合はありましょうが、原則として総理大臣が自ら決意し自ら実行できる権限です。 過去に、海部総理が 「重大な決意をもって国会に臨む」 と口走ったのち、自民党内の各派閥の領袖、長老議員に押しとどめられて結局解散できなかった、という例はあります。しかしこの例は海部氏が、”総理が「重大決意」といった場合、それは衆院解散を意味する”ということを知らなかった。彼は単に重大決意=頑張ります、ぐらいの意味に思っていただけ、という裏話もありますが。 解散をチラつかせて国会運営の影響力とする手法は、対野党への牽制となるだけでなく、対与党への牽制ともなります。 「総理であるオレの言うこと聞かなきゃ、解散だぞ。俺はいつでも同じ与党であるお前の首ですら切れるんだぞ」とね。 直近の例では、身内である自民党内の抵抗勢力を押し切ってでも郵政民営化をどうしてもやりたかった小泉総理が衆院を解散しました。 郵政民営化に反対する自民党議員を公認候補とせず、しかもそれら議員の選挙区へは対立候補を送り込み、身内同士を選挙戦で戦わせる(ま、公認候補ではなくなった前衆議院議員たちはすでに”身内”ではないかも)というあまり例のない選挙戦をやって、総選挙後の国会で優勢民営化を通したのは記憶に新しいところです。 今の状況では、カン氏が解散を実行した場合、間違いなく民主党は 「民主党は次期国会での首班指名はカンではなく別の人にします」 ということを国民に周知しなければ選挙戦を戦えないでしょうね。何やっても負けるでしょうけど。

関連するQ&A

  • 菅さんが辞めたら誰が総理になるんでしょうか?

    内閣不信任案が提出されましたが、管総理が辞めたら後任は誰になるのでしょうか? また、新しい人が総理になれば解決する問題があるのでしょうか?

  • 次の総理は誰がなると思いますか

    民主党内で内ゲバしています。 菅さんは苦戦しています 内閣不信任案の提出も現実味を帯びています 内閣不信任案可決→内閣総辞職→次の総理誕生  という筋書きを描くとして(解散しない前提)、次、誰が総理になると思いますか。 ご教示を

  • 菅総理では何故いけないのか

    菅総理ぬ不信任案提出され総理から降ろされる事態になった。 何故、民主党は菅総理に協力しないのだろうか? 菅総理は今、早急に退陣させる理由はなんだろうか? 菅総理に代わる優秀な人材は民衆党にいるのでしょうか

  • 次の内閣総理大臣は誰になる可能性が高いですか?

    内閣不信任決議案が提出されましたね。これからどうなるのでしょうか?総辞職か解散総選挙ですよね。誰が次の内閣総理大臣になる可能性が高いのでしょうか?

  • 民主党を選んだ人に聞きます。不信任案可決に賛同 

    前回の選挙で民主党を選んだ人にお尋ね致します。 内閣不信任案が自民党 公明党 民主党(50人以上)から提出される見込みです。 1 野党と同じ行動をする議員(不信任案可決)を信頼しますか。 2 管総理を守るために民主党と共に行動する議員を信頼しますか。 又不信任案 可決 否決の予想も教えてください。

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 現在の状況で内閣不信任案が可決される事はありませんか?

    現在の状況で内閣不信任案が可決される事はありませんか? 民主党が国の舵取りを担って1年以上が経ちますが 何一つ良くなった事がありません 一年あれば何か一つくらいは成果がありませんかね?普通 何一つ成果が無いって・・・ 成果が無いだけならまだ我慢も出来ますが 状況が刻一刻と悪くなってる状況ですと もう、我慢の限界です 一般的に考えて国の運営は無理だと断言出来るではないでしょうか 管総理大臣は任期満了のあと3年は政権運営を手放さないって言ってますが あと3年この状況が続けばと考えると恐ろしくてなりません 内閣不信任案が可決されれば解散総選挙になる確率が高いそうなのですが 手順と言いますか どんな状況で何があった時に内閣不信任案は可決されるのでしょうか?

  • 菅直人です。政権運営をどう進めれば良いですか?

    菅直人です。 6日、臨時国会が閉会しました。 内閣支持率が二十パーセント台に落ち込み、政権の危機です。 しかしこれは仕方ありません。 中国漁船衝突事件、二十時間に及ぶ国会質疑の後、G20、APEC、法務大臣の舌禍事件、と忙しかったために実績をアピールする余裕が無かった為です。 朝5時起きですよ皆さん! 言葉を慎重に選ぶと、元気がないと受け止められ、やれ、空き缶だなどと言われていますが本当は外交や歴代の政権ができなかった事など、結果を出してきたんです。 仙谷由人官房長官に対する問責決議案が可決しましたが、参院の問責決議案は、衆院の内閣不信任決議とは重みが違います。 内閣改造などは考えず、期待以上の仕事をしてくれた仙谷氏を中心に政権運営をしっかり進めたい。 これからは発信を強めて行きます。 しかし、野党は仙谷氏が通常国会冒頭で辞任していなければ、審議拒否の構えです。 皆さんに質問です。 これから私はどうやって政権運営を進めて行けば良いでしょうか?

  • 内閣不信任決議について

    今回の総選挙をする前に衆議院が解散となりました。その前に内閣不信任案が可決されたわけですが、与党(自民党、公明党)の安定多数の場合なのに可決されました。基本的に与党の安定多数の場合は否決となる場合が当たり前と言われていますが、今回は可決となり衆議院解散となりました。決定的な理由はなんでしょうか?年金問題や、入れ替わりの激しい総理大臣などの問題でしょうか? また、内閣不信任案はどうやって決めるのでしょうか?衆議院の中だけで行う選挙のようなものでしょうか??またその場合、投票数の過半数以上で議決されるのでしょうか?

  • 国民が内閣総理大臣を辞めさせるには?

    内閣総理大臣を辞めさせるには内閣不信任案が決議されなければならないそうですがそれは国会で決議されなければならないんですよね。だとしたら内閣不信任案が出ていないけれども一般の国民が「この総理大臣はダメだからやめさせたほうがいい」と考えたときどうすればやめさせることができるのでしょうか?野党などにこういう理由があるからやめさせてくれというように意見を手紙なりといった方法でするしかないのでしょうか?またはプラカードを持って首相官邸もしくは国会議事堂の前で訴えるとかでしょうか・・・?