• ベストアンサー

ベクトル計算の問題

OurSQLの回答

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.2

まず、vector a, vector b, a1, a2, b1, b2 の関係を、きちんと書く必要があります。 添付画像を見た感じでは、a = (a1, a2), b = (b1, b2) なのだと思いますが、憶測で回答するのを嫌う回答者もいます。 http://okwave.jp/qa/q5662537.html 上の Q & A を見ればお分かりでしょう。 △ABC において、a, b, c がそれぞれ BC, CA, AB を表すことは、高校数学の教科書でも認められています。 それなのにダメ出しする回答者もいるくらいですから、a = (a1, a2), b = (b1, b2) という断り書きは省略できません。 質問文では、a と b はどちらも零ベクトルでないと仮定しています。 よって、a ≠ (0, 0) かつ b ≠ (0, 0) ではありますが、例えば a = (1, 0), b = (2, 0) でも別に構いませんね。 こういう場合は、a1 : a2 とか b1 : b2 といった比を考えることはできません。 よって、別の解き方を選ぶ必要があります。 与えられた条件より、 a // b <--> a = kb を満たす実数 k ≠ 0 が存在する <--> a1 b2 - a2 b1 = 0 が成り立つことを、御自身で確認してください。

関連するQ&A

  • ベクトルの従属の問題

    次の問題を解いてくださいm(__)m ベクトルa、bは3次元ベクトルとし、それぞれゼロベクトルではないとき次を示せ。

  • コーシーシュワルツの不等式

    次の問題を解いてくださいm(__)m ベクトルa、bは2次元ベクトルとし、それぞれゼロベクトルではないとき次を示せ。

  • ベクトル計算の問題が解けず困っています。

    ベクトル計算の問題が解けず困っています。誰か教えて頂けるようお願いいたします。すごく急いでいます。 【問題】次のR^3の3つのベクトルb1,b2,b3について答えなさい。 b1= -1/√2 ,1/√2, 0 b2= -1/√3,-1/√3,1/√3 b3= 1/√6,1/√6,2/√6 (1)b1,b2,b3はR^3の正規直交基底になることを示しなさい。 (2)基底b1,b2,b3に関するベクトルa=(√6,2√6,-2√6)の成分表示を    求めなさい。   ※まる無げな質問で申し訳ありませんが非常に困っていますので    どうか答えと導き方を教えて頂けるようお願いいたします。

  • 4次元空間の3つのベクトルが互いに直交する条件

    以前、 4次元空間の4つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3519203.html において、いろいろ教えていただけました。 同様にすれば、4次元空間の3つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元である条件、が成分を用いて書けることになります。 ところで、いくつかのベクトルが張る空間が1次元というのは、すべてのベクトルが平行ということです。 今回、それとは逆に「すべてのベクトルが互いに直交する」という条件を考えてみたいと思います。 4次元空間にゼロベクトルでない4つのベクトルを考えます。 a↑=(a[1],a[2],a[3],a[4]) b↑=(b[1],b[2],b[3],b[4]) c↑=(c[1],c[2],c[3],c[4]) d↑=(d[1],d[2],d[3],d[4]) とします。 a↑、b↑、c↑、d↑の4つのベクトルが互いに直交する条件は、 4つのベクトルでできる立体=超立方体 なので、行列式の絶対値は、各辺の積と等しく、 |a↑ b↑ c↑ d↑|^2=|a↑|^2* |b↑|^2* |c↑|^2*| d↑|^2 とかけます。成分でも書けます。 a↑、b↑の2つのベクトルが互いに直交する条件は、 内積を用いて、 a↑・b↑=0 とかけます。成分でも書けます。 最後に、a↑、b↑、c↑の3つのベクトルが互いに直交する条件を、できるだけ簡素に書きたいとき、どういった書き方になるのでしょうか? すべての組の内積が0というのより、なんらかの行列式を用いて書きたいのですが。

  • ベクトル空間

    a = (2,2,3) b = (2,0,-4) c = (1,-2,1) でベクトルaが生成する1次元ベクトル空間を考え この空間へ上記ベクトルbを射影したベクトルb'を求めよ。 この問題での「ベクトルaが生成する1次元ベクトル空間」とはどういうことですか? 空間ベクトルあたりがいまいちピンとこないので、教えてくださると助かります。

  • ベクトルの問題

    |ベクトルa|=2、|ベクトルb|=3、でベクトルaとベクトルbのなす角が 2/3πのとき、ベクトルa+ベクトルb の大きさを求めよ。 という問題がどのようにして解くのかわかりません。 ベクトルaとベクトルbの内積を求めたのですが、それを使うのでしょうか? お願いいたします。

  • ベクトルの問題

    bベクトル・cベクトル=cベクトル・aベクトル=aベクトル・bベクトル=-1,aベクトル+bベクトル+cベクトル=0ベクトル のとき、 (1) aベクトル、bベクトル、cベクトルの大きさ (2) aベクトル、bベクトルのなす角 この二つの問題がよくわかりません。どなたか、ご教授よろしくお願いします。

  • 数学Bのベクトルの問題!

    数学Bのベクトルの問題! ・次の条件を満たす2つのベクトルaベクトル、bベクトルのなす角θを求めよ。 (1)|aベクトル|=2、|bベクトル|=1、|3aベクトル+2bベクトル|=2√7 (2)|aベクトル|=4、|2aベクトル-bベクトル|=7、(aベクトル+bベクトル)・(bベクトル-3a ベクトル)=-43

  • ベクトルの問題です。

    問題 │aベクトル│=5、│bベクトル│=3、│cベクトル│=1となる平面上のベクトルaベクトル、bベクトル、cベクトルに対して、zベクトル=aベクトル+bベクトル+cベクトルとおく。 aベクトルを固定し、aベクトル・zベクトル=20を満たすようにbベクトル、cベクトルを動かすとき、│zベクトル│の最大値と最小値を求めよ。 自分で計算して最大値√31(θ=0のとき)           最小値√19(θ=πのとき)と答えがでました。 質問)aベクトルと固定しという部分がなんのために問題にあるのかわかりません。固定したときと しないときに何か違いがあるのでしょうか。教えてください。

  • 互いに平行ではない2つのベクトル→a・・・

    互いに平行ではない2つのベクトル→a、→b (ただし、ゼロベクトルではないとする)があって、これらが s(→a + 3→b)+t(-2→a + →b)=-5→a - →b をみたすとき、s=□、t=□である。 分かりません。。 よろしくお願いします。